ブログ名

成年後見人等のつどいに参加してみませんか?

 成年後見支援センターかけはしでは、毎年の恒例になってきました、成年後見人等の職務に関する講演会・相談会を行います。
 「成年後見人に選任されたけど、こんな時はどうしたら良いの?」
 「こんなことで、家庭裁判所に相談しても良いの?」 など、悩みはございませんか。
 ご家族、ご親戚等で成年後見人になられている方、ぜひご参加ください。
 また、成年後見制度に関心のある方も参加できます。

 

 詳細は、こちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年2月10日 カテゴリ:かけはし

麻績村出張相談を行ないました

 2月5日(木)に、麻績村出張相談を行ないました。

 

 当日は、関東甲信越地域は大雪の予報が出ており心配されましたが、雪に降られることなく行なうことができました。
 地元出身の小川原司法書士から、村の職員と村社協の職員を対象に「成年後見制度を取り巻く近隣の状況について」お話ししていただき、その後、情報交換会を行ないました。
 

 講師の小川原司法書士は、安曇野市に事務所を独立開業してから1年半が経ち、後見6件、保佐1件、監督人1件、任意後見1件を受任

 

 麻績村の現状は、村長申立てが1件で、制度を取り巻く状況は、独居の方や高齢者世帯、親族が遠方の方が多いそうです。

 

 専門職が選任される理由として
 ・親族間で意見の対立や紛争がある
 ・不動産収入が多い、資産がある
 ・預貯金が1,000万円を超える(親族と専門職の複数後見もある)
     があるそうです。
 

 

 今後、他の関係市村での出張相談も予定しています。

投稿日:2015年2月10日 カテゴリ:かけはし

実績報告

 1月16日現在の実績を報告いたします。

 相談件数は12月が延べ49件、1月が16日現在で延べ25件で、認知症の方に対しての相談が多く寄せられました。

 
 法人後見等受任件数は、12月に1件確定しましたが1名亡くなっているので、先月と変わらず49件です。

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年2月6日 カテゴリ:かけはし

麻績村出張相談を行います

 成年後見支援センターかけはしでは、関係市村(安曇野市・麻績村・生坂村・山形村・
朝日村・筑北村)での出張相談を行います。
 今回は、麻績村への出張相談のご案内です。
 

日時:2月5日(木) 14:00~16:00
場所:麻績村役場(東筑摩郡麻績村麻3837番地)
講師:小川原 哲 司法書士
 

麻績村職員やケアマネージャー、福祉関係者を対象に成年後見制度についての講演を司法書士にしていただき、次に相談会を予定しています。
 

 

 
 その他の関係市村についても、日程等が決まり次第お知らせしていきますので、随時、ご確認ください。
 

投稿日:2015年1月20日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成26年度11月、12月)

 12月16日現在の実績を報告いたします。

 相談件数は11月が延べ62件、12月が16日現在で延べ28件で、制度全般と申立手続き等に関しての相談が多く寄せられました。
 

 
 法人後見等受任件数は11月に1件確定しているので、49件になりました。

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年1月20日 カテゴリ:かけはし

✿✿新年✿✿

  遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 今年の年末年始は、長い休暇になった方もいらっしゃると思いますが、いかがでしたか?
 海外旅行や国内旅行に行けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
 平成26年度も残すところ、あと3ヶ月。
 かけはしでの事業もまだありますので、気を引き締めていきたいと思います。
 今後の予定は、「出張相談」「成年後見人等のつどい」があります。
 日程等が決まり次第お知らせしていきますので、随時、ご確認ください。

 

 20年来の知人に誘われ北陸へ行ってきました。
 輪島の朝市へ行ったり、氷見の寒ブリを食べたり、とーーーーってもおいしかったです。
 ノドグロも初めて食べましたがこれまた美味!!
 旬のものを旬の時期に食べること、人との付き合いが続くことは嬉しいことだなぁと感じた2015年のスタートです!!

投稿日:2015年1月19日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成26年度10月、11月)

 11月17日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は10月が延べ49件、11月が17日現在で延べ33件で、市町村や親族からの相談が多く寄せられました。
 

 法人後見等受任件数は10月に1件確定し、2件終了しているので、48件になりました。
 

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2014年12月12日 カテゴリ:かけはし

「AED操作方法及び人工呼吸の手順方法」研修会がありました

 松本市役所梓川支所庁舎利用者の研修会ということで、AEDの操作方法及び人工呼吸の手順方法について研修がありました。
 梓川消防署の方に来ていただき、15名程度の支所職員が研修を受けました。
 

 心肺停止の後、社会復帰をされている人は日本では約5%ですが、アメリカのシアトルでは約30%だそうです。
 なぜそんなに違いがあるのでしょうか?
 理由としては、市民の2人に1人が講習なりを受けて応急処置を知っていることと、AEDが公衆電話並みに街中に設置してあることだそうです。
 それに付随して、日本で死亡率が高い病気は悪性腫瘍ですが、アメリカは心臓疾患だということもあるそうです。
 

 消防士さんがよく質問されることをいくつか話していただきました。
 * 自分が応急処置をしたが、相手が助からなかった。自分の処置が間違っていた

   のではないか。やらない方が良かったのではないか。
    → 罪に問われることはない。
       助かる可能性もあるので、勇気を出してやってください。
 * いつまで胸骨圧迫の処置をすれば良いか。
    → 救急車が来るまでか、傷病者が何らかの反応を示すまで。
 * 胸骨圧迫の応急処置をすることによって肋骨は折れないのか。
    → 折れる。
      折れてしまうが、それでも続ける。
      骨より命!!
 * 折れた肋骨が肺に刺さってしまうことはないのか。
    → よっぽど間違ったやり方でない限り、刺さることはない。 
 * 交通事故等で、内臓破裂している可能性のある人にも胸骨圧迫をしても良いのか。
    → それでもやる。
      ※ただし、出血している人やおう吐物には、素手では触れない!!
 * 人工呼吸も並行してやった方が良いのか。
    → 人工呼吸をしてもしなくても大差はない。
 * AEDを小児に使っても良いのか。
    → AEDに「小児用モード」が付いている機械もある。
 * AED使用時に水気は取った方が良いのか。
    → パッドを貼る胸だけでも、汗等の水気を取りましょう。
 

  実際に私も胸骨圧迫の体験をしました。
  胸が5センチ以上沈むように強く圧迫し、1分間に100回~120回のペースが理想のようですが、いざやってみると30秒でもかなりの体力を消耗しました。
  せっかく胸骨圧迫しているのに、疲れてきて力が入らず圧迫が弱くなってしまったりテンポが遅くなってしまえば、十分な効果が得られません。
  なるべく多くの人に協力を得ることが大切だと思いました。
 

投稿日:2014年11月21日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成26年度9月、10月)

10月17日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は9月が延べ65件、10月が17日現在で延べ29件で、市町村からの相談が多く寄せられました。
 

 
法人後見等受任件数は9月に3件確定し、49件になりました。
 


実績はこちらをご覧ください↓↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2014年11月12日 カテゴリ:かけはし

安曇野市出張相談を行いました

 11月4日(火)に、安曇野市出張相談を行いました。

 司法書士の先生から、ケアマネージャーや福祉関係者の方を対象に、成年後見制度についてのお話しをしていただき、その後、個別相談を行いました。
 50名近くの方に参加していただき、個別相談も5件ありました。
 

 
 成年後見制度の利用状況について(司法書士の講演資料から)☞
  ◎平成25年1月から12月までの全国の実情(最高裁判所の資料から)
   ●申立件数      合計  34,548件(前年28,472件)
   ・後見開始の審判申立  28,040件(前年22,255件)  
   ・保佐開始の審判申立    4,510件(前年 4,268件)
   ・補助開始の審判申立    1,282件(前年 1,264件)
   ・任意後見監督人選任申立 716件(前年    685件)
   ●成年後見人等に選任される人
   ・配偶者、親、子、兄弟姉妹、その他の親族等の合計 約42.2%(前年48.5%)
   ・第三者後見人は   約57.8%(前年51.5%)
     弁護士     … 5,870件(前年4,613件)
     司法書士     …7,295件(前年6,382件)
     社会福祉士    …3,332件(前年3,121件)
     社会福祉協議会…506件(前年 402件)
     市民後見人  … 167件(前年 131件)
   ●申立ての動機
   ・預貯金等の管理・解約           28,108件(前年27,620件)
   ・介護保険契約(施設入所等のため)12,162件(前年11,508件)
   ・身上監護                        7,997件(前年 8,226件)
   ・相続手続き                      6,163件(前年 6,091件)
   ・不動産の処分                   6,649件(前年 6,456件)
   ・保険金受け取り                  2,757件(前年 2,767件)
   ・訴訟手続き等                    1,845件(前年 1,888件)
 

 この外にも、制度の概況や今後の課題についてもお話していただきました。
 

 今後、他の関係市村での出張相談も予定しています。
 

投稿日:2014年11月10日 カテゴリ:かけはし