ブログ名

筑北村出張相談を行います

 成年後見支援センターかけはしでは、関係市村(安曇野市・麻績村・生坂村・山形村・
朝日村・筑北村)での出張相談を行います。
 今回は、筑北村への出張相談のご案内です。
 

日時:7月2日(木) 15:00~16:30
場所:西条温泉とくら(東筑摩郡筑北村西条3443)
講師:古川静男 司法書士
 

 筑北村の民生委員・民生児童委員、人権擁護委員、行政相談員、保護司会を対象に、成年後見制度を含む心配事相談についての講演を司法書士にしていただきます。
 

投稿日:2015年6月29日 カテゴリ:かけはし

県内成年後見支援センター連絡会議がありました

 6月17日(水)に、県内成年後見支援センター連絡会議がありました。

 

 県内には、長野市・上伊那圏域・上小圏域(上田・小諸)・佐久圏域・塩尻市・飯田(飯伊圏域)・軽井沢・千曲・北信圏域、そして当センターの松本(2市5村)の、計10ヶ所の成年後見支援センターがあります。

 

 軽井沢は平成26年6月に開設し、成年後見だけではなく権利擁護全体の相談を受けています。

 千曲市は平成26年10月から、千曲市からの委託を受けて行っています。

 北信圏域は平成27年5月から、権利擁護に関する相談や啓発等を行っています。

 

 

 法人後見業務の受任件数の増加や市民後見人の養成について、財源や職員の確保について等が話し合われました。

 法人後見受任件数(県内)は、平成25年度が81件で平成26年度が131件と増加傾向です。

 

 

 諏訪市社協では、センターは設置されていませんが平成26年度から法人後見を受任しており、センター設置に向け働きかけをしているところです。

 茅野市は、社協単独でセンターの設置を目指しています。

 坂城町は、平成27年度設置を目標としています。

投稿日:2015年6月24日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成27年4月、5日)

5月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は4月が延べ38件、5月が15日現在で延べ25件で、行政や福祉事業者、親族からの相談が多く寄せられました。
 

 
法人後見等受任件数は、4月に3件確定し59件になりました。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年6月18日 カテゴリ:かけはし

法人後見支援員連絡会議を行いました

 5月14日(木)法人後見支援員の連絡会議を行いました。
 平成23年度からの法人後見等受任件数も56件となり、支援員さんの力が益々必要となってきました。
 現在は、16名の支援員さんに28名の成年被後見人等への支援をお願いしています。
 支援員さんには、本人の居所を訪問して本人と面談をし、生活状況や身体状況の確認、施設職員等の関係者から本人の様子を聞き取るなどしてもらいます。
 その他、利用料の支払いや通帳の記帳もしてもらいます。
 

 会議では、平成26年度のかけはしの事業報告や実績報告、平成27年度の事業計画、業務内容の確認や支援員の活動状況の話がありました。
 

 会議の終了後、活動している支援員さんの情報交換会として、日頃の支援で困っていることや他の支援員さんに聞いてみたいこと、支援活動を通しての感想など、話し合いの場を設けました。
 いろいろな意見が出されました。
 ・自分の支援時間が長すぎるのではないか……という意見もあれば
 ・自分の支援の時間が短すぎるのではないか……と、対照的な意見も!!
 ・どのようにコミュニケーションを取ったら良いのか……という悩みに対しては、
   → 1回は笑う場をつくる
   → ケース記録を見ながら、1ヶ月の様子を話す  
   など、支援員さん同士で意見交換がされました。
 

  支援員さんにとっても職員にとっても、良い機会になったと思います。
 

投稿日:2015年5月21日 カテゴリ:かけはし

平成26年度 実績報告

 平成26年度 成年後見支援センターかけはしの相談と法人後見等受任状況について、実績を報告いたします。
 

 相談件数は延べ 846件で相談の対象となった方は延べ 903人でした。
 前年度と比べて、相談件数は262件の減、対象者は324人の減でした。
 制度に関することや申立手続き、後見人候補者についての相談が多く寄せられました。
 

 法人後見等受任件数は23年度からの累計で70件となり、平成26年度中に審判が確定した件数は26件でした。
 平成26年度末までに終了した件数は14件で、終了理由は死亡が9件、辞任が4件、類型変更が1件です。
 現在の受任件数は56件です。
 成年被後見人等への支援回数は7,571回となりました。

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年5月20日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成26年度2月、3月)

 3月16日現在の実績を報告いたします。

 相談件数は2月が延べ64件、3月が16日現在で延べ52件で、行政や福祉事業者からの相談が多く寄せられました。
 

 
 法人後見等受任件数は、2月に4件確定しましたが、1名亡くなったので53件です。
 

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年4月24日 カテゴリ:かけはし

朝日村出張相談を行います

 成年後見支援センターかけはしでは、関係市村(安曇野市・麻績村・生坂村・山形村・
朝日村・筑北村)での出張相談を行います。
 今回は、朝日村への出張相談のご案内です。
 


日時:3月20日(金) 13:30~16:00
場所:AYTマルチメディアセンター(東筑摩郡朝日村古見1286番地)
講師:小松和茂 司法書士

 
朝日村職員や住民の方を対象に成年後見制度についての講演を司法書士にしていただき、次に相談会を予定しています。
 

投稿日:2015年3月17日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成26年度1月、2月)

 2月6日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は1月が延べ53件、2月が6日現在で延べ16件で、行政や親族からの相談が多く寄せられました。
 

 法人後見等受任件数は、1月に2件確定しましたが、1名は亡くなり1名は類型変更となったので、先月と変わらず49件です。
 

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年3月12日 カテゴリ:かけはし

成年後見人等のつどいを行いました

 3月7日(土)松本市総合社会福祉センターにて、成年後見人等のつどいを開催しました。
 今回も法人後見支援員の研修も兼ねて行い、一般参加者12名を含め30名近い方々の参加をいただき、ありがとうございました。
 

 一般参加者の中には、実際に成年後見制度の利用を検討している方もいらっしゃいました。
 

 小松司法書士から、「知って安心、セーフティネットとしての成年後見制度」と題して分かりやすく説明していただき、その後、個別相談を行いました。
 今後、後見制度の利用を考える中で不安に思うことや、制度利用の進め方についてなどの相談がありました。
 

 講演のポイントとして……
 ①成年後見制度は判断能力に関する制度であって、運動機能とは別問題。
  単に寝たきりや、文字が書けない等の場面では考慮の対象外。
 ②後見人が1人で全ての身上監護(事実行為)を行うのではなく、本人を取り巻く方々
  と協力し合い、本人の情報を共有しながら後見業務を遂行すること。
    ⇒ネットワークをつくること。
 ③財産管理業務で最も留意するべきことは、本人の財布を完全に分けること。
    ⇒家族の情愛は認められるが甘えは認められない。
 ④後見制度は本人の権利を守る制度だが、その反面、本人の権利を抑える面もあるこ
とを理解する。
 ⑤1人で出来ることは限られています。
  1人で抱え込まずに、問題解決のためのネットワークを構築することが後見等の本
  質業務ではないか。
 

 当センターでは、日々の後見活動のなかで困ったことや分からないこと、制度についてなど、相談を受け付けています。
 お気軽にご相談ください。

 

 毎週火曜日 午後1時~4時
 弁護士・司法書士による、無料専門相談(要予約)

投稿日:2015年3月11日 カテゴリ:かけはし

長野県内成年後見支援センター実務者勉強会がありました

 2月24日(火)伊那市で、長野県内成年後見支援センター実務者の勉強会がありました。
 今まで、県の社会福祉協議会が主催での連絡会議は1年に1回ありましたが、実務者での勉強会は今回が初めてでした。
 発起人は、上伊那成年後見支援センターさんです。

 

 各センターの現状や課題、法人後見業務の対応方法や検討等、大きな項目から細かな取扱いについて情報交換が行われました。
 各センターによって使用している書類の様式や、被後見人等の口座からお金を払戻す際の決裁方法も異なります。
 それぞれのセンターでどのような様式を使い、どのような方法で払戻しをしているのか等、細かい部分の情報交換が行われました。
 
 

 今後、実務者勉強会は年1回程度を開催予定とし、各センターでの持ち回りとすることとなりました。
 センターの担当者が集まり、具体的な業務内容や事例についての悩みや課題を相談する機会として、とても良い機会だと感じました。
 

投稿日:2015年3月5日 カテゴリ:かけはし