ブログ名

にじにニューフェイス登場(*^_^*)

 山々の緑も雨に打たれ、色濃くなりました。

皆様お変わりなく、お過ごしでしょうか。

 さてこの度、相談支援センターにじに、新しく2人の職員が加わりましたので、ご紹介させて頂きます!

にじの所長として4月から働くことになりました宮田と申します。

従前は、西部地区センターでイベントの企画や参加、会議への出席等、動き廻っていることが多かったのですが、4月以降は庶務事務で座っていることが多く、仕事内容も含め全く違った環境の中、日々がんばっています。

よろしくお願い致します。

 

 同じく4月からにじで働くことになりました、伊藤と申します。

とても親切で優しいにじの先輩方に恵まれ、難しいお仕事に毎日必死に!?挑んで

おります。得意な専門分野はカウンセリング心理学ですが、映画や歌や踊りが好きな、元気だけが取り柄の伊藤です。好きな言葉はdreamです!

皆様、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

 

 

投稿日:2019年6月25日 カテゴリ:在宅福祉課

新元号「令和」の時代が、はじまりました。

「令和」は、万葉集の梅の花の歌32集にある言葉から、

梅の花のように国民一人一人が、花を咲かせるように。

そういう思いを込めて梅の花の歌から採用したという事

です。

 

春から初夏へのこの季節は、色とりどりの花が咲き緑も

目にまぶしく心を浮き立たせますね。

私達が、訪問させて頂くお宅でも家庭菜園を始める方、

庭に美しい花を咲かせ楽しんでいらっしゃる方など、目に

する私達も心が和みます。

 

こちらの写真は、利用者様のお宅で撮らせて頂きました。

庭の見事な花、そして入院療養中の利用者様の一時帰宅

に、自宅に早く「カエル」ようにと姪御さんから送られた置き

物だそうです。願いが届き、リハビリも頑張り現在、在宅

生活を送っておられます。

私達ヘルパーも在宅生活がスムーズに送れるように

サポートさせて頂いています。

 

         南部ヘルパーステーションでした(^O^)/

投稿日:2019年5月23日 カテゴリ:在宅福祉課

新しい時代の訪れ ~松本社協居宅介護支援事業所~

  「平成」も残り数日、いよいよ「令和」の幕開けが目前となり、身近な所でも改元に向けての動きが本格的に進んでいます。当居宅も4月新しい仲間を迎え、新たな時代に向けてのスタートを切りました。

 

    先日、今年度第1回目の居宅勉強会を開催しました。これまでにも定期的な内部研修として様々なテーマで開催してきましたが、今年度は担当するケースでの事例検討会を行うことになりました。当居宅は現在15人のケアマネが在籍し、今回の事例検討会でも経験豊かなベテランからの視点と、新人の持つフレッシュな視点と、1つの課題に向けて多様な角度からリフレーミングが出来たのではないでしょうか。

 

   新しい時代を迎え、高齢者の方々の生活も更に多様化していく中で、様々な状況に対応出来る地域の居宅介護支援事業所を目指し、身近な所から研鑽していきたいと思います。

投稿日:2019年4月29日 カテゴリ:在宅福祉課

こんにちは  訪問入浴です!

今年度も残り1ヶ月。4月には新年号も発表されると

あって色々慌しくなりそうですね。

訪問入浴の研修では、利用者様の立場になり、

安全で快適な入浴を提供できるよう、スタッフ自身が

入浴の体験をしています。

2月6日の研修では、入浴の流れを再確認しながら

個々の仕事だけでなく、自分以外のスタッフが

どのような動きをしているのか把握すると共に洗髪の

実習を行いました。

今回、洗髪の実習を体験したのは、訪問入浴4ヶ月目

のスタッフです。慣れない事だらけで、毎日、奮闘して

おります。これからも頑張りますので、どうぞ宜しく

お願い致します!

投稿日:2019年3月22日 カテゴリ:在宅福祉課

春の便りが届きました!!

こんにちは!南西部ヘルパーステーションです。

松本山雅がJ1昇格し、ついにシーズン開幕となりました。

より一層松本が盛り上がり、活性化することを期待しつつ、

全力で応援していきましょう!!!

 

近頃、だいぶ春めいてきましたね。

毎年、お雛様の絵葉書を書いてくださるご利用者様がいらっしゃいます。

この絵葉書をみると、春を感じます。

他のご利用者様から、綿棒で作ったお雛様も頂きました。

さっそく作ろう!!と意気込んでいるヘルパーもいましたので、

皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

まだまだ朝晩寒さが残りますが、お体に気をつけてお過ごしください。

投稿日:2019年2月28日 カテゴリ:在宅福祉課

こんにちは!南西部地域包括支援センターです。

新年も明けてすでに10日が経ちました。

6日に小寒を迎え冬らしい毎日が続いています。

 

今年の干支はいのししですね。

いのししは十二支の競争で最後に神様のもとにたどりつきました。

最高速度50キロ。猪突猛進でまっすぐ突っ走るイメージがあり意外ですが、一番早かったけれど勢い余ってもう一周してしまった為、最終走者になったとの説があります。

けれど実際は急停止、急発進、急な右左折も思いのまま。立ち止まって考えることもできるとのこと。柔軟で賢い動物なのですね。

 

写真は幸せを呼ぶといわれている干支の土鈴。良い年になりますように祈りを込めて…

 

どうぞこの音色が皆様のもとにも届きますように…

投稿日:2019年1月24日 カテゴリ:在宅福祉課

「芳川楽笑ゲームの集い」

こんにちは♪ 南部地域包括支援センターです。

 

 芳川地区では、子どもからご年配の方まで、どなたでも楽しく笑い、気持ちの良い汗を流しながら交流が出来る場として「芳川楽笑(らくしょう)ゲームの集い」を毎年開催しています。 今年は11月18日(日)に芳川体育館で開催し、南部地域包括支援センターからは2名の職員が参加しました。

 

 4つのチームに分かれ、レクレーションに参加するのですが、知らない人同士のチームでも、協力し、笑って楽しんでいるうちに、以前からの知り合いだったかのように話をしています。

 小さなお子さんのかわいらしいしぐさに癒され、チーム戦では必死作戦を練り、自然に応援にも熱が入ります。まさに、名称どおり楽しく笑った「楽笑ゲーム」でした。

 

久しぶりに動いたのでちょっと疲れましたが、気持ちのいい汗をかくことが出来ました。

投稿日:2018年12月7日 カテゴリ:在宅福祉課

秋晴れの下で

皆さん、こんにちは。

相談支援センターにじです。

私は、11月3日(土)、澄み渡る秋晴れも下、筑北村で行われたサンアップル主催のサッカー大会に参加してきました。

長野県内外から集まったチームが、それぞれフレンド部門、チャレンジ部門等に分かれて、日ごろの練習の成果を発揮して闘志を燃やしたり、

仲間で協力し合って、ボールを蹴る楽しさを味わえる日となりました。

このように、休日にスポーツを楽しんだり、外出を楽しめるよう、ご利用者さまのご希望に応じて情報を提供させて頂いたり、

必要な支援をさせて頂いています。

投稿日:2018年11月16日 カテゴリ:在宅福祉課

更なるスキルアップに向けて!!

こんにちは!南部ヘルパーステーションです。(*^^)v

10月も半ばを過ぎすっかり秋の空気に変わりました。 

 

味覚の秋、芸術の秋、読書の秋、皆さんはどの秋を楽しまれているでしょうか?

先日、北アルプス医療センター あずみの病院 リハビリテーション科

作業療法士 村井貴氏を講師として迎え「介護技術研修」が行われました。

 

腰痛予防についての講義や、負担を減らす介助のやり方、

疾患ではなく人を観る事の重要性など実践を交え教えて頂きました。

この研修で得たことをいかし介護技術を高め努力していきたいです。

投稿日:2018年10月17日 カテゴリ:在宅福祉課

~お金と介護施設対策セミナー~

 先日、成迫会計グループ 相続手続支援センター 松本駅前店店長 清水 あゆ子さん、成迫会計事務所 福祉経営支援室 神永記男さんをお招きして「家族信託」「施設選び」についての勉強会を行いました。

 

 まず清水さんより、事例を交えながら「家族信託についての基本と使い方」についてのお話をして頂きました。「家族信託」は、認知症や相続対策等から近年注目されています。

 

☆「家族信託」                                                                                                                     貯金や不動産等の財産を持つ方(委託者)が、その管理・運用・処分を信頼できる家族(受託者)に任せる制度。認知症等、判断能力を失った後だと、家族信託は契約できない。契約内容は、始期や終期も含め、自由に定められるなど、成年後見制度より自由度が高いということでした。

 

 また、神永さんより「老人ホーム紹介ネット」や、施設選びのポイント等をわかりやすくお話し頂きました。

 

 県内では、まだ、家族信託についてよく知られておらず、詳しくお話をお聞きする機会はなかったのですが、今回の勉強会で、成年後見制度に加えて、また新たに1つ、財産管理についての方法を知ることができ、大変有意義な時間となりました。

 

長生きの時代~、安心して介護生活を過ごせるように、これからもより良いご提案を行い、皆様のお手伝いが出来るよう、日々研鑽を重ねていきたいと思います。

投稿日:2018年9月11日 カテゴリ:在宅福祉課