ブログ名

頼もしい“仲間”が加わりました!

 

デイサービスセンター「いいら」に加わったその“仲間”の名前は、「ダイハツ アトレー君」♪

 

車椅子をご利用される方もそのまま乗車することができ、またシートを倒せば4人乗りになる優れものです!!

 

デイサービスセンター開所時から活躍してきた車椅子専用車両がその役目を終え、新たにやって来たアトレー君ですが、これまでの車輌よりも操作も簡単で職員にとってもありがたい助っ人となってくれることでしょう。

 

 これから主にデイサービスの送迎、移送サービスに使用する車両として予定しています。

投稿日:2012年6月28日 カテゴリ:安曇地区

✿6月の園芸療法ボランティア講座✿

 

以前のブログでもご紹介している安曇地区の園芸療法ボランティア講座ですが、6月8日(金)はデイサービスセンター「いいら」のご利用者さん、ボランティアさんみんなで外に出て寄せ植えを行いました。

 

 心地良い風が吹く園芸日和の中、3つのグループに分かれてマリーゴールドやゼラニウムなど色とりどりの花を植えました。

 作業後には、自分たちで植えた花を観賞しながら、そのまま外でお茶をいただきました。

 

 屋内でのレクリエーションが多い利用者さんたちですが、今回は外に出て花や土に触れて、皆さんとても満足そうでした。

 

 園芸ボランティアの皆さんありがとうございました!!

投稿日:2012年6月14日 カテゴリ:安曇地区

デイサービス「いいら」の模様替え

 

6月になり世間の服装はクールビズとなっていますが、この度デイサービスセンター「いいら」の内装も夏使用に模様替えしました。

 

利用者さんと、職員数名が協力して食堂の飾付けを一新しました。

写真をご覧いただけばおわかりかと思いますが、青い空を気球や鳥が飛んでいるようなイメージです。波打った海のようにも見え、とても爽やかで涼しげに仕上がりました。

 

 利用者の方々に喜んでいただければと思います。

投稿日:2012年6月14日 カテゴリ:安曇地区

ふれあいの会総会

 

平成24年度になり、地区社協関係の団体なども新年度の活動がスタートしています。

 

5月15日(火)には安曇保健福祉センターを会場として、安曇ふれあいの会の総会が開かれました。

安曇ふれあいの会は、70歳以上のひとり暮しの高齢者の皆さんのグループです。

総会では、春と秋に実施する日帰り散策、食生活改善推進協議会との交流を兼ねた料理教室、会員の親睦を深めるための茶話会の計画などについて協議しました。

 

総会後には、交流の昼食会が実施され、お昼休みを挟んで保健師さんによる健康相談とレクリエーションを行いました。

健康相談は、日頃の健康についての悩みなどを話したり、アドバイスを受けたりと安曇地区担当の保健師さんが1人1人にじっくりと対応してくれました。

レクリエーションは室内用のペタンク(ニチレクボール)を行いました。初めての方が多かったのですが皆さんすぐにルールを理解して、2チームに分かれての対抗戦は息詰まる接戦が繰り広げられていました。

 

 90代の方も参加されているふれあいの会ですが、新年度を迎えて皆さんは更にお元気になっているようでした。

投稿日:2012年5月24日 カテゴリ:安曇地区

園芸療法ボランティア講座♪

 

安曇地区社協の事業として、園芸療法ボランティア講座が開催されています。

登録しているボランティアさんが毎回、講義を受けた後に安曇デイサービスセンター「いいら」の利用者の方々を対象に実践する内容で4月~来年1月までの計10回の予定です。

 

園芸療法とは、植物を上手に育てたり、美しく飾りつけることが主目的ではなく、植物に触れたり、植物を通じて他者とのコミュニケーションを図ることにより、身体的、精神的、社会的に良い状態を求めたり、損なわれた機能の回復や機能低下を防ぐことを目的とした活動です。

上手にやることではなく、楽しむことを1番に考えている取り組みです(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

4月にはフラワーアレンジメントを行い、5月は小豆の種蒔きを行いました。

毎回、植物を通じて利用者の方々とボランティアの皆さんとの会話が弾みます。

以前は畑で野菜や花を育てていた利用者の方が多いので、普段に増してイキイキと活動されますし、ボランティアの皆さんも趣味を活かした活動として、お互いにとても楽しめる内容となっています♪

 

今月種蒔きをした小豆は、順調に育てば何回か後の活動時に収穫して「おやつ作り」の材料となる予定です。

投稿日:2012年5月24日 カテゴリ:安曇地区

芸能ボランティアの「いいら」訪問

 

安曇デイサービスセンター「いいら」には様々なボランティアグループが訪問し、利用者の方々と交流を行っています。

 

4月24日(木)に安曇地区稲核(いねこき)町会の舞踊グループ「(とう)寿会(じゅかい)」の9名の方に訪問していただき、綺麗な衣装(もちろん人も!!)とメリハリのある踊りを披露してくださいました。

 

また、5月8日(火)にはフルート吹奏のボランティアとして「そっとフル」の8名の方に訪問していただき、「荒城の月」「早春賦」「春の小川」「さくらさくら」など12曲を聴かせていただきました。

少し遅くやって来る安曇の春の穏やかな陽気と、フルートの優しい音色がマッチして、とても心地良い時間が流れました。

投稿日:2012年5月24日 カテゴリ:安曇地区

「いいら」に商工会婦人部が来所

3月13日(火)、デイサービスセンター「いいら」に商工会婦人部9名の方が来所し、利用者の方々との交流を行いました。

 

芸達者な方が多い商工会婦人部の方々による「炭坑節」や「花笠音頭」などの踊りや、カラオケで素晴らしい歌声を披露していただくと、会場はお祭りのように賑やかになりました。

 

また、釣りのゲームを行い、利用者の方が用意していただいたプレゼントをフックで釣り上げました。中には婦人部の皆さんがこの日のために手作りしてくれた和柄の巾着袋が入っていて、手にした利用者の皆さんは大喜び!!

 

全ての予定が終了した後もアンコールが起こり、大爆笑だった「巣鴨でデート」をもう一度踊っていただき、「ふるさと」と「花」(春のうららの隅田川~♪)を全員で歌いました。

 

ここのところまた雪が降ったり、厳しい寒さが戻ったりしていますが、この日の「いいら」には一足早い春の風が吹いたようにあたたかく、心地の良い雰囲気に包まれました。

商工会婦人部の皆さんありがとうございました。

投稿日:2012年3月14日 カテゴリ:安曇地区

「オタマジャクシはカエルの子?」安曇小2年生来所

2月28日(火)、デイサービスセンター「いいら」に安曇小学校の児童6名が来所し、利用者の方々との交流を行いました。

 

「オタマジャクシはカエルの子?」という劇を披露していただきました。

劇の内容は、オタマジャクシがゲンゴロウやザリガニ、カメになりたいと思うのですが、それらの生き物と話をしていく内に結局は自分たちのお父さん、お母さんのようなカエルが一番良いと思うというものでした。

それぞれの役の生き物を一生懸命表現しようと、小さな体で大きく身振り手振りする姿を利用者の皆さんも職員も食い入るように見守りました。

 

劇の他にも、お尻を押すと跳ねるように作ってあるカエルの折り紙で一緒に遊んだり、歌やメロディオン(鍵盤ハーモニカ)の演奏をしてくれて和やかな交流会となりました。

劇を演じた6名の児童の皆さんが、これからどんな立派な“カエル”に成長していくのかとても楽しみです。

投稿日:2012年3月14日 カテゴリ:安曇地区

ふれあいの会が落語を楽しみました

2月8日(水)に安曇保健福祉センターで福祉ひろばが主催する落語のDVD鑑賞会が開催されました。

20名の参加者の内、ふれあいの会(地区社協一人暮し高齢者の会)からも6名の会員が参加しました。

 

桂枝雀の「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」の前編・後編の2部構成で上映され、小気味の良い落語が始まると会場に何度も笑いが起きました。

ふれあいの会から参加した方々も、「落語が好きなので、仲間と集まって一緒に声を出して笑えて良かった」などと満足そうでした。

 

ふれあいの会で予定した今年度の行事は今回で全て終了となりましたが、年度が変わり暖かくなると、また散策や茶話会、料理教室などが計画されます。

ふれあいの会の皆様が、24年度もお元気な笑顔で行事に参加されることを楽しみにしています。

投稿日:2012年2月9日 カテゴリ:安曇地区

「いいら」の節分

デイサービスセンター「いいら」では、2月1日(水)~3日(金)にかけて節分の行事として豆まきを行いました。

 

3日(金)にはレクリエーションをしていると突如、威勢の良い(?)青鬼が現れましたが、利用者の皆さんの元気な「鬼は外~!!」の掛け声とともにピーナツ豆を投げられるとあえなくギブアップ。

「俺が悪かった」と土下座をして許しを請う青鬼でしたが、まだまだ物足りない利用者の方たちにもう一度立たされて豆をぶつけられると、最後は走って逃げて行ってしまいました。

 

今年も元気に鬼を撃退したことで、デイサービスセンター「いいら」、そして利用者の皆さんにたくさんの福が舞い込んでくることを願います。

投稿日:2012年2月9日 カテゴリ:安曇地区