ブログ名

梓川デイサービスセンターなごみ荘            『安曇ハッピースマイルのレクボラ』

安曇ハッピースマイルの方々が来所

 

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、8月22日のレクリエーションの時間に「安曇ハッピースマイル」の15名のコーラスの方々が歌を披露してくださいました。

 講師の先生のギターに合わせて童謡、昭和歌謡曲等、10曲程を歌いドリフターズの「いい湯だな」を『なごみの湯』と替え歌にして盛り上がりました(^^♪

 

 アンコールでは「ふるさと」を講師の先生に歌っていただきました。懐かしい曲とギターの生演奏に、ご利用者様はとても喜ばれていました。

 

 この日の午後は、館内いっぱいにコーラスの皆さんの元気できれいな歌声が響き渡っていました!

投稿日:2024年8月26日 カテゴリ:なごみ荘,梓川事業所,梓川介護予防教室

令和6年度 対人援助研修

 このたび、市民後見人材バンク登録者、法人後見支援員及びかけはし職員合同の対人援助研修を行いました。今回は令和5年度に引き続き、安曇野市社会福祉協議会の岡村律子氏をお招きして「~想いのかけら探しがなぜ大切なのか~」と題し、いのちの終わりについての話し合い「人生会議とリビングウィル(事前指示書)」を実施するにあたり、普段の何気ない会話の中から想いのかけら(ピース)探しを行う事の大切さについて学びました。
 厚生労働省の調査によると、延命措置等の意思表示の書面をあらかじめ作成しておくこと(リビングウィル)については3人に2人は賛成しているのに対し、自身や大切な人の死について話し合ったことがある人は全体の4割、実際にリビングウィルを作成している人は全体の1割にも満たないとのことでした。本人が意思表示出来る場合はそのような話し合いの場を設けることや、気軽に話せる環境を整えて実施していくことが大切ですが、本人の意思が確認できない場合は本人の推定意思を尊重するために、何気ない会話の中から想いのかけらを探すことが大切になります。
 準備して頂いた事例をもとに、5グループに分かれて想いのかけら探しを実際に行いました。グループワークでは「この人はこういう人だったのかもしれない」「実際はこう考えているかもしれない」等の意見を交わしながら、その人の人となりや人生観について考えることの大切さや難しさを学ぶことが出来ました。また、令和5年度の対人援助研修と同様、「もしバナゲーム」を実施し、自身が最期を迎えるにあたり大切にしたいものは何なのかを真剣に考える時間もあり、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
 後見人等は身元引受や医療同意に関して権限はなく、対応することは出来ません。しかし、後見人等として被後見人等と関わる中で、面会や訪問時の何気ない会話の中から想いのかけらを探し、被後見人等が自分らしくどのように最後まで生きたいのかを考え、代弁することは可能です。
 今回の研修に参加した皆さんが、被後見人等との関わりの中から1つでも多くの想いのかけらを探し、より良い後見業務が実施出来ることを期待します。

投稿日:2024年8月19日 カテゴリ:かけはし

梓川デイサービスセンターなごみ荘             『夏祭り』

夏祭り

 

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、731日〜83日までの4日間夏祭りを開催しました。ホ ールには提灯、ご利用者様がおりがみで花火に見立てた飾りで準備万端!

 

 午後のリクリエーションの時間には、縁日の模擬店で射的・千本くじ・スーパーボールすくいの3種類のゲームを用意し、ゲームを楽しんでいただきそれぞれの景品を持ち帰っていただきました(^_-)-☆

 

 今回のイベントでは、ご利用者様の普段見られない表情を見ることができ、ご利用者様は「童心に返ったようだ!」と喜んでおられました。

 おやつには、チョコバナナパフェとカルピスウォーターで夏祭りを閉めさせていただきました。

 

 良い夏の思い出4日間となりました(*^^)v

投稿日:2024年8月9日 カテゴリ:なごみ荘,梓川事業所,梓川介護予防教室,梓川地区社協