お届け隊のわくわく弁当
11月25日(水)11月27日(金)のわくわく弁当です。
11月25日(水)
さんまのかば焼、かぼちゃサラダ、ほうれん草としめじのおひたし、蒸しシュウマイ、ひじきの煮つけ、香物
11月27日(金)
焼鮭、かぼちゃカニあんかけ、白菜ごま酢あえ、春雨ナムル、豆こんぶの佃煮、りんご、香物
投稿日:2015年11月30日 カテゴリ:四賀地区センター
11月25日(水)11月27日(金)のわくわく弁当です。
11月25日(水)
さんまのかば焼、かぼちゃサラダ、ほうれん草としめじのおひたし、蒸しシュウマイ、ひじきの煮つけ、香物
11月27日(金)
焼鮭、かぼちゃカニあんかけ、白菜ごま酢あえ、春雨ナムル、豆こんぶの佃煮、りんご、香物
投稿日:2015年11月30日 カテゴリ:四賀地区センター
11月18日(水)11月20日(金)のわくわく弁当です。
11月18日(水)
若菜ご飯、むきかれいの煮つけ、じゃがいものたらこあえ、ほうれん草白あえ、もやしナムル、切干し大根煮つけ、香物
11月20日(金)
揚げだし豆腐、金平ごぼう、ほうれん草ふわふわ卵、肉じゃが煮、みかん、香物
投稿日:2015年11月23日 カテゴリ:四賀地区センター
11月11日(水)11月13日(金)のわくわく弁当です。
11月11日(水)
チキンカツタルタルソース、かぼちゃ煮つけ、酢みそあえ、そばサラダ、りんご、香物
11月13日(金)
揚げさばのおろし煮、春雨サラダ、ほうれん草の磯あえ、親子煮、りんご、香物
投稿日:2015年11月17日 カテゴリ:四賀地区センター
10月24日(土)第11回四賀地区福祉の集いが市役所四賀支所ピナスホールを会場に320人の皆さんにご来場いただき盛大に開催されました。
式典では四賀地区社協、また社協四賀地区センターにご寄付をいただいた皆様への表彰があり、日頃の感謝を申し上げました。特別講演会にはジャズシンガーの綾戸智恵さんをお招きして「母として娘として」と題して、現在お母様を介護しながら日々思う事、自分が娘としてどうだったか、また母となってみて今感じる事など、笑いを交えてお話しをして下さり、とても素晴らしい福祉の集いとなりました。
投稿日:2015年11月13日 カテゴリ:四賀地区センター
11月4日(水)11月6日(金)のわくわく弁当です。
11月4日(水)
鶏肉のおろし煮、じゃが芋のたらこあえ、春雨ナムル、みかん、香物
11月6日(金)
ゆかりごはん、焼鮭、炒り豆腐、スパゲティサラダ、粉吹芋、ほうれん草のごまあえ、香物
投稿日:2015年11月9日 カテゴリ:四賀地区センター
10月28日(水)10月30日(金)のわくわく弁当です。
10月28日(水)
鮭の南蛮漬、蒸し焼売、ほうれん草のふわふわ卵、金平ごぼう、かぼちゃそぼろ煮、香物
10月30日(金)
わかめごはん、焼豆腐の肉みそかけ、焼鮭、ポテトサラダ、豆こんぶ佃煮、もやし酢の物
投稿日:2015年11月3日 カテゴリ:四賀地区センター
10月21日(水)10月23日(金)のわくわく弁当です。
10月21日(水)
豆腐団子の甘辛煮、スパゲティナポリタン、もやしナムル、肉じゃが煮、みかん、香物
10月23日(金)
さんまのかば焼き、厚焼卵、ほうれん草白あえ、うずら煮豆、大根サラダ、香物
投稿日:2015年10月27日 カテゴリ:四賀地区センター
10月14日(水)10月16日(金)のわくわく弁当です。
10月14日(水)
きのこハンバーグ、春雨サラダ、金平ごぼう、酢の物、ひじきの煮つけ、香物
10月16日(金)
煮かつ、ほうれん草のくるみあえ、粉吹芋、ぜんまいの煮つけ、りんご、香物
投稿日:2015年10月19日 カテゴリ:四賀地区センター
10月24日(土)、12時30分より松本市役所四賀支所ピナスホールにて、
「第11回四賀地区福祉の集い」が開催されます。四賀鼓龍会虚空蔵太鼓の皆さんの演奏から始まり、式典後には、社協の“ささえあい事業”活動紹介・報告“が行われ、その後、ジャズシンガーの「綾戸智恵」様による記念講演が行われます。
四賀地域も、少子高齢化の時代を迎え、様々な課題を抱えていますが、地
域の皆様と共に、自分らしくいきいきと暮らせる地域づくりについて考える機会になることを願っています。
受付は12時より、参加費用は、1000円となります。最後には、花鉢プレゼントの抽選もありますので、大勢の皆様の参加をお待ちしております。
9月28日(月)四賀地区センター職員全体研修会を行いました。
山岸課長が講師となり、四賀地区で行っている「ささえあい事業」と「もしもの時の玉手箱」についてパワーポイントを使用して説明をして頂きました。社協職員として、事業の内容を把握しておくことは大切です。
その後、職員としての心得についてと災害発生時における職員行動について小グループに別れて議論をしました。実際に災害が発生した場合、どのような行動を取れば良いか、社協職員として何をしなければならないのか、など細かい所まで話し合いができました。
災害は起こらない事にこした事はありませんが、防災に関心を持ち続け、災害発生時には積極的に地域貢献できる為の研修となりました。
投稿日:2015年10月3日 カテゴリ:四賀地区センター