ハロウィンの壁飾り
10月31日はハロウィンです。
ハロウィンはヨーロッパから始まり、日本のお盆に似た儀式です。
ここで、ハロウィンの由来を・・・
ハロウィンは収穫を祝うと共に、先祖の霊に便乗し、悪魔や魔女がやって来て災いをもたらすと信じられていたので、
悪魔祓いをするようになったと言われています。
現在のような形になったのは、アメリカに伝わったこの祭りを
子供達が大変怖がったため、子供も楽しめる行事に変化したそうです。
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、
トイレットペーパーの芯を使って、オレンジ色のカボチャ“ジャック・オー・ランタン”、
コウモリ、幽霊の飾りをご利用者様と作りました。
ちょうど、10月26日から30日の5日間、松本大学の学生さんが実習に来ていたため、飾り作りを手伝ってもらいました。
さすが、小学校の先生を目指しているだけあって、
細かい作業をご利用者様に丁寧に教えてくれました。
企画?した私は、学生さんに救われました(;^ω^)
コロナウイルスに負けないぞ!と気合を込めて、
なごみ荘の壁画の木いっぱいに飾り付けました。
投稿日:2020年11月13日 カテゴリ:なごみ荘