車いすの貸出始めました
歩行困難な方はもちろん、突然のけがや旅行、散歩、通院などで車いすが必要な方は、短期間無料で車いすを貸し出します。
期間は、最大6ケ月まで(ただし、必要に応じて6ケ月ごと更新)
※申込先 社協奈川事業所(デイサービス心和荘内)
電話 79-2001
投稿日:2013年7月12日 カテゴリ:奈川地区
歩行困難な方はもちろん、突然のけがや旅行、散歩、通院などで車いすが必要な方は、短期間無料で車いすを貸し出します。
期間は、最大6ケ月まで(ただし、必要に応じて6ケ月ごと更新)
※申込先 社協奈川事業所(デイサービス心和荘内)
電話 79-2001
投稿日:2013年7月12日 カテゴリ:奈川地区
5月17日にほのぼの広場前で花いっぱい事業が開催されました。
5月にしては、肌寒い朝でしたが、花を植える楽しみを皆さん待っていましたとばかり、高齢者クラブ、ボランティアグループささゆりの会 個人ボランティア、日赤奉仕団、福祉ひろばの皆さんが軽トラで集まってきました。
マリーゴールドやサルビアなど丈夫で長持ちする花ですが、50鉢も並ぶとなかなか見栄えするものです。村の中で人々の目と心を癒してほしいものです。
男性軍はデイサービスの雨水枡の泥のかき揚げを手際よくやっていただきました。職員一同感謝でございます。
今年は、植えたプランターを25日に開催される「奈川トレイルラン」のイベントのスタート地点に飾ることにしました。地域の皆さんの心をこめた花が選手の応援花になってくれることでしょう。
投稿日:2013年5月22日 カテゴリ:奈川地区
5月20日にボランティアグループのささゆりの会の皆さんが、25日に開催される「奈川トレイルラン」のために、遠くからおいでになった約130名の選手の皆さんに小さなプレゼントを作りました。 千代紙で折ったポロシャツの形をした「ようじ挿し」です。
選手の皆さんへこのさわやかな新緑の綺麗な奈川へようこそおいでいただきましたとの思いを込めて、ささやかなおもてなしです。
投稿日:2013年5月22日 カテゴリ:奈川地区
今年の冬は雪が多くていつまでも残っていましたが、土手の桜の木の下や施設の花壇に花がいっぱい咲きました。ふれあいの家の喜代子おばさんが毎日手入れをぼつぼつとして水仙の球根を植え、サクラソウの苗を植え春に花を咲かせました。「われ、花の球根は浅く植えるだぞよ」とか「2、3年で植え替えなきゃだめだぞよ」と熱心に植え方と育て方を教えてくれました。
お花大好き、お話大好きな喜代子おばさんありがとう!
投稿日:2013年5月22日 カテゴリ:奈川地区
5月1日に奈川中学校の3年生3人と先生方が社協の福祉施設へ清掃ボランティアにきていただきました。
ほのぼの広場のトイレ掃除はすみずみまでピカピカに磨いてくれましたし、ふれあいの家は雪が解けた後壁が黒くなってしまいましたが、デッキブラシでこすって真っ白になりました。
利用者の皆さんも気持ちよく使うことができて、職員一同も感謝でいっぱいです。地域のことは地域で助け合うこのボランティアはきっと世代を超えてどこかで絆が繋がっていくことでしょう。ありがとうございました。
投稿日:2013年5月22日 カテゴリ:奈川地区
年も明け、15日の大雪で市街地は大混乱でした。奈川では、その雪もすっかり除雪されて、
解けた21日に奈川では、笑い声が村中に響きわたりました。
講師の池田信子先生による「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた今一番人気の
笑いヨガの講習会です。ささゆりサロンとボランティアグループのささゆりの会が合同で実施したものです。
「手拍子」「深呼吸」を組み合わせて体操として笑うのです。
ストレス軽減・免疫力向上・脳血流量の増加・血糖値血圧のコントロールに効果があるそうです。
家で一人でいると笑わないししゃべらないでいる時間が多いので、
12月15日(土)は爆弾寒波が居座っていましたが、陽気が緩み雨の
ようなみぞれでした。
子ども達の元気な声が会場の文化センター夢の森に響きます。
高齢者クラブの皆さんは朝から孫のような子ども達にニコニコ。
☆しめ縄飾りつくり・・・ 縄ないは高齢者クラブの会員はもう事前に試作
済みですので、 自信満々で子どもたちに教えることができました。
「神様へのしめ縄は左によっていくんだぞ」「うーん むずかしいよ」
小さな手で、わらはしめ縄へと変身していきました。
飾りをつけて世界に一つだけの作品が出来上がり!子どもも大人も
喜びの苦笑い。沢山つくって、一人暮らしの方へもおすそ分けしました。
☆餅つき・・・五年生が育てた餅米で2臼つきました。子どもたちには、
くっついた杵を持ちあげるのは大変。またまた、おじいちゃんの
見せ場です。「どれどれ」と言いながら杵を一緒に持ちあげてくれました。
出来たてのお餅は、奈川特産のえ胡麻でいただきました。柔らかくて
美味しかった。
日赤奉仕団の豚汁の炊き出しは野菜たっぷりでまたおいしい。
どれももっとおかわりしたかった。
☆サンタさんサプライズで登場。子ども達の目が丸く輝きました。
プレゼントありがとう!
☆来年は、巳んなが幸せな年になりますように。
投稿日:2012年12月25日 カテゴリ:奈川地区
奈川地区社協では、65歳以上のお一人暮らしの方のための「ふれあい会食会」の3回目を11月30日に奈川高原の「仙洛」で行いました。
共に温泉に入って、食事をしながら懇親を深め、日頃の畑のこと、漬け物のこと、孫のこと話題はいっぱいです。
午前中は保健師による健康相談と民生委員の危機管理の要援護者登録についてのお話や生活相談を受けました。
その後は、歌を歌ったり、輪投げ大会やビンゴゲームでは、豪華?景品をめざして時の経つのも忘れて夢中になりました。
楽しいお仲間ができたので、奈川地区ではこの会を「幸せ会」と会の名をつけました。合言葉は「幸せ会」です。
投稿日:2012年12月17日 カテゴリ:奈川地区
3月5日(月)、ささゆりサロンの創作活動の一環として、プリザーブドフラワーの花飾り作りを行いました。ふれあいの家を会場に、10人の方に参加をしていただきました。
プリザーブドフラワーは生花を一度脱色し、好きな色を吸わせ、乾燥させて作るものです。
初めて作る方にとってはなかなか難しい作業ではあるようですが、うまく作れればなんと5年以上も持つそうです。参加された皆さんは、厚紙に思い思いに飾り付けをされていました。
投稿日:2012年3月9日 カテゴリ:奈川地区
最近「塩麹が体に良い」という情報をテレビや雑誌でよく見かけます。
ということで、2月28日(火)の介護予防教室で「塩麹づくり」を行いました。
用意するのは、蓋つきのビンと麹、塩、水だけというお手軽さ。作り方もほぐした麹に塩と水を入れて混ぜるだけという簡単さ。あとは蓋を緩めて少し暖かめの場所に置き、1日1回かき混ぜて10日から2週間経つと完成します。
この日は職員が厳選した良質な麹を使用しました。完成が待ち遠しいです。
投稿日:2012年3月9日 カテゴリ:奈川地区