法人後見支援員連絡会議を行いました
5月11日(木)法人後見支援員の連絡会議を行いました。
現在は、11名の支援員さんに22名の成年被後見人等への支援をお願いしています。
平成28年度当初は35名の成年被後見人等への支援をお願いしていましたが、今年度は13名分の支援が減りました。
支援が減った理由としては、
①成年被後見人等の終了者が多かった。
②市民後見人へ移行した。
③法人後見支援員の家庭の事情により支援ができなくなった。 ということが主なところです。
会議では、平成28年度のかけはしの事業報告や実績報告、平成29年度の事業計画、業務内容の確認や支援員の活動状況の話がありました。
平成23年度から業務をお願いしていますが、被後見人等によって支援の内容も身体の状態も異なりますので、支援員としての業務の内容について再確認を行いました。
・本人から体を起こして欲しいと言われた。
⇒ 本人からの訴えは施設等へ伝えます。
身体を起こすことや車いすを押すこと、爪を切ること等は事故に繋がります。
・本人の自宅を訪問したらゴミが溜まっていた。
⇒ 基本的に、後見人等が片付けることはしません。
後見人等から片付けてくれる人(有償サービス等)に依頼します。
・本人から小遣いが欲しいと言われた。
⇒ 施設の状況や本人の財産状況に合わせて対応します。
後見人等が飲食物を買って届けることはしません。
今一度、初心に戻っていただき適切な対応をお願いしました。
投稿日:2017年5月16日 カテゴリ:かけはし