大きい鯉のぼり!
久しぶりに押入れから出された奈川デイサービスセンター心和荘の鯉のぼり!
何年かぶりに飾られ、心和荘の玄関で生き生きと泳いで、利用者様たちをお出迎えしてくれています。
投稿日:2018年5月28日 カテゴリ:奈川地区
久しぶりに押入れから出された奈川デイサービスセンター心和荘の鯉のぼり!
何年かぶりに飾られ、心和荘の玄関で生き生きと泳いで、利用者様たちをお出迎えしてくれています。
投稿日:2018年5月28日 カテゴリ:奈川地区
奈川予防教室では、春休みの子ども達と一緒に認知症について勉強会、交流会をしました。
はじめに手遊びなどのアイスブレイクをして打ち解けたあと、勉強会に移りました。
認知症サポーター養成講座では特別に何かをするのではなく、困っている人がいたら声をかけてみるなどの普段からおこなっていることを引き続きやっていくことが 大切ということを教えていただきました。
勉強会終了後はすっかり仲良しになり、子どもたちと広告紙を使ったゴミ入れを一緒に作りました。作り方を覚えた子ども達は何度も折り返したり、何個も作ってみたりしていました。
春休みの子どもたちと楽しいひと時を過ごすことができました♪
投稿日:2018年3月28日 カテゴリ:奈川地区
奈川介護予防教室の着物リメイク第2弾!!
前回とは違って丈の短い暖簾を作成しました。
みんな違う縫い方で、中には、なかなか針の通りづらい生地があり縫うのに苦労されていました。
様々な色形の暖簾により施設内が明るく活気づきました。
投稿日:2018年3月19日 カテゴリ:奈川地区
奈川地区介護予防教室では、3月13日(火)に松本大学の学生、先生と交流会をしました。
始めのうちは双方とも緊張気味でしたが、お茶を飲んだりしているうちに段々と打ち解けてきたようです。
ここで一役かったのは、奈川村時代に作成した奈川のことについて書かれた「奈川かるた」です。奈川住民の暮らしについて話を聞きに来た学生さんにとってもちょうどいい内容のかるただったのではないでしょうか。
読み札に書かれている「へいじくって何?」「えごまって何?」「かちきかりって何?」などと質問され、「奈川弁」で丁寧に(笑)答えていました。
かるたをしたり、臼引き節を歌ったりと始終和やかな雰囲気に包まれました。
ちなみに「へいじく」は根曲り竹
「えごま」は奈川の特産品
「かちきかり」は「そば畑に入れる堆肥用の木の枝を刈ること」という意味です。
投稿日:2018年3月16日 カテゴリ:奈川地区
奈川デイサービスセンターでは、日頃の機能訓練の一環として貼り絵や塗り絵をがんばっています。
今回は縁起物の達磨と椿の貼り絵を使った壁飾りを作りました。
日の出を背負った個性豊かな達磨たちは微笑ましく、椿の壁掛けには癒され、利用者の皆様の心を和ませています。
今後もこの達磨たちに負けない笑顔がデイサービスセンターにあふれることでしょう。
投稿日:2018年3月1日 カテゴリ:奈川地区
奈川予防教室では、着なくなった着物をなんとか違う形にしたいと利用者から声があがり、リメイクして『のれん』を作りました。
たくさんの生地をとっかえひっかえ並べかえたり、何度も縫い直したり、ものすごい頭の体操にもなりました。
また、たくさんの生地を広げて並べられた光景は、さながら着物の展示場みたいでした。
昔からよく言われる『段取り8分』。段取りさえ整えば、今までに培った技術を駆使し、個性あふれる『のれん』があっという間に仕上がりました。
投稿日:2018年2月27日 カテゴリ:奈川地区
奈川介護予防教室では、1月初めから長椅子に敷く座布団のカバー作りにとりかかりました。
パッチワークが得意な方がいて、自宅でいろいろ試行錯誤してアイデアを持ち寄ってくださり、1人ひとりのがんばりのお陰で、1月中旬には完成しました。
ひと針ひと針丁寧に手を動かしながらも、おしゃべりは止まらずにいて、その姿に感心するばかりでした。
今度は、着なくなった着物をリメイクして、のれんでも作ろうとはりきっています。
投稿日:2018年1月19日 カテゴリ:奈川地区
奈川デイサービスセンター心和荘、介護予防教室では、1月11日(木)に、小正月のまゆ玉つくりをしました。
自宅で作るときは、白一色で作る人も多いようですが、この日は、白、赤、黄、緑と4色あり、きれいだと言っては、上手にまるめていました。
形は、繭の形、がま口、ささげの形などいろいろで、賑やかなまゆだま飾りができました。
たくさん作ったまゆ玉は、おやつでもおいしくいただきました。
投稿日:2018年1月19日 カテゴリ:奈川地区
奈川デイサービスセンター心和荘でもクリスマスの点灯式が行われました。
真ん中のクリスマスツリーは、デイサービスと介護予防教室の利用者さんが貼り絵したり塗り絵したりしたものです。
ライトが点灯されると、みなさん口ぐちに『きれい!』と連発。
その場所を背景に記念写真を撮りたいと言う人もいましたよ。
投稿日:2017年12月8日 カテゴリ:奈川地区
奈川介護予防教室では、11月20日に、安曇介護予防教室との交流会を行いました。
初めての試みではありましたが、ずっと隣の地区の人達。
顔をみたとたん、知り合いや身内の方がいて、話に大変花が咲いていました。
ゲームや体操、会食会でふれあった後、午後は「えだんご」を作って交流を深めました。
「えだんご」とは、そばだんごと茹でたじゃがいも、かぼちゃ、赤かぶを混ぜ、味付けした
えごまで和えたもので、初めて食べると言う人もたくさんいました。
そばだんごをこねる時は、あつあつチンチンのお湯で手早くこねないと、だんごがなまげって
よくないそうです。(なまげる=生っぽいというような意味)
いい交流会になりました。
投稿日:2017年11月28日 カテゴリ:奈川地区