ブログ名

シニアボランティアの会清掃活動

 

 残暑が厳しい9月7日()、「安曇地区シニアボランティアの会」で安曇地区内全バス停の清掃を行ないました。

 シニアボランティアの会は現在9名のグループで、毎月担当町会のバス停を清掃し、年に1度全バス停の清掃を行なっています。

 

 清掃は大野田町会から順に乗鞍方面に上がって行き、大野川地域に着いた所で昼食をとり、その後沢渡のバス停まで行ないました。

とにかく暑い日でしたが、皆さんは慣れた手つきでバス停内の掃除や周囲の草刈り、公共トイレがある所ではトイレ掃除も進めていきます。その姿が目を引いたのか、外国人観光客の方が造花の差し替えを手伝ってくださる一場面もありました。思いがけない異文化コミュニケーションでしたが、皆さんは堂々と日本語で渡り合い、不思議と通じている様子が印象的でした。

 

 普段何気なく使っているバス停ですが、気持ちよく使えるのはこうしてシニアボランティアの会の皆さんが頑張ってくださるおかげです。

 シニアボランティアの会の皆さん、いつも本当にありがとうございます。

投稿日:2012年9月18日 カテゴリ:安曇地区

8月ふれあいの会(料理教室)

 

 8月30日()に乗鞍ふれあいパークで、ふれあいの会の料理教室が開かれました。

 

 今回の料理教室は年2回予定されている内の1回目で、食生活改善推進協議会(食改)の方々に講師をお願いし、一緒に作りました。献立は、「ごはん」、「豚しゃぶヨーグルト味噌ソースがけ」、「夏野菜スープ」、「ミルクゼリーのオレンジソース」です。

 ふれあいの会の皆さんの素晴らしいチームワークと食改の方々の絶妙なアシストによってあっという間に昼食が出来上がり、ゆったりとした雰囲気の中、美味しい食事に会話も弾みました。

 食後は保健師さんによる健康相談を受け、一の瀬園地に立ち寄りました。乗鞍の涼しい気候を感じながら、昔はよく訪れたという話に花が咲き、いつもとはまた違った趣で交流を深めることができたのではと思います。

 

 なお、次回の料理教室は、12月頃に安曇保健福祉センターで開催される予定です。また皆さんにご自慢の腕を披露していただけると思うと、今から楽しみです。

投稿日:2012年9月3日 カテゴリ:安曇地区

✿8月の園芸療法ボランティア講座✿

 8月10日()の園芸療法ボランティア講座では、ボランティアさんとデイサービスセンター「いいら」利用者の皆さん、介護予防教室参加者の皆さん共同で5月に種蒔きをした小豆を収穫し、おやつ作りをしました。

 

 4グループに分かれてサヤから小豆を取り出し、小豆が煮えた所でフルーツとアイスを乗せた皿に盛りつけて完成!!・・・なのですが、小豆がなかなか煮えません。そのため、全員での合唱やボランティアさんによる手品等のレクリエーションを行ない、煮えるのを待ちながら交流を深めました。

 

 その後できあがったおやつは、暑い日だったこともあり大好評でした。何よりも、力を合わせて作ったことが一番の収穫だったと思います。

 

 なお、4月~8月までは金曜日(月1回)に実施してきた園芸療法ボランティア講座ですが、9月からは木曜日の実施となり、翌1月まで続きます。

投稿日:2012年8月17日 カテゴリ:安曇地区

「いいら」に訪問 “チエちゃんとお友達”

 

8月9日(木)、デイサービスセンター「いいら」に市内各所でボランティアとしてご活躍されている百瀬昌江さんが、“チエちゃんとお友達”と題して腹話術などのボランティアとして訪問してくれました。

 

「チエちゃん」をはじめ男の子やお婆ちゃんなどの可愛い人形を使った腹話術や、童謡を取り入れ利用者さんも一緒に歌った紙芝居の読み聞かせ、爆笑を誘った南京玉すだれなど、盛り沢山の内容で利用者さんも職員もとても楽しい時間を過ごすことができました。

 

百瀬さんには昨年も「いいら」に訪問していただいており、今回で2回目となりましたが、また機会があればぜひお越しいただき交流を深めていきたいと思っています。

投稿日:2012年8月13日 カテゴリ:安曇地区

ふれあいの会 7月の茶話会

 

安曇地区内の一人暮らし高齢者グループの「ふれあいの会」は、年に3回の予定で定期的に茶話会を行なっています。

 

7月は、安曇保健福祉センターを会場に12名の会員が集まりました。

お茶を飲みながら親睦を深めた後、レクリエーションでペットボトルを使ったボーリングとお手玉を使ったペタンクをして、お昼過ぎの約2時間の楽しい時間を過ごしました。

 

 帰りがけには、「暑さに負けずにお互いに頑張ろうね!」「元気にまた会おうね♪」などと声を掛け合い、次の行事での再会を楽しみにしていました。

投稿日:2012年8月13日 カテゴリ:安曇地区

7月炉端の集い(レクリエーション講習会)

 

 731()に乗鞍体育館で安曇地区の高齢者クラブ連合会行事である、「炉端の集い」が開催されました。

 

 レクリエーション講習会では、スカットボールとニチレクボール(室内用ペタンク)、スポーツ吹き矢を体験しました。

 どのスポーツも簡単なルールで気軽に楽しめる内容でしたが、上達するにはコツが必要なため、何度も挑戦している人が多いことが印象的でした。

 

 講習会後には、昼食会が開かれました。安曇地区は広いため、普段なかなか行き会えない人が多いこともあり、いい交流の場になったのではと思いました。

 

 当日は日中の気温が30℃を超える真夏日となりましたが、68名と多くの参加があり、会員の皆さんの活動に対する熱を気温以上に感じた一日でした。

投稿日:2012年8月3日 カテゴリ:安曇地区

✿7月の園芸療法ボランティア講座✿

 

ボランティアさん達により4月~翌1月までデイサービスセンター「いいら」で10回予定されている「園芸療法ボランティア講座」。

7月は、マイうちわ作りが行われました。

 

ゴーヤやトウモロコシ、ピーマンなどの夏野菜の断面に絵の具を付けて、無地のうちわや扇子にハンコのように押して装飾しました。

ボランティアさんの補助で、デイサービス利用者の皆さんは思い思いに飾付けし、涼しげで素敵なうちわが完成しました。

 

今回も、皆さん笑顔で利用者さん、ボランティアさんともに楽しそうに活動されていました。

また、毎月の活動で交流も深まっています。

投稿日:2012年7月24日 カテゴリ:安曇地区

老大卒業生の皆さんによるボランティア活動

 

7月13日(金)、老人大学25期生「幸せの会」のメンバー10名が、ボランティアとして安曇保健福祉センター周辺の草刈りと植木の手入れをしてくださいました。

メンバーの中に安曇地区の方がいることから、その方が中心になり9時半頃から作業が始まりました。

皆さん慣れた手つきで1時間ほどですっかり綺麗にしていただきました。

 

 作業の様子を見させていただき、老人大学で一緒に学習した方々が、修了後もお元気に交流を続けていることは、素晴らしいことだと感じました。

 「幸せの会」というネーミングも素晴らしいですよね☆

 

 「幸せの会」の皆様、ありがとうございました!!

投稿日:2012年7月23日 カテゴリ:安曇地区

デイサービス「いいら」の七夕飾り

 

「笹の葉~ さぁらさらぁ♪」

 デイサービスセンター「いいら」では、7月7日の七夕に合わせて七夕飾りを作りました。

 

 毎年、七夕飾りはしていたのですが、今年の笹はとても立派で吹き抜けになっているホールの天井まで届きそうな立派な笹を2本用意しました。

 

 この笹に利用者さんと職員が一緒に飾付けを行い、お願い事を書いた短冊も付けました。

 短冊を覗いてみると、ご自身やご家族の健康や幸せについての願い事が多く見られますが、中には「宝くじが当たりますように」(職員か?)や「お金がい~っぱい入ってきますように~❤」(これも職員か?汗)といった願い事も目に付きます。

 

 七夕飾りは、月遅れの8月7日の七夕の頃まで飾っておく予定です。

投稿日:2012年7月17日 カテゴリ:安曇地区

ふれあいの会春の散策

 

6月20日(水)に安曇ふれあいの会で春の散策を行ないました。目的地は、会員の皆さんからの希望が多かった開田高原です。

 

 行程は、彩菜館で買い物をして木曽馬の里で馬(みんな人懐こくってかわいかったです)とのふれあい。山ゆり荘で食べきれない程大きな岩魚が乗った天丼を食べ、霧しなそばで工場見学という内容でした。

 

 最初はあまり天気が良くなかったのですが、開田高原へのトンネルを抜けた途端びっくりするぐらいの快晴。木々の鮮やかな緑が、行く先々で目を楽しませてくれました。

 また、会員の皆さんからは何度も大きな笑い声が上がっていて、とても楽しい道中でした。

投稿日:2012年7月17日 カテゴリ:安曇地区