ブログ名

実績報告(令和元年度1月、2月)

 2月10日現在の実績を報告いたします。
 
 相談件数は1月が延べ59件、2月が10日現在で延べ16件でした。
 民生・児童委員や市町村からの相談が多くありました。
 
 法人後見等受任件数は、受任が1件で終了が2件でしたので、合計88件でした。
 
 市民後見人受任状況は、1月31日現在で9件の受任で、9件のうち7件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 
 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2020年3月18日 カテゴリ:かけはし

令和元年度 山形村出張相談を行いました。

 今年度も各市村で出張相談を行っており、2月21日(金)は山形村で行いました。
 

 小松司法書士を講師に迎え、「知って安心、セーフティネットとしての成年後見制度」と題して講演をしていただきました。
 成年後見制度は、判断能力に関する制度であり運動機能とは別であること、判断能力が衰えたときに本人の保護と取引の安全を調整する制度であることをポイントに話していただきました。
 

 質疑応答では、自分が死んだ後の相続について不安を持っている方から質問がありましたが、相続は相続人がどのようにするかを考えるもので、自身は今をどのように生きどう老いていくかを考えた人生を…とのことでした。
 

投稿日:2020年3月18日 カテゴリ:かけはし

対人援助研修を行いました

 2月20日(木)第1期・第2期市民後見人材バンク登録者と法人後見支援員を対象に「地域密着型特別養護老人ホームリーベおおにわ」の尾臺安子施設長を講師に招き、対人援助研修を行いました。
 

 バンク登録者と法人後見支援員は勉強してきた内容こそ違いますが、成年被後見人等の支援をするというところでは変わりはありません。
 今回、初めて顔を合わせる人が多かったこともあり、アイスブレイクをし雰囲気も和みました。
 相手の方と誠実に正直に付き合おうとしているか、深い意味のある関係を作ろうとしているかが大切になります。
 自分を大切にし、相手も大切にしようとするところから対話関係は始まります。
 誠意をもって接することが大切です。
 

 自分自身もとても勉強になる時間でした。
 

投稿日:2020年2月26日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年度12月、1月)

1月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は12月が延べ65件、1月が15日現在で延べ11件でした。
成年後見制度や申立て手続きについての相談が多くありました。
 

法人後見等受任件数は、受任も終了も0件でしたので、先月と変わらず89件でした。
 

 市民後見人受任状況は、12月31日現在で先月と変わらず10件の受任で、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2020年2月18日 カテゴリ:かけはし

令和元年度 朝日村出張相談を行いました

 今年度も各市村で出張相談を行っており、2月14日(金)は朝日村で行いました。
 

 小松司法書士を講師に迎え、「知って安心、セーフティネットとしての成年後見制度」と題して講演をしていただきました。
 成年後見制度は、判断能力に関する制度であり運動機能とは別であること、判断能力が衰えたときに本人の保護と取引の安全を調整する制度であることをポイントに話していただきました。
 

 質疑応答では、自分が死んだ後の相続について不安を持っている方から質問がありましたが、相続は相続人がどのようにするかを考えるもので、自身は今をどのように生きどう老いていくかを考えた人生を…とのことでした。
 

 今後も、各市村で出張相談を行う予定です。
 

投稿日:2020年2月18日 カテゴリ:かけはし

令和元年度 生坂村出張相談を行いました。

 今年度も各市村で出張相談を行っており、1月23日(木)は生坂村で行いました。
 

 澤地弁護士を講師に迎え、「成年後見制度」と「老後の必要な制度」について講演をしていただきました。
 今年度は民生委員の改選の時期にあたるので、主に民生委員を対象として任意後見や法定後見についてお話していただきました。
 また、遺言についても併せて説明していただき、成年後見制度にもメリットとデメリットがあること、遺言にもいくつか種類があること等を学びました。
 

 その後の個別相談もあり、地域や行政とのつながりを必要としている人がいることを感じました。
 

 今後も、各市村で出張相談を行う予定です。
 

投稿日:2020年1月30日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年度11月、12月)

 12月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は11月が延べ41件、12月が15日現在で延べ46件でした。
 市長村や地域包括支援センターからの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、11月に2件受任し終了が0件でしたので、89件となりました。
 

 市民後見人受任状況は、11月30日現在で先月と変わらず10件の受任で、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。

 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2020年1月22日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年10月、11月)

 11月15日現在の実績を報告いたします。
 
 相談件数は10月が延べ80件、11月が15日現在で延べ13件でした。
 制度や後見人候補者についての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、10月に2件受任し終了が0件でしたので、87件となりました。
 

 市民後見人受任状況は、10月31日現在で先月と変わらず10件の受任で、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2020年1月7日 カテゴリ:かけはし

第2期市民後見人材バンク登録者 選考面接を行いました

 成年後見支援センターかけはしでは、9月から第2期市民後見人養成講座を行ってきました。
 11月までに基礎研修と実践研修を終え、市民後見人材バンク登録に向けて意向確認や選考するための面接を行いました。
 面接では、研修を受講した感想や市民後見人になろうとする理由、市民後見人の職務で重要だと思うことや心配なこと等、面接官から質問がありました。
 皆さん、緊張しながらではありますがきちんと答えていました。
 来年からは、いよいよ実務実習が始まります!
 

 1人でも多くの市民後見人が誕生し、支援が必要な方の担い手として活躍していただきたいと思います。
 

投稿日:2019年12月11日 カテゴリ:かけはし

市民後見人材バンク登録者 第3回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 

 現在のバンク登録者は15人で、そのうち単独で受任している人が7人と法人との複数後見で受任している人が3人、複数後見受任に向け後見人候補者として活動している人が3人です。
 

 第3回目は、「暮らしと税金」と題して、松本市役所の職員に来ていただき、税金や確定申告について細かくお話しをしていただきました。
 実際に、自分自身で確定申告をしたことがある人もいれば、したことのない人もいます。
 また、所得や障害の状況によって、確定申告が必要でない人もいれば必要な人もいます。
 成年被後見人等の状況も一人一人違いますので、自分の被後見人は確定申告が必要なのかそうでないのか、判断をしなくてはいけません。
 皆さん、熱心に聞いていました。
 

 市民後見人には初めてのことが多いので、かけはし職員に相談をしたり家庭裁判所の判断を仰ぎながら、これからもいろいろな場面で支援をしてもらいます。
 

投稿日:2019年12月6日 カテゴリ:かけはし