ブログ名

6月ふれあいの会(春の散策)

 6月13日(木)、安曇地区の一人暮らし高齢者の会である「ふれあいの会」では、春の散策として安曇野市にある豊科近代美術館のバラ園を見学してきました。今回は地域ボランティアさんを含め15人が参加です。

 

 せっかく安曇野市に来たので他の花も見ようと龍門渕公園にあやめを見に行くと、例年は満開のはずがまだこれから咲き始めるところ。豊科近代美術館のバラ園は見るべき所がまだまだあるものの、花の盛りは過ぎた様子でした。

これも雨が降らない影響かなと少し残念ではありましたが、参加者の皆さんの花のような笑顔を見ることができたのでよかったです。

 

 次回は7月に他地区との交流会として、波田地区のデイホームに参加します。初めての試みですが、新たな絆づくりができたらと考えています。

投稿日:2013年6月21日 カテゴリ:安曇地区

✿安曇園芸療法ボランティア講座(6月)✿

 6月12日(水)に安曇デイサービスセンター「いいら」で園芸療法ボランティア講座が開催されました。今回の内容は「父の日プレゼント」をテーマにしたフラワーアレンジメントです。

 

 父の日に花を贈るイメージがなかったのでどんな花が出てくるかと思っていたら黄色いバラが登場しました。講師の先生によると「黄色は元気が出る色なので、もっと働いてもらうという意味があるのでは」とのこと。世のお父さん方、頑張ってください。()

 花はその他にアザミやアルストロメリア、サポナリアバッカリア(何だかスパゲティの名前みたいですね)、白菊、ナルコラン等。それらの花を、ラッピング用のビニールを入れた小さなかごに水を含んだスポンジを置き、そこに生けていきます。

 参加された「いいら」の利用者さんからは「使える所は全て使ったので、生けるのが大変だった」という感想が多く、その苦労の甲斐もあって素晴らしい作品がたくさんできました。

 

 次回の園芸療法は7月10日()に「夏の花壇作り」を行なう予定です。

投稿日:2013年6月21日 カテゴリ:安曇地区

安曇地区高齢者クラブ炉端の集い(防災施設研修)

 5/31日(金)、安曇地区高齢者クラブは「炉端の集い防災施設研修」として、長野市にある防災市民センターで研修を行ないました。

 防災市民センターは平成元年に作られた施設で、地震や火災について様々な展示物の見学や体験をすることができます。

 今回の研修は体験が中心となっており、大正12年9月1日に発生した関東大震災(マグニチュード7.9 震度7)を地震体験装置で体験。火災体験室では、周囲が見えない中で誘導灯を頼りに出口を目指しました。

 

 高齢者クラブとして初めて行なった内容でしたが60名近い参加者があり、皆さんの防災に対する意識の高さが感じられました。

投稿日:2013年6月6日 カテゴリ:安曇地区

✿5月の園芸療法ボランティア講座✿

 今年度2回目の園芸療法ボランティア講座が、5月8日(水)に安曇デイサービスセンター「いいら」で行なわれました。今回は『ジュズダマの種まきと花の寄せ植え』を外で行なう予定でしたが、陽射しは暖かくても風が冷たいので、デイサービスセンターの中に園芸用机を用意しての講座となりました。

参加者はデイサービス利用者さん11名と講師の先生、ボランティアの皆さんです。

 

 最初に、土を入れた園芸用ポットに一粒ずつジュズダマをまきました。ポットは講師の先生が持ち帰り、芽が出た所で持って来ていただけるそうです。また、実が熟したらその実を使って講座をする予定があり、今後が楽しみです。

 続いて行なった花の寄せ植えでは、色鮮やかな花々をどのように植えるか皆さんで真剣に考えた結果、素晴らしい作品ができあがりました。

 さっそくボランティアの皆さんの手で安曇保健福祉センターの玄関先に飾られた花々は、4月に植えた分と合わせてデイサービス利用者さんが水やりをしてくださるとのこと。いつも本当にありがとうございます。

 

 次回は6月12日(水)に『父の日のフラワーアレンジ』を予定しています。

投稿日:2013年5月14日 カテゴリ:安曇地区

安曇地区4月ふれあいの会(総会)

 ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)、安曇地区に住む70歳以上の一人暮らし高齢者の方々で構成される「ふれあいの会」で総会が行なわれました。

 

 総会はまず、平成24年度の事業報告と平成25年度の事業案についての協議から始まりました。特に毎年6月と10月に行なっている散策の行き先については多くの意見が出て、少しでも新しい場所に行きたいというみなさんの意気込みが伝わってくるようでした。

 

 その後は昼食を経て、保健師さんによる健康相談とレクリエーションとしてトランプのばば抜きを行ないました。

通常とは違い一番負けた人を決めるこのばば抜きでは、ばばが移動する度に誰かしら声を上げる人がいて、その都度大きな笑いが巻き起こり、終始明るい雰囲気に包まれていました。

 

 次の開催は、6月の散策。今回参加できなかった方も含めて楽しめるような企画にできればと思いました。

投稿日:2013年5月9日 カテゴリ:安曇地区

✿4月の園芸療法ボランティア講座✿

 安曇地区社協では、講義を受けたボランティアさんが、安曇デイサービスセンター「いいら」の利用者の皆さんを対象に実践する園芸療法ボランティア講座を4月~来年1月まで、計10回行なっています。

今年度の1回目は、4月24日(水)に『花の寄せ植え』を行ないました。

 

今回の流れは、2人1組で鉢に土を入れ、ポットから出した花を植えていくというもの。花の種類は、ペチュニアやカリグラファー、スイートアリッサム等「名前は知らないけれど見たことはある」小さなかわいらしい花々です。

 デイサービス利用者さんの中には、「花を植えるのは初めて。」という方もいらっしゃって、最初は戸惑いがちでしたが、作業を進める中で表情が明るくなり、「きれいなものだね。」と笑顔で感想を聞かせてくれました。

また、お互いに知り合いというボランティアさんとデイサービス利用者さんは、昔話や近況に花を咲かせていました。

 寄せ植えは、最後にデイサービス利用者さんの名札を鉢に添えて完成。デイサービスセンターの窓から見える位置に飾られました。これからの季節、色とりどりの花々は訪れる人の目を楽しませてくれることでしょう。

 

 なお、次回は5月8日(水)に『ジュズダマの種まき』を予定しています。

投稿日:2013年5月1日 カテゴリ:安曇地区

島々町会で桜祭りが行なわれました

 4月21日(日)季節外れの雪が舞い降りる中、島々公民館で桜祭りが開催されました。

 満開の桜はすっかり雪に埋もれてしまい、どれだけの人が来てくれるか分からない状況でしたが、始まってみれば次々と人が訪れ、町会の活動を住民の皆さんがどれだけ大切にされているかを知る機会となりました。

また、昨年度結成された青年ボランティアグループ「ヤンチャVo’s(やんちゃぼうず)」は綿あめやポップコーンの配布、フランクフルトや飲み物類の販売等で参加し、場を盛り上げていました。

寒い中ではありましたが、様々な方と笑顔で交流することができ、とても心温まる一日となりました。

島々町会の皆さん、ありがとうございました。

投稿日:2013年4月26日 カテゴリ:安曇地区

安曇地区高齢者クラブ連合会で総会が行なわれました

 4月9日()に、安曇地区高齢者クラブ連合会の総会を稲核集落センターで開催し、平成24年度事業の振り返りや平成25年度事業計画について90名の参加者による話し合いが行なわれました。

 

 その後行なわれた懇親会では、普段なかなか顔を合わせることができない人たちが輪となり、思い出や近況といった話題にいくつもの笑い声が上がっていました。

また、大野川や沢渡といった稲核から15km以上離れた町会から参加した人の中には、「楽しかった。今まであまり参加していなかったが、今後は近所の人も誘って参加したい。」との嬉しい感想を聞くことができ、今年度は今まで以上に盛り上がる予感に胸が震えます。

 

 なお、安曇地区高齢者クラブ連合会の事業は「炉端の集い」という愛称で呼ばれています。今後は5月、7月、11月、12月に事業が行なわれていく予定です。

投稿日:2013年4月11日 カテゴリ:安曇地区

シニアボランティアの会 牛乳パック募金箱活動

 安曇地区シニアボランティアの会では、地域福祉に役立てることを目的に牛乳パックで募金箱を作り、住民の皆様に募金を呼びかける活動を平成19年度から続けており、今年度で6年目になります。

活動にご賛同いただいたお宅に4月~11月まで募金箱を置かせていただき、12月に回収。1月に集計を行ない、2月14日(木)に安曇地区社協へ寄付をいただきました。

ご協力ありがとうございました。安曇地区の福祉向上のため、大切に使わせていただきます。

 

 回収した募金箱は、1月~3月中にシニアボランティアの会の皆さんによって修復され、不足分は新しく作られます。

寄付をいただいた日は活動日であったため作業を拝見すると、真剣な表情で新年度に向けて募金箱の衣替えをしている所で、「地域のために何かをしたい!」という会員の皆さんの気持ちがひしひしと伝わってきました。この気持ちが協力者に伝わるからこそ今まで継続できた事業だと、改めて感じました。

シニアボランティアの会の皆さん、本当にありがとうございます。

投稿日:2013年2月19日 カテゴリ:安曇地区

デイサービス「いいら」の節分イベント♪

2月は節分ということで、2/5(火)の給食は「恵方巻き」づくりを行いました。長~~~く伸ばした海苔と酢飯の上に彩り綺麗な具を乗せて、職員も加わって一本に巻きました。

みんなで協力してつくった「ロング恵方巻き」のお味は格別だったのではないでしょうか♪

 

また、この週のリクリエーションは節分にちなんで大きな鬼の顔の目、鼻、口めがけて玉を投げて点数を競う「鬼退治ゲーム」を行い、その後のお茶の時間には職員扮する鬼が登場するなどして、利用者の皆さんには存分に節分を味わっていただけたのではないでしょうか。

 

利用者の皆さんにはいつまでもお元気で、今回つくった恵方巻きのように長~~~くデイサービスをご利用していただきたいと思います!!

投稿日:2013年2月14日 カテゴリ:安曇地区