実績報告(平成27年6月、7月)
7月15日現在の実績を報告いたします。
相談件数は6月が延べ84件、7月が15日現在で延べ35件で、市町村や地域包括支援センターからの相談が多く寄せられました。
法人後見等受任件数は、6月に2件確定しましたが1件終了したので、59件になりました。
実績はこちらをご覧ください↓↓
投稿日:2015年8月7日 カテゴリ:かけはし
7月15日現在の実績を報告いたします。
相談件数は6月が延べ84件、7月が15日現在で延べ35件で、市町村や地域包括支援センターからの相談が多く寄せられました。
法人後見等受任件数は、6月に2件確定しましたが1件終了したので、59件になりました。
実績はこちらをご覧ください↓↓
投稿日:2015年8月7日 カテゴリ:かけはし
先日の県内成年後見支援センター連絡会で、平成26年1月から12月までの全国の概況が発表されました。
◎平成26年1月から12月までの全国の概況(最高裁判所の資料から)
●申立件数 合計 34,373件(前年34,548件) 対前年比 約-0.5%
・後見開始の審判申立 27,515件(前年28,040件) 対前年比 約-1.9%
・保佐開始の審判申立 4,806件(前年 4,510件) 対前年比 約+6.6%
・補助開始の審判申立 1,314件(前年 1,282件) 対前年比 約+2.5%
・任意後見監督人選任申立 738件(前年 716件) 対前年比 約+3.1%
●申立人と本人との関係
・本人の子が最も多く、全体の約32.1%を占め、次いで市区町村長が約16.4%、
本人の兄弟姉妹が約13.5%
・市区町村長が申立てたものは5,592件で、前年の5,046件に比べ約10.8%の
増加
●成年後見人等と本人との関係について
・配偶者、親、子、兄弟姉妹、その他の親族等の合計 約35.0%(前年42.2%)
・第三者後見人は約65.0%(前年57.8%)
弁護士 …6,961件(前年5,870件)
司法書士 …8,716件(前年7,295件)
社会福祉士 …3,380件(前年3,332件)
社会福祉協議会… 697件(前年 506件)
市民後見人 … 213件(前年 167件)
●申立ての動機
・預貯金等の管理・解約 28,358件(前年28,108件)
・介護保険契約(施設入所等のため)12,237件(前年12,162件)
・身上監護 7,499件(前年 7,997件)
・不動産の処分 6,387件(前年 6,649件)
・相続手続き 5,940件(前年 6,163件)
・保険金受け取り 2,735件(前年 2,757件)
・訴訟手続き等 1,759件(前年 1,845件)
投稿日:2015年8月4日 カテゴリ:かけはし