ブログ名

✿1月の園芸療法ボランティア講座✿

 安曇事業所では、1月11日(金)に園芸療法ボランティア講座が行なわれました。今回はフラワーアレンジメントと昨年の園芸療法で作った小豆を使い、お汁粉を作りました。

 フラワーアレンジメントでは、赤色・桃色・橙色のバラやオンシジウムという踊り子がスカートを広げた様な形の花を使い、生け花の剣山に見立てたスポンジに花を生けていきました。

女性グループと男性グループに分かれていたのですが、女性グループは枝を切りながら細やかに生けていくのに対して、男性グループはほとんど枝を切ることもなく豪快に生けていきます。そのギャップが面白くて、そこら中で笑い声が沸き起こっていました。

 その後、フラワーアレンジメントが早めにできた方々とボランティアの方々でお汁粉を作りました。最後の味付けはある男性参加者の方が調整を行ない、そのおかげで大変美味しいお汁粉をいただくことができました。

 

 平成24年度の園芸療法ボランティア講座は、これにて終了です。平成25年度の講座は4月から始まる予定です。皆さんの笑顔にまた会える日が、今から待ち遠しいです。

投稿日:2013年1月16日 カテゴリ:安曇地区

「いいら」を今年もよろしくお願いします!!

新年あけましておめでとうございます。

 

デイサービスセンター「いいら」は昨年、多くの方々との交流の機会を持つことができました。

園芸療法ボランティアの皆さんによる楽しい園芸教室。稲核町会「稲寿会」の方々による日本舞踊。地元小中学生による歌の発表や「安曇かるた」での交流。保育園児の皆さんには肩叩きをしていただくなど、文字通り「ふれあい」をすることができました。

関わってくださった全ての皆様に厚く感謝申し上げます。

 

 これからも地域の皆様に親しまれ、皆様のご協力をいただきながら、利用者に満足していただけるデイサービスを目指して、職員一同努力していきますので「いいら」をよろしくお願いいたします。

投稿日:2013年1月9日 カテゴリ:安曇地区

12月炉端の集い(クリスマス・忘年会)

 12月18日()に、稲核集落センターで安曇地区高齢者クラブ連合会の行事「炉端の集い」が開催されました。

 

 オープニングを飾ってくれたのは、安曇保育園の園児3人によるタル太鼓の演奏や歌の発表です。かわいらしい子どもたちの仕草に、会場では笑顔があふれていました。

その後、クリスマスより一足早くサンタクロースとトナカイが登場し、園児たちにプレゼントを配って行きました。皆さんにとっては、園児たちの笑顔が何よりのプレゼントだったのではないでしょうか。

 

 次に、駐在所員による交通安全講話、交通安全教育支援センターによる腹話術や寸劇が行なわれました。難しい話かなと思っていましたが、ユーモアのある内容でとても面白く、またためになるものでした。

 

 午後になると会食が始まり、いよいよ参加者の皆さんによる演芸発表やカラオケ大会の時間です。

 日頃練習してきた成果を引っ提げて舞台に上がり、「やりきったぞ!」という顔で舞台を降りていく出演者の方々に周囲からは惜しみない拍手と笑い声が飛び交っていました。

 

 90人の参加があった今回の炉端の集い。今年度はこれで終わりですが、また来年度も明るく元気な皆さんにお会いできるのが今から楽しみです。

投稿日:2012年12月28日 カテゴリ:安曇地区

12月ふれあいの会(交流会)

 安曇地区の一人暮らし高齢者グループ「ふれあいの会」では、12月10日()に安曇地区介護予防教室と安曇地区の未就園児親子の団体である「わんだくらぶ」の皆さんをお招きし、安曇保健福祉センターで交流会を行ないました。

 主な内容は料理教室で、安曇地区食生活改善推進協議会(食改)の方々に講師をお願いしました。献立は、安曇地区の稲核町会の郷土料理である「けんか餅」、「とり肉のネギみそ焼き」、「ほうれん草とりんごのごま和え」、「豚汁」、「みかん」、「ロールケーキ」でした。

 

 皆さんのチームワークで次々と料理が出来上がる中、最後に作った料理が「けんか餅」でした。「けんか餅」は、もち米が高価だった時代に安いうるち米で餅をつき、なかなか餅にならないためにけんかになったことから名づけられた料理です。今回は実際に餅つきを行なってその大変さを体感し、その場にいる全員で餅を丸めました。大人たちに交じって子どもたちが小さな手で一生懸命に餅を丸める姿はとても微笑ましく、周囲は笑顔にあふれていました。

投稿日:2012年12月17日 カテゴリ:安曇地区

11月炉端の集い(安曇支所長講話)

 安曇地区高齢者クラブ連合会では、「炉端の集い」という名称で様々な行事に取り組んでいます。11月22日()には、稲核の集落センターで松本市役所安曇支所長による講話が行なわれました。

 

 内容は支所長のご家族の話から始まり、神林出張所勤務時代に起こった「松本空港ジェット化」における地域住民との関わり、菅谷昭松本市長が「チェルノブイリ原発事故」でボランティアとして現地へ訪れた際の逸話、そして来年度の安曇支所の職員体制がどうなるかというものでした。

 その後行なわれた質疑応答では参加者の皆さんから次々と意見が挙がり、少しでも安曇を良くしたいという皆さんの思いを知る機会となりました。

 

 講話というとどうしても眠くなるのですが、穏やかな口調で語られる支所長の実体験は面白くて分かりやすく、あっという間に過ぎた1時間でした。

投稿日:2012年12月3日 カテゴリ:安曇地区

「いいら」と地元小中学生との交流♪

デイサービスセンター「いいら」に、大野川小学校1~3年生の児童7名が訪れ、利用者さんたちとの交流が行なわれました。

たて笛の綺麗な吹奏や踊りを披露していただいた他に、利用者の皆さんとの文字通り「ふれあい」の時間も考えてきていただき、あたたかく可愛らしい手に触れ涙ぐんで喜ぶ方もいらっしゃいました。

今回の大野川小学校の訪問は、2週間に2回実施され、内容の濃い交流をしていただきました。

 

また、安曇中学校で毎年行なわれている職場体験では、2年生の女子生徒さんが2日間にわたり「いいら」での体験活動を修了しました。

「福祉に関わる仕事に興味を持った!」とのことで、お風呂上がりの利用者の方の整髪や、お話し相手、男性利用者の方とは五目並べの相手をするなど素敵な笑顔で大活躍していただきました★

 

この後も近々安曇小学校や安曇保育園の訪問が予定されていますが、「いいら」はこういった地元の学校やボランティアの方々との「ふれあい」を大切にしていきたいと考えています!!

投稿日:2012年11月21日 カテゴリ:安曇地区

✿11月の園芸療法ボランティア講座✿

 寒さが身に染みる様になってきた11月9日(金)。安曇地区の園芸療法ボランティア講座では、「押し花と押し葉を使ったクラフト作り」を行ないました。

 

 作り方は、半分に切った笹の葉を籠に見立てて台紙に貼り、そこへすみれやもみじ、いちょうといった色鮮やかな押し花や押し葉を貼り合わせていくというものです。思った所に貼るのはなかなか難しい様でしたが、ボランティアさんの協力もあり、素晴らしい作品が出来上がりました。

 

 今回は安曇デイサービスセンター「いいら」と介護予防教室の利用者さん、講師の先生にボランティアさんを合わせると20名以上と多くの方々が参加されました。中には初めて参加された方もいて、最初は少し緊張されている様でしたが、最後には出来上がった作品を持って笑顔で帰って行かれました。次回もまた楽しんでいただければと思います。

投稿日:2012年11月16日 カテゴリ:安曇地区

「ヤンチャVo’s(やんちゃぼうず)」のご紹介

先日開催された安曇地区文化祭の中で綿あめ、ポップコーン、フランクフルト、豚汁の出店を行った青年ボランティアグループがありました。

その名は「ヤンチャVos(やんちゃぼうず)」です。

 

このグループは、今年度に安曇支所が開催した「よりよい安曇を考える集い」に参加した20代~30代の青年層を中心に「自分たちの世代から安曇地区を盛り上げていきたい!!」と仲間を集め9月の末に結成された、できたてホヤホヤの地域おこしボランティアグループです。「ヤンチャVos」というグループ名には、「ヤング チャレンジ ボランティアズ」といった意味が込められています。

 

今回の文化祭の出店には10名ほどのメンバーが集まり、リーダーの輪湖雅和さんの指示のもと出店用のテントが張られ、綿あめとポップコーン、フランクフルトの販売を行い、豚汁は商工会が調理したホカホカのものを来場者に提供しました。

地区内でたちあがった若者の活動グループということもあり、来場した住民の皆さんも応援したいと積極的に売り上げに貢献している様子でした。

また、準備や片付けにあたり公民館役員の方々にもご協力いただき、一体となって文化祭を盛り上げる事ができました。

 

今後も仲間で集まることを楽しみながら地区内のイベントでの出店や、世代を越えた交流など積極的に計画をしていきたいと考えている「ヤンチャVos」への応援をよろしくお願いします!!

投稿日:2012年11月6日 カテゴリ:安曇地区

第30回「安曇地区文化祭」

10月28日(日)に安曇基幹集落センター・安曇体育館において、第30回「安曇地区文化祭」が開催されました。昨年は、集落センターの使用ができなかったため2年ぶりの開催となりました。

 

安曇地区社協では、福祉活動に貢献された方への表彰を行いました。

文化祭では、農産物の品評会や子どもたちによる絵・書・工作などの出展、芸能発表会、健康相談コーナーなど盛りだくさんの催しが行われました。

 

また、30回記念ということで国内外で活躍している大道芸のパフォーマンスデュオ「FUNNY BONES(ファニー ボーンズ)」をお招きしました。

お子さん連れなど多くの来場者で賑わい、けーぼー&クリスの2人による会場も巻き込んだユーモアたっぷりのショーにお年寄りから子どもまで笑いの渦に包まれました(≧▽≦)ノ゙ゥキャキャ

年々来場者の少なくなっていた安曇地区文化祭ですが、各世代で盛り上がりとても実りのある30回記念となりました。

来場された皆さんに喜んでいただけたのではないでしょうか♪

投稿日:2012年11月6日 カテゴリ:安曇地区

稲核町会「ふれあい会食会」

松本市社会福祉協議会、安曇地区社会福祉協議会からの補助で、町会ごとに計画・実施している安曇地区の「ふれあい会食会」ですが、10月25日(木)に稲核町会で「出前ふれあい健康教室」と合同開催されました。

 

今回は、稲核高齢者クラブの会員の方をお誘いし、18名の高齢者が集まり稲核町会にある安曇基幹集落センターで実施され、安曇保育園の園児の皆さんによる歌の披露やあいさつを取り入れたお遊戯、園児から「地元のおじいちゃん、おばあちゃん」へ肩叩きのプレゼントなどの交流が行われました。

参加された高齢者クラブの皆さんが大喜びだったことは言うまでもなく、園児の皆さんも「わにる」ことなくとても微笑ましい交流となりました。

 

お待ちかねの会食会では、安曇地区内の「村の駅アルプスの郷」のお弁当と一緒に、町会役員の奥さん方が用意してくれたきのこ汁やお漬物が出されました。今年の松茸は不作でしたが、「『ジコボウ』が大豊作だった!」とのことで、きのこいっぱいの汁は温かく本当に美味しかったです。

 

 稲核町会の皆さん、ありがとうございました!!

投稿日:2012年11月6日 カテゴリ:安曇地区