ブログ名

第3回フォローアップ研修会を行いました。

 成年後見支援センターかけはしでは市民後見人養成事業を行っており、その一環として年に数回、市民後見人材バンク登録者に対しフォローアップ研修を実施しています。
 今年度3回目のフォローアップ研修会には、長野家庭裁判所松本支部 飯田 絵里 主任書記官を講師に迎え、「後見業務における家庭裁判所との関わり方」「家庭裁判所が期待する市民後見人像」と題してご講演いただきました。普段なかなか聞く機会の少ない、家庭裁判所の基本的役割や、事務報告書類の書き方等についてお話いただきました。また、市民後見人に期待する事柄についてもお話いただき、参加者の皆さんは頷きながら真剣に受講されていました。
 今後も市民後見人材バンク登録者フォローアップ研修として、今回のアンケート結果を踏まえながら、バンク登録者の皆さんが多くを学び得ることのできる研修を予定していきたいと思います。

投稿日:2022年12月23日 カテゴリ:かけはし

令和4年度 第2回松安筑成年後見ネットワーク協議会

 本年度2回目の松安筑成年後見ネットワーク協議会が、松本市役所で開催されました。
 今回は、2市5村(松本市、安曇野市、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村)とかけはしから上半期の取組状況について報告しました。また、かけはしからは、平成27年度から取り組んでいる市民後見人養成事業の進捗状況についても説明しました。これは、国が示す「第2期成年後見制度利用促進基本計画(令和4年~令和8年)」において、優先的に取り組む事項として、担い手の確保・育成等の推進が掲げられているため、この機会に、かけはしで取り組んで来た状況について説明したものです。
 かけはしでは、市民後見人養成事業を積極的に進めてきており、今までに17名の市民後見人が誕生しています。被後見人等の死亡により、一旦は市民後見人としての活動が終了した方もおりますが、現在も8名の方が、市民後見人として活動を継続しています。
 様々な事情で、判断能力が不十分な方が、住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、多職種が関わってその人の生活を支えています。成年後見人もその多職種の中に組み込まれる1人です。一人の力は小さいけれど、チームになるととても大きな力を発出します。市民後見人は、身近な地域の支援者として、同じ目線で関われることが強みです。
 認知症患者が600万人の時代、成年後見制度が必要な人には必要な時に利用できるように、今後も、担い手育成に取り組んで行きたいと思います。
 今回の協議会では、委員からも積極的な発言があり、今、成年後見制度でも重要課題とされている意思決定支援についてもご指摘がありました。困りごとを抱えた当事者の目線で、そして当事者の意向が反映できるような支援の在り方が問われております。
 これからも、担い手として研修等を通じてスキルアップを図り、意思決定支援の在り方について研鑽を重ねて行きたいと思います。

投稿日:2022年11月28日 カテゴリ:かけはし

松本市西部包括エリア多職種連携研修会

 松本市西部地域包括支援センターが主催する多職種連携研修会に出席しました。
この研修会は、福祉サービス事業所だけでなく、医師、薬剤師、行政などが参加し、当事者を支える人が連携を深めるために開催されています。
 今回は、成年後見制度について説明してほしいとの依頼があり、成年後見制度と相談方法、成年後見人等の仕事についてオンラインで説明しました。
 成年後見制度は契約による介護サービスとは大きく異なり、裁判所に申し立て、後見人等の選任について審判を受けて利用する制度になります。そのため、制度が複雑で敷居が高いと感じる方も多いようです。
 まずは成年後見制度に興味を持っていただき、それぞれの支援者が「当事者の権利が守られているか」という視点に立つことで、問題の早期発見、適切な制度利用に繋がっていくと考えています。
 今後も様々な形で成年後見制度の周知啓発に努めてまいります。

投稿日:2022年11月28日 カテゴリ:かけはし

梓川デイサービスセンターなごみ荘          『クリスマスリース作り』

クリスマスリース作り

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、11/7~12日までの一週間レクリエーションの時間にクリスマスリースを作りました(*^_^*)

 クラフトテープで作った2つの三角を組み合わせて、そこに手作りのベルやリボン等の飾りをつけて作ります♪ 一人一人とても可愛いリースが完成しました♪

 クリスマスまでのしばらくの間はホールに飾り、クリスマス前には持ち帰って頂こうと思っています(*^_^*)


投稿日:2022年11月21日 カテゴリ:なごみ荘

松本市北部包括エリア多職種連携研修会

松本市北部地域包括支援センターが主催する多職種連携研修会に参加しました。

今回は、医療、介護に関係する事業所の14名の方を対象に、成年後見人等の仕事の観点から成年後見制度について説明しました。

成年後見制度という制度は知っているが、具体的にはよくわからない。また、実際にどのような仕事をしているのかわからないという方が多いのではないかと思います。

オンラインによる開催だったため、参加した皆さんにご理解いただけたかどうかわかりませんが、どんな環境でも分かりやすく伝わる話し方や説明ができるように資料等も工夫していきたいと思っています。

今後も関係事業所と連携を図り、住み慣れた地域で生活を継続できるための一つのツールとしての成年後見制度について周知啓発を図っていきたいと考えています。

投稿日:2022年10月26日 カテゴリ:かけはし

梓川デイサービスセンターなごみ荘        『運動会献立』

運動会弁当

 

 川デイサービスセンターなごみ荘では、運動会の日に『運動会弁当』をご用意しました♪

 いなり寿司や唐揚げ、玉子焼き等々 ・・・皆さんに喜んでいただきました(*^_^*)

 たくさん食べて午後の運動会に挑みました

投稿日:2022年10月18日 カテゴリ:なごみ荘

梓川デイサービスセンターなごみ         『大運動会』

大運動会!!

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、10月10日~15日の一週間、毎年恒例の運動会を開催しました(*^-^*)

 紅白両チーム全員で元気よく選手宣誓をした後、ラジオ体操で体をほぐし、競技スタートです!!

今年は、玉入れ・大玉送り・パン食い競争の3種目でした♪

どの種目も利用者様は座ったままで安全に行えるよう考え、職員が仮想をしたり、大玉を持って走り競争しました(*^-^*)          

 最後にパン食い競争でとったパンをおやつに食べました。皆さん童心に戻り楽しい運動会になりました(*^-^*)

投稿日:2022年10月18日 カテゴリ:なごみ荘

梓川デイサービスセンターなごみ荘         『敬老お祝い弁当』

敬老お祝い弁当

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、9月19~24日の敬老週間のお昼にお祝い弁当を言提供させていただきました。

 月~水は、お赤飯・唐揚げ・なます・煮物・果物・お吸い物、木~土は、ちらし寿司・てんぷら・煮物・果物・そうめん汁など・・・味はもちろん!!目でも楽しめる献立に、利用者様から「今日は来てよかった」ととても嬉しい声が聞かれました(*^-^*)

 おやつには、波田の和菓子屋さんのお祝い饅頭。なごみ荘かのプレゼントもお持ち帰りしていただきました。

投稿日:2022年9月30日 カテゴリ:なごみ荘

梓川デイサービスセンターなごみ荘         『敬老会』

敬老会

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、9月19~24日の一週間、敬老会を開催しました。

 始めに、職員一同からのお祝いの挨拶後、職員が有名な歌手になりきって「狙い撃ち」「祭り」「麦畑」「」マツケンサンバetc…の歌と踊りを披露しました。

 後者の登場からなごみ荘は笑いに包まれ、ご利用者様も一緒に手作りのキラキラ棒を振ってリズムをとり「芸達者だね~」「笑いすぎて涙がでる~」とたのしまれていました。その後ご利用者様も歌を披露していただき、楽しいひと時を過ごすことが出来ました(^^♪

投稿日:2022年9月30日 カテゴリ:なごみ荘

安曇野市出張講演

成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的とし、制度に関する講演や相談会を行っています。
 
前回に引き続き、今回は安曇野市にて出張講演会を開催しました。
特定行政書士・社会福祉士である宮澤優一さんを講師に迎え、「支援者が知っておきたい成年後見制度の活用法」と題してご講演いただきました。
 
成年後見制度の概要をはじめ、後見人等の具体的な役割や、宮澤さんが実際に成年後見人として携わった事例について、詳細にお話いただきました。独居在宅高齢者の方のケースについては、宮澤さんが成年後見人として関わる前と後との写真を公開いただき、あまりの変貌に皆さん驚かれている様子でした。
当初は法定外研修を兼ね、70名前後の参加が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、行政関係者等、小規模での開催となりました。今回参加できなかった皆さん、関係事業所、一般市民の方向けに、後日安曇野市のHPよりYouTube配信にて講演会の様子が配信されるということなので、成年後見制度に関心のある方は是非チェックしてみてください。予定では8月23日からの配信とのことです。
 
今後も新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みながら、各市村で出張講演・相談会を行う予定です。

投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし