ブログ名

四民後見人材バンク登録者 第1回フォローアップ研修

今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。

 

 現在のバンク登録者は15人で、そのうち単独で受任している人が7人と法人との複数後見で受任している人が3人、複数後見受任に向け後見人候補者として活動している人が2人です。

 

 講師から相続について講演がありました。

 民法(相続法)の改正と遺言書保管法の制定により、2019年1月13日から段階的に相続に関するルールが大きく変わってきています。

2020年4月1日から「配偶者居住権の新設」がされたり、2019年7月1日からの預貯金が遺産分割の対象となる場合の「預貯金の払戻し制度の創設」、2019年1月13日から施行されている「自筆証書遺言の方式緩和」等があります。

この改正は、あくまでこれから発生するものであり、過去のものは対象外です。

昨今の相続事情として①もらえるものはもらう ②遺言を書く時期 ③預貯金の確保の重要性 が挙げられるそうです。

遺言を書く意味をよく考え、気楽な気持ちで書く習慣をつけると良いそうです。

 

これからも実務実習やフォローアップ研修を重ねて、第2期市民後見人養成研修を、一人でも多くの市民後見人が誕生することを心待ちにしています。

投稿日:2019年6月12日 カテゴリ:かけはし

平成30年度 実績報告

 平成30年度 成年後見支援センターかけはしの相談と法人後見等受任状況について、実績を報告いたします。

 

 相談件数は延べ 750件で相談の対象となった方は延べ 800人でした。

 前年度と比較して、相談件数は55件の増、対象者は73人の増でした。

 制度に関することや後見人候補者についての相談が多く寄せられました。

 

 法人後見等受任件数は23年度からの累計で147件となり、平成30年度中に審判が確定した件数は18件でした。

平成30年度中に終了した件数は18件で、終了理由は死亡が12件、辞任が6件です。

受任件数は75件です。

成年被後見人等への支援回数は11,802回となり、前年度と比較して1,126回の減でした。

 

市民後見人受任件数について

現在、15人のバンク登録者がおり、そのうちの10人が市民後見人として活動しています。

10人のうち7人は市民後見人単独で受任をしており、3人は法人後見との複数後見で受任をしています。

 

実績はこちらをご覧ください↓↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年5月30日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度2月、3月)

 3月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は2月が延べ71件、3月が15日現在で延べ38件でした。
 親族や福祉事業者等からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、2月中に4件受任しましたが、終了者も4件でしたので、先月と変わらず74件です。
 

 市民後見人受任状況は、2月28日現在で10件受任しており、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年4月25日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度1月、2月)

 2月12日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は1月が延べ65件、2月が12日現在で延べ34件でした。
 市町村や親族、福祉事業者等からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、新たに1件の受任がありましたが終了も1件でしたので、先月と変わらず74件です。
 

 市民後見人受任状況は、1月31日現在で7件受任しており、7件のうち6件は市民後見人単独で1件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年3月18日 カテゴリ:かけはし

市民後見人材バンク登録者 第3回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 

 第3回目のフォローアップ研修では、松本市役所高齢福祉課の職員と障害福祉課の職員を講師に迎え、後見業務に必要な高齢者制度と障害者福祉制度を学びました。
 

 しおりやあらましを基に、復習を兼ねて大事な部分のおさらいです。
 各市村単独の制度やサービスもあるので、上手く利用していきたいところです。
 65歳になると、使える制度がガラリと変わります。
 また、行政手続き等は、毎年手続きをしなくても更新されるものもあれば、自らが動いて手続きをしなくてはいけない制度やサービスがあるので「本人にとって使える制度はないか。」「このサービスは使えるの?」と疑問に思ったらまず相談することが大事です!
 

投稿日:2019年3月6日 カテゴリ:かけはし

生坂村出張相談を行いました。

 今年度も各市村で出張相談を行っており、2月19日(火)は生坂村で行いました。
 

 小松司法書士を講師に迎え、「成年後見制度の基礎」と題して講演をしていただきました。
 成年後見制度の概要や法定後見制度の3類型(後見・保佐・補助)について細かく説明していただきました。
 任意後見制度や後見人等ではできないことの説明もしていただきました。
 

 後見人等でできないことは……
 ①婚姻・離婚・養子縁組・離縁等の身分行為
 ②遺言
 ③身元引受・身元保証
 ④医療行為の同意
  は後見人等ではできません。
 

 「成年後見制度」は、判断能力に関する制度で運動機能とは別です。
 ただ単に寝たきりであったり文字が書けない等の場面では考慮の対象外です。
 自分らしく自分のために上手に利用してください。
 

 その後の個別相談も2件あり、不安や悩みを抱えている方がいることを感じました。
 

 今後も、各市村で出張相談を行う予定です。
 

投稿日:2019年2月26日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度12月)

 12月31日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は、12月31日現在で延べ80件でした。
 市村や地域包括支援センターからの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、新たに1件の受任がありましたが終了も1件でしたので、先月と変わらず74件です。
 

 市民後見人受任状況は7件受任しており、7件のうち5件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。

 

 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年2月19日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度11月、12月)

 12月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は11月が延べ74件、12月が15日現在で延べ59件でした。
 後見人候補者や制度全般についての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、新たに3件の受任があり、終了が1件でしたので74件です。
 

 市民後見人受任状況は、11月30日現在で7件受任しており、7件のうち5件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年1月28日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度10月、11月)

11月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は10月が延べ59件、11月が15日現在で延べ44件でした。
制度や申立手続き、後見人候補者についての相談が多くありました。
 

法人後見等受任件数は、10月中の受任はありませんでしたが終了が1件でしたので72件です。
 

市民後見人受任状況は、10月31日現在で7件受任しており、7件のうち5件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年12月19日 カテゴリ:かけはし

平成30年度 山形村出張相談を行いました。

  今年度も各市村で出張相談を行っており、11月29日(木)は山形村で行いました。
 

 古川司法書士を講師に迎え、「相続・遺言・後見制度について」講演をしていただきました。
 まず始めに、これからの人生で何が起きるか、能力図を参考に考えてみました。
 

 次に、相続について話を聞きました。
 ・自分の相続人を知っているか
 ・相続人の順番と法定相続分
 ・遺留分を受けられる人と受けられない人
     について、分かり易く説明していただきました。
 

 次に遺言について
 遺言書に書ける内容や何故遺言書を書くのか、また、遺言書の種類についても詳しく説明していただきました。
 遺言の種類には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があり、それぞれにメリットやデメリット、必要とされる要件が異なります。
 

 成年後見制度については、事例を交えて分かり易く説明していただきました。
 

 その後の個別相談も3件あり、不安や悩みを抱えている方がいることを感じました。
 

 今後も、各市村で出張相談を行う予定です。

 

投稿日:2018年12月7日 カテゴリ:かけはし