ブログ名

麻績村出張講演会

 成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、法律の専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的として、かけはし圏域で講演や相談会を行っています。

 このたび麻績村にて出張講演・相談会を実施しました。講師には司法書士の小松和茂先生をお迎えし、「成年後見制度」~知って安心、セーフティネットとしての成年後見制度~と題し、制度の概要や、後見人としての役割等について事例を交えながらお話いただきました。途中、クイズ形式での問いかけもあり、参加者の皆さんは悩まれながらも手を挙げ、積極的に参加されていました。人数も多すぎず、質疑等しやすい環境だったことからアットホームな雰囲気での講演会となりました。また、講演後には制度に関する相談が3件寄せられ、出張相談会として小松司法書士に応じていただきました。
 来年度も引き続き、圏域内の市村と協同しながら出張講演・相談会を計画、開催してまいります。

投稿日:2023年3月23日 カテゴリ:かけはし

筑北村出張講演会

 成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、法律の専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的として、かけはし圏域で講演や相談会を行っています。

 このたび筑北村にて出張講演・相談会を開催しました。講師には土屋学弁護士を迎え、「成年後見制度の概要と相続について」と題してご講演いただきました。講演では成年後見制度の概要として、後見・保佐・補助類型それぞれの事例を交えながら詳細にお話いただきました。また、相続税の申告、法定相続分等についてもお話いただき、参加者の皆さんは視線を前に熱心に受講されていました。
 コロナ禍の影響もあり筑北村では3年ぶりの出張講演会となりましたが、勉強になったとの声を多くいただきました。今後も出張講演・相談会を周知啓発のツールの一つとし、多くの方々に成年後見制度について知っていただけたらと思います。

投稿日:2023年3月23日 カテゴリ:かけはし

生坂村出張講演会

 成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、法律の専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的として、かけはし圏域で講演や相談会を行っています。

 このたび生坂村にて出張講演・相談会を開催しました。講師には弁護士の澤地雅弘先生を迎え、「成年後見制度について」と題してご講演いただきました。講演では成年後見制度の概要をはじめ、法定後見制度、任意後見制度それぞれのメリット・デメリットについてもお話いただき、参加者の皆さんは意識を傾け熱心に学ばれていました。また、本人を守るための手段の1つとして、ホームロイヤー制度(顧問契約)についてもお話がありました。質疑応答でも多くの質問があがり、終始和やかな雰囲気での出張講演会となりました。
 今後も引き続き、各市村にて出張講演・相談会を開催していく予定です。

投稿日:2023年3月23日 カテゴリ:かけはし

山形村出張講演会

 成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、法律の専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的とし、かけはし圏域で講演や相談会を行っています。
 
 このたび山形村にて出張講演会を開催しました。講師には弁護士の山崎秀隆先生を迎え、「成年後見制度について」と題して様々な事例を交えながらご講演いただきました。
 昨年12月に民生児童委員の一斉改選が行われたことから、出張講演会には民生児童委員の方が多く出席されました。制度について初めて聞く方が多いとのことでしたが、質疑応答の時間を活用しながら、理解を深められている様子でした。
 今後も各市村にて出張講演・相談会を開催していく予定です。

投稿日:2023年3月23日 カテゴリ:かけはし

対人援助研修会

 成年後見支援センターかけはしでは年に1度、法人後見支援員と市民後見人材バンク登録者の研修として、対人援助研修会を実施しています。今回は、講師に精神保健福祉士、社会福祉士として幅広い分野でご活躍されている 大谷 庄司 先生をお迎えし、認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者への関わり方についてお話いただきました。
 研修では脳や認知の仕組みについて学んだのちに、認知症や障がい等のハンディを抱えた方々と関わるうえでの視点、話し方の手法等についてお話がありました。途中にはグループディスカッションや、声のかけ方・聞き取り方について実践する時間も設けられ、終始和やかな雰囲気で研修が行われました。
 実際に法人後見支援員、市民後見人材バンク登録者のなかには、日頃から認知症高齢者等と関わる機会を持つ方が多くいらっしゃいます。そのため、参加された皆さんからは「とても為になった」「学んだコミュニケーション方法について、すぐに実践に移したい」等の声が多くあがりました。
 来年度も引き続き、法人後見支援員・市民後見人材バンク登録者の皆さんの希望に沿いながら、実際の場面で対応できるスキルを身に付けるような対人援助研修会を計画していきます。

投稿日:2023年2月27日 カテゴリ:かけはし

北アルプス連携自立圏視察研修

 北アルプス圏域から成年後見制度利用促進に係る担当者(行政、社協、専門職等)23名が視察に訪れたため、かけはし圏域の中核機関の取組みを紹介しました。
 北アルプス圏域では今年度から中核機関が設置されているとのことで、参加者からは、市民後見人養成事業についてや実際の業務等についての質問がありました。
 同じ県内であっても地域の実情やニーズはそれぞれ異なります。権利擁護支援の視点を持って地域福祉を推進していくためにも、他機関とのつながりを大切にし、今後も情報収集を行っていきたいと思います。

投稿日:2023年1月23日 カテゴリ:かけはし

第3回フォローアップ研修会を行いました。

 成年後見支援センターかけはしでは市民後見人養成事業を行っており、その一環として年に数回、市民後見人材バンク登録者に対しフォローアップ研修を実施しています。
 今年度3回目のフォローアップ研修会には、長野家庭裁判所松本支部 飯田 絵里 主任書記官を講師に迎え、「後見業務における家庭裁判所との関わり方」「家庭裁判所が期待する市民後見人像」と題してご講演いただきました。普段なかなか聞く機会の少ない、家庭裁判所の基本的役割や、事務報告書類の書き方等についてお話いただきました。また、市民後見人に期待する事柄についてもお話いただき、参加者の皆さんは頷きながら真剣に受講されていました。
 今後も市民後見人材バンク登録者フォローアップ研修として、今回のアンケート結果を踏まえながら、バンク登録者の皆さんが多くを学び得ることのできる研修を予定していきたいと思います。

投稿日:2022年12月23日 カテゴリ:かけはし

令和4年度 第2回松安筑成年後見ネットワーク協議会

 本年度2回目の松安筑成年後見ネットワーク協議会が、松本市役所で開催されました。
 今回は、2市5村(松本市、安曇野市、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村)とかけはしから上半期の取組状況について報告しました。また、かけはしからは、平成27年度から取り組んでいる市民後見人養成事業の進捗状況についても説明しました。これは、国が示す「第2期成年後見制度利用促進基本計画(令和4年~令和8年)」において、優先的に取り組む事項として、担い手の確保・育成等の推進が掲げられているため、この機会に、かけはしで取り組んで来た状況について説明したものです。
 かけはしでは、市民後見人養成事業を積極的に進めてきており、今までに17名の市民後見人が誕生しています。被後見人等の死亡により、一旦は市民後見人としての活動が終了した方もおりますが、現在も8名の方が、市民後見人として活動を継続しています。
 様々な事情で、判断能力が不十分な方が、住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、多職種が関わってその人の生活を支えています。成年後見人もその多職種の中に組み込まれる1人です。一人の力は小さいけれど、チームになるととても大きな力を発出します。市民後見人は、身近な地域の支援者として、同じ目線で関われることが強みです。
 認知症患者が600万人の時代、成年後見制度が必要な人には必要な時に利用できるように、今後も、担い手育成に取り組んで行きたいと思います。
 今回の協議会では、委員からも積極的な発言があり、今、成年後見制度でも重要課題とされている意思決定支援についてもご指摘がありました。困りごとを抱えた当事者の目線で、そして当事者の意向が反映できるような支援の在り方が問われております。
 これからも、担い手として研修等を通じてスキルアップを図り、意思決定支援の在り方について研鑽を重ねて行きたいと思います。

投稿日:2022年11月28日 カテゴリ:かけはし

松本市西部包括エリア多職種連携研修会

 松本市西部地域包括支援センターが主催する多職種連携研修会に出席しました。
この研修会は、福祉サービス事業所だけでなく、医師、薬剤師、行政などが参加し、当事者を支える人が連携を深めるために開催されています。
 今回は、成年後見制度について説明してほしいとの依頼があり、成年後見制度と相談方法、成年後見人等の仕事についてオンラインで説明しました。
 成年後見制度は契約による介護サービスとは大きく異なり、裁判所に申し立て、後見人等の選任について審判を受けて利用する制度になります。そのため、制度が複雑で敷居が高いと感じる方も多いようです。
 まずは成年後見制度に興味を持っていただき、それぞれの支援者が「当事者の権利が守られているか」という視点に立つことで、問題の早期発見、適切な制度利用に繋がっていくと考えています。
 今後も様々な形で成年後見制度の周知啓発に努めてまいります。

投稿日:2022年11月28日 カテゴリ:かけはし

松本市北部包括エリア多職種連携研修会

松本市北部地域包括支援センターが主催する多職種連携研修会に参加しました。

今回は、医療、介護に関係する事業所の14名の方を対象に、成年後見人等の仕事の観点から成年後見制度について説明しました。

成年後見制度という制度は知っているが、具体的にはよくわからない。また、実際にどのような仕事をしているのかわからないという方が多いのではないかと思います。

オンラインによる開催だったため、参加した皆さんにご理解いただけたかどうかわかりませんが、どんな環境でも分かりやすく伝わる話し方や説明ができるように資料等も工夫していきたいと思っています。

今後も関係事業所と連携を図り、住み慣れた地域で生活を継続できるための一つのツールとしての成年後見制度について周知啓発を図っていきたいと考えています。

投稿日:2022年10月26日 カテゴリ:かけはし