ブログ名

市民後見人養成講座 フォローアップ研修

 昨年度で市民後見人養成講座が終わり、今年度はバンク登録をした方を対象に
フォローアップ研修を行っています。
 4月から実務実習ということで、実際に被後見人等のお宅や施設を訪問したり、

司法書士事務所でグループディスカッションを行っています。
 

 今日は司法書士を講師に招き、いくつかのグループに別れて実際に財産目録の

作成をしてみました。
 財産目録や収支予定表作成のためにはどのような情報が必要か、その情報をどの

ように入手したら良いかなど、グループで相談しながら作成していきます。
 

 皆さん熱心に課題に取り組み、活発に質問をしていました。
 今後もフォローアップ研修等を通じ、市民後見人の養成を進めます。
 

投稿日:2016年8月29日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成28年度6月、7月)

 7月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は6月が延べ72件、7月が15日現在で延べ49件でした。
申立手続きや後見人候補者についての相談が多くありました。
 

法人後見等受任件数は、6月に1件確定し1件終了したので5月と変わらず71件です。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2016年8月18日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成28年度5月、6月)

6月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は5月が延べ58件、6月が15日現在で延べ46件でした。
後見人候補者についての相談が多くありました。
 

法人後見等受任件数は、5月に2件確定し2件終了したので4月と変わらず71件です。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2016年7月14日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成28年度4月、5月)

5月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は4月が延べ57件、5月が15日現在で延べ21件でした。
親族からの相談が多くありました。
 

法人後見等受任件数は、4月に1件確定したので71件です。

 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2016年6月15日 カテゴリ:かけはし

梓川支所周辺 一斉清掃

5月25日(水)松本市役所梓川支所の皆さんと一緒に、支所周辺の一斉清掃を行いました。
前日までのカンカン照りが嘘のように曇り空…清掃日和になりました!
伸びきってしまった草木を抜いたり風に乗って飛んできたゴミを拾い、あっという間にきれいになりました。
 

ひと昔前に比べて、ゴミやタバコの吸い殻が少ないように感じました。
市民の皆さんや職員1人1人の心がけにより、このような状況が保たれていることを嬉しく思いました。

 

投稿日:2016年5月27日 カテゴリ:かけはし

平成27年度 実績報告

 平成27年度 成年後見支援センターかけはしの相談と法人後見等受任状況について、実績を報告いたします。
 

 相談件数は延べ 852件で相談の対象となった方は延べ 935人でした。
 前年度と比較して、相談件数は6件の増、対象者は32人の増でした。
 申立手続きや後見人候補者の相談が多く寄せられました。
 

 法人後見等受任件数は23年度からの累計で92件となり、平成27年度中に審判が確定した件数は22件でした。
平成27年度末までに終了した件数は21件で、終了理由は死亡が15件、辞任が5件、類型変更が1件です。
現在の受任件数は71件です。
成年被後見人等への支援回数は11,384回となり、前年度と比較して3,813回の増でした。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2016年5月18日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成27年度2月、3月)

 遅くなりましたが、3月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は2月が延べ81件、3月が15日現在で延べ45件でした。
 行地域包括支援センターや親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、2月に1件確定したので69件です。

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2016年4月25日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成27年度1月、2月)

 2月9日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は1月が延べ69件、2月が9日現在で延べ29件でした。
 行政や地域包括支援センター、親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、1月に1件確定したので68件です。
 

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2016年3月16日 カテゴリ:かけはし

成年後見人等のつどいを行いました

 3月5日(土)なんなんひろばにて、成年後見人等のつどいを開催しました。
 今回も法人後見支援員の研修も兼ねて行い、一般参加者も含め45名の方々の参加をいただきました。
 たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
 また、会場の都合等で参加いただけなかった方々、申し訳ございませんでした。
 来年度も予定しておりますので、その際は、ぜひご参加ください!
 

 つどいでは、古川司法書士から、『親族後見人と専門職後見人の立場・役割』や成年後見制度の全国や県内の現状について説明していただき、その後、個別相談を行いました。
 

  このような例もありました…
  ① 自宅の電球が切れると「電球が切れたので電球を取り換えてほしい。」と電話がくる

   そうです。ただ、電球を変えることは後見人の仕事ではありません。
   ⇒ 事前に近所の電気屋さんにお願いをしておき、後見人からその電気屋さんへ連絡

   をして電球を換えてもらう。
  ネットワークづくりをしておくことが大事!
  ② 好きな歌手のコンサートに行きたいので一緒に行ってもらいたい。
   ⇒ 一緒に行ってくれる人を手配する。
     これも大事なネットワーク!!
 ネットワークづくりは、専門職後見人でも親族後見人でもどちらにも大事なことです。


 医療同意について、親族後見人はあくまで親族として同意することができますが、専門職後見人ではできません。
 現在、法改正が検討されているようです。
 

 短い時間ではありましたが中身の濃い内容に、参加された皆さんはご理解いただき満足されたと思います
 

投稿日:2016年3月9日 カテゴリ:かけはし

市民後見人養成講座が修了しました

 昨年の10月から行っていた市民後見人養成講座が、無事に全課程修了いたしました。
 基礎研修の座学に加えて、法人後見の同行訪問や施設見学、グループワークがありました。
 最終日のグループワークでは3つの課題が示され、そのことについて各グループで話し合い説明しました。
 「財産管理を行う際の考え方について」「後見人の役割と関係機関等との役割分担をどう考えるか」「医療同意と末期の対応について」 なかなか難しい課題です。
 答えがあるわけではないので、いろいろな意見が出されてそれについて皆で話し合ったり自分の意見を伝えてみたり、活発な意見交換がされていました。
 

 養成講座はこのグループワークで終わりとなり、後はバンク登録の選考面接のみです。
 約4ヵ月間かけて勉強してきたことを思い出し、尚且つ事業の内容をきちんと理解し、なるべく1人でも多くの方に面接を受けていただき、1人でも多くの方に登録してもらいたいと思います。
 

 約4ヵ月間、お疲れ様でした!
 

投稿日:2016年3月3日 カテゴリ:かけはし