ブログ名

奈川社会就労センター みはらし農園 情報②!


 先日、植えたとうもろこし畑に侵入者が現れました!

ハクビシンではないかと思われますが、今月中に収穫予定のとうもろこしの一部が食べられてしまいました!!

 

 対策として、とうもろこし畑の周りを網で囲い、上空にはテープを張りました。

 

 みはらし農園の作物の敵は多いですが、負けずに成長してほしいです!

投稿日:2015年8月11日 カテゴリ:西部地区センター

奈川社会就労センター みはらし農園 情報!!

先日、種蒔きをした『みはらし農園』のそば畑に芽が出ました!

種蒔きから1週間ですが、約5cmに成長しています。

                   

そして、別の畑では機械を利用してそばの種を蒔きました。

こちらも元気に育ってほしいです!

投稿日:2015年8月3日 カテゴリ:西部地区センター

奈川就労センター 蕎麦の種蒔き

奈川社会就労センターの農園、『みはらし農園』で蕎麦の種蒔きをしました。専用の機械を使い、広い畑に隙間なく種を蒔きました。

これは、奈川在来蕎麦の種蒔きの特徴だそうです!

 

今年は、奈川デイサービスセンターの利用者もお手伝いしてくださいました。

広い畑も協力して作業することで、無事終了することができました。

 

また、みはらし農園では蕎麦だけではなく、とうもろこしも栽培しています。

広大な奈川の自然に囲まれ、どちらも美味しく育ってほしいです。

今から収穫時期が楽しみです!!

投稿日:2015年7月28日 カテゴリ:西部地区センター

H27年度西部地区合同防災訓練 実施しました

620()に松本市奈川文化センター夢の森で、西部地区(奈川・安曇・梓川・波田)合同防災訓練を実施しました。

 訓練は3部構成で、1部では『災害ボランティアセンター設置・運営訓練』を行いました。災害ボランティアセンターについての説明を受けた後、運営スタッフ側とボランティア側に分かれ、災害時のボランティア活動に参加するまでの流れを体験しました。

 また、ダンボール箱にビニール袋を被せて作った箱に、ロケットストーブで沸かしたお湯を注いだ簡易の足湯や、お茶を飲んだり、体操をしたりするサロンの体験もしていただき、被災者側となった場合の心や体のケアの場が必要であることも学びました。

 2部では、日赤奉仕団の方による『炊き出し訓練』を実施し、約150名分のハイゼックス包装食(災害時に最小限の材料で炊き出しができる袋で作ったご飯)と豚汁を防災訓練後に試食しました。

 3部では、奈川地区の参加者を対象に日本赤十字社長野県支部の方を講師に迎え『AED講習及び実技』を行いました。実際に操作して、救命を必要とされる方への対応手順を学びました。

 今回の訓練には、4地区から約150名の方々に参加していただきました。

訓練を通して体験したことが、いざという時の備えとなり、各地域間での協力体制の強化や防災についての関心の向上につながればと思います。

投稿日:2015年6月25日 カテゴリ:西部地区センター

西部基幹センター ~ウェスタンにゅーす~ 第7号 発行します!

  西部基幹センターでは6月と12月の年2回、広報誌を発行しています。

この度、61日号が完成し、西部4地区(安曇・奈川・梓川・波田)の皆様に全戸配布となります。

 今号には、平成27年度西部基幹センター事業のお知らせと、西部4地区の活動状況などを掲載しました。ぜひ、目を通していただき、これから予定されている西部地区の行事にご参加ください。

投稿日:2015年5月29日 カテゴリ:西部地区センター

ぎょどう、きょうどう?

 

 以前、お伝えしたこともありますが、奈川の隠れ名所 『魚道』行ってきました。

 魚道とは、ダムなどによって川の流れを分断してしまうような段差の高低差が大きい場所に設置される『お魚さんのための道路』です。

 

 ガラスでつくられた観察窓では、産卵の時期に遡上するサクラマスなどを間近で見ることができます。

 

また、魚道のある金原砂防堰堤周辺は大自然に囲まれています。水しぶきがあがっているので、マイナスイオンをたっぷりと浴びることができますよ。

 

奈川は、市街地よりも涼しく桜の開花もこれからなので、天気の良い日にぜひ、お友だちを「ぎょどう、きょうどう?」と誘って、お出かけしてみてください。

 

 

魚道:松本市奈川 金原砂防堰堤

   ※魚道周辺の釣りは禁止されています。

投稿日:2015年4月28日 カテゴリ:西部地区センター

地域福祉コーディネーター会議を開催しました

 西部基幹センターでは、12月9日に西部4地区(奈川・安曇・梓川・波田)の地域福祉

 

コーディネーターが一同に会し、日ごろの活動状況及び情報交換を行ないました。

 

 西部4地区の皆さんは、委嘱を受けて1年目から2年目ですがとても意欲的で、特に地

 

域福祉課長による他の13地区の活動内容における報告等では、今後の活動の参考にと

 

積極的に質問や意見を交わしていました。

 

 これからも今回の様な会議を定期的に開催することで、より良い地域づくりへとつながれ

 

ばと考えています。

投稿日:2014年12月16日 カテゴリ:西部地区センター

トンネルを抜けると・・・?

 12月2日、3日と、波田地区には雪が舞い散りました。

 

 

 ふと窓の外を見れば、そこは吹雪。昨日とは様相が一変し、まるで有名な小説の冒頭のような情景が広がっていました。

 

 

 比較的暖かな1日であったため町中に降り積もらなかったものの、遠くを望めば薄く雪化粧した山々が。

 

 厳しい冬の到来に、身の引き締まる思いを抱きました。

投稿日:2014年12月5日 カテゴリ:西部地区センター

動物との遭遇

 先日、安曇・奈川方面へと向かう道中、猿の群れを2回見かけました。

 1回目は、バスも人も多い上高地線新島々駅の山際で。

あらっ?と思った瞬間、10匹ほど目に入ってきたので驚きました。

 2回目は、奈川支所付近。この辺では過去にも猿を見かけていますが、今回は15匹もの大群でした。

奈川支所の駐車場から少しだけ様子を見ていると、柿や野菜を持っている猿、子どもを背負っている猿もいました。

冷たい雨の降る中、皆で食事を求めるために現れたのでしょうか。

 最近は街なかでも熊の目撃情報が相次ぎ、また山深い地域に住んでいる方々にとっては、動物の出現は珍しいことではないのかもしれません。

たまに出会う動物たちはかわいい!ですし、自然が近くにあることの証です。

しかし、突然の出会いにびっくりして、危険な状況になることもあります。

 人も動物もこれから冬支度。

それぞれの領域を守って暮らしていくことの大切さを感じる遭遇でもありました。

投稿日:2014年12月3日 カテゴリ:西部地区センター

西部広報誌  ~ウェスタンにゅーす~ 第6号 発行しました。

 西部基幹センターでは、6月と12月の年2回、西部地区広報誌を発行しています。

この度、12月1日号が発行され、西部4地区(安曇・奈川・梓川・波田)の皆様のもとへ、全戸配布となりました。

 今号では、平成26年4月からの約8ヶ月間の西部基幹センター事業報告や出来事、西部4地区社協の活動状況や今後の予定を掲載しました。

1面と4面はカラー刷になっています。

 お手元に届きましたら、ぜひ目を通していただきたいと思います。

投稿日:2014年11月28日 カテゴリ:西部地区センター