奈川予防教室では、着なくなった着物をなんとか違う形にしたいと利用者から声があがり、リメイクして『のれん』を作りました。
たくさんの生地をとっかえひっかえ並べかえたり、何度も縫い直したり、ものすごい頭の体操にもなりました。
また、たくさんの生地を広げて並べられた光景は、さながら着物の展示場みたいでした。
昔からよく言われる『段取り8分』。段取りさえ整えば、今までに培った技術を駆使し、個性あふれる『のれん』があっという間に仕上がりました。
投稿日:2018年2月27日
カテゴリ:奈川地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、2月14日(水)に、今年度の最終回となる合唱演奏ボランティアの発表会がありました。
すっかり仲良しとなりましたシンガー・ソングライターの中村雅彦さんとアズミハッピースマイルのボランティアさんに演奏していただき、利用者さんには春を感じさせる曲を中心に楽しんでいただきました。
安曇地区は、まだまだ寒さが厳しい日が続いていますが、暖かい春がとても待ち遠しくなりました。
投稿日:2018年2月21日
カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、3月3日のひな祭りを目前に、和紙で人形づくりに取り組んでいます。
ダンボールの台紙に和紙を貼って作ったひな壇に、お好みの色の和紙で着飾ったお内裏様とおひな様が鎮座しました。顔を書き上げたら完成です。
それぞれの個性が光り、世界に一つだけの素敵な和紙人形が出来上がりました。
投稿日:2018年2月14日
カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでの、2月3日(土)の午後。いつもと同じ様にレクリエーションを終え、和やかにお茶の時間を過ごしている時でした。
それは、突然物置の中から現れました。黒いマントにスコップを片手に持ち、顔に鬼のお面をつけた何とも怪しい人物・・・。
「おどけた~」「心臓止まるかと思ったわ~」利用者さんの叫び声が響きます。
けれども、「鬼は~外!」とみんなで元気よく豆まきで反撃すると、鬼は撤退していきました。
すると、今度は福の神が登場し、利用者さんに優しく声をかけてくれました。ほっとした雰囲気の中、さらに甘納豆の福豆をプレゼントしてくれたのでした。
めでたし めでたし・・・。
投稿日:2018年2月8日
カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらと、安曇介護予防教室の合同で、2月2日(金)に、長尺恵方巻きづくりを行いました。
一般には巻き寿司ですが、『いいら』ならではと考えを練りました。そこで、たどりついたのは・・・。
机にラップを敷き、耳を切り取った食パンを横一列に並べてマーガリンとあんこを塗り「せーの!」の掛け声とともに、みんなでぐるっとひと巻き。
14m70cmの長尺恵方巻きが見事に完成しました。
投稿日:2018年2月7日
カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、1月24日(水)に、恒例となりました餅つき会を行いました。
大寒も数日前に過ぎ、寒さもピークとなったこの日、デイサービスの室内は、「そ~れ、よいしょ!」と元気な掛け声と共に、熱気にあふれました。
お餅をつきながら、皆で試食も行い、とても楽しい会となりました。
出来上がったものは、安曇地区の寒さを利用した凍り餅やあられ等にして、後日利用者さんへ提供される予定です。
投稿日:2018年2月6日
カテゴリ:安曇地区