ブログ名

北部福祉複合施設で令和6年度第2回自衛消防訓練を実施しました。

令和7年2月7日に北部福祉複合施設において、自衛消防訓練が実施され、職員20名が参加いたしました。

本施設は、北部デイサービスセンターや北部保健センターに城東公民館など乳幼児から高齢者まで多くの方々が毎日利用される多目的施設なので、人命の安全と被害の軽減を図るための訓練を年2回行っています。

訓練は、避難誘導と通報訓練、初期消火訓練とともに、消火器の取扱い方の指導と防火戸を閉めての訓練を行いました。

日々の火災への予防管理はもちろん発災時の対応に万全を期するとともに、今後とも訓練を重ね、人命を守り被害の軽減を図るために全職員が協力して、安全確保を推進いたします。

投稿日:2025年2月13日 カテゴリ:事務局

職場周辺の環境美化活動を実施しました。

「ごみゼロ」に合わせて令和6年5月30日に、松本市社会福祉協議会北部地区センターの職員32名が、地域貢献活動の一環として、北部福祉複合施設周辺の環境美化活動を実施しました。

勤務時間前から草取りとごみ拾いを行い、ゴミ袋で約56キロが集まりました。

地域住民の皆様が、気持ち良く施設を利用していただけるよう、今後も環境美化に取り組んでいきます。

投稿日:2024年5月30日 カテゴリ:事務局

北部福祉複合施設で令和5年度第2回自衛消防訓練を実施しました。

令和5年12月18日に北部福祉複合施設において、車いす利用者と職員を含めた25名の方々が参加して、自衛消防訓練を実施しました。

本施設は、北部デイサービスセンターや北部保健センター、城東公民館など乳幼児から高齢者まで多くの方々が毎日利用されていますので、人命の安全と被害の軽減を図るため訓練を行いました。

今回は、通常の訓練の避難誘導と通報訓練、初期消火訓練とともに、施設を利用されている車椅子の方が、防火戸から脱出する訓練いたしました。

日頃の火災への予防管理はもちろん発災時の防火活動に万全を期するため、今後とも訓練を重ね、人命を守り被害の軽減を図るために全職員が協力して、安全確保を推進いたします。

投稿日:2023年12月22日 カテゴリ:事務局

北部福祉複合施設で令和5年度第1回自衛消防訓練を実施しました。

令和5年7月20日に北部福祉複合施設では、車いす利用者と職員を含めて32名の方々が参加して、自衛消防訓練を実施しました。

毎年、全国各地において大災害が発生し、本年7月には秋田市を中心に記録的豪雨により甚大なる被害が発生いたしました。

ふくふくらいずにおいては、人命の安全と被害の軽減を図るため、通報周知訓練と初期消火訓練や避難誘導訓練を行い、その後、消火器による初期消火訓練を行いました。

ふくふくらいずは、新生児からお年寄りまで、様々な市民にご利用いただいております。日頃の火災への予防管理はもちろん発災時の防火活動に万全を期するため、今後とも訓練を重ね、人命を守り被害の軽減を図るために全職員が協力して、安全確保を推進いたします。

投稿日:2023年7月21日 カテゴリ:事務局

ごみゼロ 街をきれいに 環境美化活動

 「ごみゼロの日」に合わせ、松本市社会福祉協議会北部地区センターでは、松本市北部福祉複合施設周辺のポイ捨てゴミや雑草の駆除を職員20名で行いました。花壇などに落ちているごみや雑草を片付けて美化を図りました。

今年のゴミと雑草は、16キロで、花壇も清々しい様子となりました。

投稿日:2023年5月29日 カテゴリ:事務局

北部地区センター ストレス解消研修!

北部地区センターでは、

令和4年6月21日(火)に

カウンセラーの矢口敏子先生をお招きし、

ストレスの解消方法等の研修を行いました。

 

こころのケアには、

自身でストレスやその症状について理解し管理するセルフケアと

管理職が部下のストレス・その症状、働き方に気を配るラインケアが

あるとのことで、それぞれのやり方について、

分かりやすく説明していただきました。

 

『自律神経』についてのワークでは、

ペアを作って、自律神経についての知識を深めました。

自律神経を整えるには、腸を整えたり、質のよい睡眠をとったり、

血行を良くすることが有効とのことで、

簡単にできる運動として、

皆でかかとの上げ下げ50回を行いました。

ラインケアのお話では、上司が部下を肯定する

3秒の感情労働を大切にとのお話が印象的でした。

 

1時間30分の講習でしたが、

難しくなく親しみやすい切り口でお話いただき、

充実した時間を過ごせました。

矢口先生、本当にありがとうございました!

投稿日:2022年6月23日 カテゴリ:デイサービスセンター(北部・東部),事務局,北部居宅介護支援事業所,有償ホームヘルプサービス

北部地区センター 環境美化活動!

北部地区センターでは、

令和4年5月30日(月)の朝8時より

地域貢献活動の一環として『ごみゼロの日』に合わせ、

北部福祉複合施設の駐車場花壇の草取りを行いました。

 

昨年はマイマイガの幼虫が大量発生していて大変でしたが、

今年は5月初旬の害虫防除が上手くいったようで一切見当たらず、

作業に集中することができました。

 

今年の成果は、ゴミ袋10袋分です!

爽やかな朝の陽ざしのもとで

花壇も清々しい様子となりました(*^-^*)

投稿日:2022年5月30日 カテゴリ:事務局,北部居宅介護支援事業所,有償ホームヘルプサービス

城東地区町会連合会より門松を寄贈頂きました。

松本市社会福祉協議会が市より運営を委託されている北部福祉複合施設に地元の城東地区町会連合会より門松を贈呈いただきました。

 正面玄関に設置いただいた、優美な門松により新型コロナウイルスに翻弄された今年一年の厄を払い、新たな年が訪れることを願っています。

投稿日:2021年12月28日 カテゴリ:事務局

北部地区センター 防犯研修!

北部地区センターでは11月17日(水)に、

松本警察署生活安全課の方々をお招きし、

ふくふくらいず1Fにおける防犯研修を行いました。

北部デイの職員が不審者役となり、

カウンター越しに応対した職員に対し、

机を叩きながら怒鳴り始め、

ポケットからナイフを取り出して振り回したあげく、

最終的にはカウンターを乗り越えて

職員らを追いかけるという、

少々衝撃的な内容でした。

対応の用意がなかったこともあり、

警察署の方の見解は・・・。

今のままでは職員全滅☆とのことでした。

こちらの質問した内容にも、

分かりやすく答えてくださり、

通報に対するイメージも変わりました。

不審者にたいする対応は本当にケースバイケースで、

状況により臨機応変に動くしかなく

難しいと分かりました。

しかし、それぞれが非常事態において、

自分がどう行動すればいいか、

周りとどう連携したらいいか考えるきっかけになり、

防犯意識が確実に高まりました。

生活安全課のお二人、

充実した

素晴らしい研修を行っていただき、

本当にありがとうございました!

投稿日:2021年11月19日 カテゴリ:デイサービスセンター(北部・東部),事務局,北部居宅介護支援事業所

北部地区センター自衛消防訓練!(今年度2回目)

北部地区センターでは、

令和3年11月15日(月)に、

今年度2回目となる自衛消防訓練を行いました。

消防設備保守点検業者の方々にご協力いただき、

ふくふくらいず2F給湯室から出火したとの想定の下、

避難を行いました。

元消防署勤務の職員の講評は・・・。

100点中、なんと40点でした!!

大きな声での声掛け、もっと素早く対応するなど、

課題がたくさんありました。

その後、消火器の使い方を皆で教わりました。

なかなか火元に当てるのは難しい・・・。

 

訓練後は、冬に備えて、除雪機の使い方を学びました。

 

施設を日々安全快適に利用していただくためには、

地道な準備が必要だと実感した一日でした。

投稿日:2021年11月16日 カテゴリ:デイサービスセンター(北部・東部),事務局,北部居宅介護支援事業所