安曇野市出張講演
投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし
成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的とし、制度に関する講演や相談会を行っています。
このたび朝日村にて朝日村出張講演を行いました。
古川静男 司法書士を講師に迎え、「成年後見制度の利活用~高齢者の権利擁護~」と題してご講演いただきました。
実際の事例を交えながら、成年後見制度の現状や成年後見制度利用促進法の進捗状況、地域連携ネットワークの役割の重要性についてお話がありました。
講演後にはグループディスカッション、古川司法書士からのフィードバックの時間が設けられ、それぞれが現場で抱えている問題や、制度についての疑問・質問等が挙げられました。
今回の出張講演は、朝日村地域ケア推進会議の一環として行われたため、参加者の皆さんは医療・福祉関係者が多く、自分が抱えているケースを共有しながら、どんなときに制度が必要か、そこからどこに繋げるか、チームを構築することがいかに大事であるか等、熱心に受講されていました。
今後も各市村で出張講演・相談会を行う予定です。
投稿日:2022年7月26日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年6月24日 カテゴリ:かけはし
本年度1回目の松安筑成年後見ネットワーク協議会が、松本市役所で開催されました。
この協議会は、後見等開始の前後を問わず、「チーム」に対し法律・福祉の専門職団体や関係機関が必要な支援を行えるよう、各地域において、専門職団体や関係機関が連携体制を強化し、各専門職団体や各関係機関が自発的に協力する体制づくりを進める合議体です。
地域課題に対して、検討・調整・解決を図る場として期待されています。主に検討することは、チームへの適切なバックアップ体制を整備することや、困難ケースに対処するためのケース会議等を適切に開催する体制を整備すること、また多職種間での更なる連携強化を進めることになります。
今回は、昨年度の各自治体およびかけはしの取組状況の報告他、その状況を踏まえて、今年度、さらに重点的に取組む課題に対して計画が示されました。
また、虐待や複合困難世帯案件等に対する、スムーズな対応についても意見が出され、各専門機関の連携を深めることが約束されました。
次回は、11月に開催する予定です。
投稿日:2022年5月24日 カテゴリ:かけはし
松本市では包括支援センターエリアごとに勉強会を開催しているとのことで、今回は中央西包括エリアのケアマネジャー勉強会に参加し、「成年後見制度の理解と制度の利用に至るまで」と題し説明をしてきました。
成年後見制度のニーズに対し、やはり一番初めに気が付くのは、ケアマネジャーの皆さんだと思われますが、実際にニーズを把握した後、どのような流れで制度に結び付けるのかと言う点において理解される機会がなかったように思います。また、手続きの方法として制度は有効であるかもしれませんが、実際のニーズに対して有効かと言う点においては、疑問がある事例も多く、その辺りの見極めを行う方法や、一次相談窓口につなぐために、最低限は整理しておかなければならない情報等もあるため、より具体的な手法等について説明しました。また、制度における疑問や誤解についても改めて説明し、必要な人が必要な時に制度を利用できるように対応を依頼しました。
今後も、連携を図って、権利擁護のニーズを見落とさない支援をしていきたいと感じました。
投稿日:2022年3月16日 カテゴリ:かけはし
市民後見人材バンク登録者に対し、資質向上のためフォローアップ研修会を年に数回開催しております。今年度は2回目の開催ですが、新型コロナウィルス感染対策のため、第1期のバンク登録者と第2期のバンク登録者に対し別々に開催しました。
第1期のバンク登録者には、「障害福祉サービスの正しい理解」と題し、相談支援センターにじの、伊藤智寿所長から講義を受けました。当事者の自立支援の観点から、本人の能力を最大限生かすこと、また様々なサービスの内容や組み合わせ等について説明されました。本人の出来ることは何かを過去の状況も踏まえて考え、出来ることが増えることで自信につながり、それが喜びになるように相談しながら計画を作成するとのことでした。介護保険制度とは、かなり趣が違う内容に対して、参加者のみなさんは熱心に聞き入っていました。
第2期のバンク登録者には、「成年後見人の仕事」と題して、かけはし職員が説明を行いました。今までも成年後見人の仕事については、様々な研修で説明してきましたが、今回は、事例を用いての説明をしました。より具体的な後見人の仕事を理解してもらうことと、支援等を行う関係者間に誤解の多い事柄などを重点的に説明し、最後は、後見人の倫理について学びました。
これから後見人を受任することに不安もあると思いますが、このような研修を通して、ひとつひとつ着実にステップアップし、実際に活動する際のひとつの糧としていただければと思います。
投稿日:2022年2月21日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年1月18日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2021年12月15日 カテゴリ:かけはし