市民後見人材バンク登録者 第3回フォローアップ研修
今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
第3回目は「財産管理について」と題して、かけはしの職員が講師をしました。
市民後見人活動費(後見事務費)の基準について、内容や書類、マニュアルの確
認を行いました。
その後、事例を交えて実際に78歳男性のAさんの財産管理について、ひと月に
かかった後見事務費をまとめてみました。
市民後見人の自宅からAさんの暮らす施設へ訪問に行った際の交通費、医療機関
へ支払った医療費、郵便物を送った郵送料等、細かく出していきます。
年金暮らしのAさん、年金の範囲内で生活できるでしょうか?
1人1人で考えながら、分からないところはグループ内で相談しています。
他人の財産を預かり管理することになる市民後見人ですので、皆さん、細かく
真剣に取り組みました。
現在、単独の市民後見人が3人と法人と複数での市民後見人が3人、6人の市民
後見人が誕生しています。
投稿日:2018年2月22日 カテゴリ:かけはし