ちょっと、そこまで・・・
安曇デイサービスセンターいいらでは、地区内にある「村の駅アルプスの郷」まで、おでかけレクとして、7月11日(火)・13日(木)にみんなで遊びに行ってきました。
地区の名物“おんたのおやき”や“アロニアソフト”などに舌鼓を打ち、お土産の買い物もでき、ちょっとそこまで楽しくお出かけができました。
投稿日:2017年7月21日 カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、地区内にある「村の駅アルプスの郷」まで、おでかけレクとして、7月11日(火)・13日(木)にみんなで遊びに行ってきました。
地区の名物“おんたのおやき”や“アロニアソフト”などに舌鼓を打ち、お土産の買い物もでき、ちょっとそこまで楽しくお出かけができました。
投稿日:2017年7月21日 カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、今年度2回目の園芸療法が開催されました。
今回は、小鉢にガーベラ・トルコキキョウ・アルストロメリア・スターチス・紅花・かすみ草など、多彩な草花の植付けを行いました。
どの作品も利用者さんのセンスが光っています(^_^)v。
暑い日が続いているため、今回は、涼しげな作品に仕上がっていました。
投稿日:2017年7月18日 カテゴリ:安曇地区
安曇介護予防教室では、地区内の食生活改善推進協議会と健康づくり推進委員の皆様のご協力をいただき、ふれあいの会の方々と合同で、恒例となりましたぶどう葉ずし作りを行いました。
今回は、他にも小松菜ときのこのおひたし、刻み昆布と切り干し大根の煮物などの献立にも取り組みました。
☆ぶどう葉ずし レシピ☆
<材料 15個分>
米・・・・・・・・・・・5合 A : 酢・・・・・100cc
塩ます・・・・・・・1尾 砂糖・・・100g
酢・・・・・・・・・・・適宜 酒・・・・・大さじ1
山ぶどうの葉・15枚 塩・・・・・大さじ1/2
<作り方>
① 山ぶどうの葉はよく洗っておく。
② 塩ますは5mmくらいのうす切りにし、ひたひたの酢で30分しめる。
③ 米は固めに炊き、煮たてたAを加えてすばやく混ぜる。
④ 山ぶどうの葉にアツアツの③の酢めしをのせ、②の塩ますをはさみこみ、
半分にあわせて包み、深い鍋等に並べる。
⑤ ④の鍋にすっぽり入るひとまわり小さいやかんに湯をわかし、山ぶどう
の葉でつつんだすしの上にのせ、重石をし、熱で蒸す。
⑥ 塩ますがほどよく蒸れ、味がなじむまで30~60分おく。
投稿日:2017年7月12日 カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらにて、シンガーソングライターの中村雅彦先生を講師に、アズミハッピースマイルの合唱・演奏ボランティアさん12名を迎え、発表会がありました。
昔なつかしい歌からNHKの朝ドラ主題歌まで幅広く、利用者さんと共に会場が楽しい歌声で一体となりました。
この発表会は、今後も行われる予定です。
投稿日:2017年6月22日 カテゴリ:安曇地区
安曇介護予防教室では、6月の季節行事として19日(月)安曇野市へ“季節の花を観賞しましょう”というテーマで三郷地区室山池の蓮と豊科近代美術館のバラ園を散策しました。
絶好の天気に恵まれ、満開で一番見ごろの蓮の花や、様々な種類のバラを観賞することができ、とても楽しい一日となりました。
投稿日:2017年6月22日 カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、6月14日(水)、園芸療法ボランティアの皆様のご協力による、今年度1回目の園芸療法が行われました。
今回は、オアシスにひまわりやカーネーション、ガーベラなどの様々な花を生けていきました。
各利用者さんの持ち前のセンスが光り、個性豊かにとてもきれいなアレンジメントが完成しました。
投稿日:2017年6月22日 カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、6月12日(月)に安曇中学校の生徒さん11名が来所され、利用者さんとの交流会が行われました。
初めは中学校の生徒さん、デイサービスの利用者さん共にやや緊張気味でしたが、生徒さんの上手なリードにより3グループに分かれ、風船バレーや都道府県名ビンゴを楽しみました。最後には、生徒さんの素敵な合唱を聴かせていただきました。
限られた時間の中でしたが、とても内容の濃い、よい交流会となりました。
次回は、11月13日(月)を予定しています。お楽しみに・・・。
投稿日:2017年6月22日 カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、5月のお楽しみ会として“たこ焼き会” を開催しました。
テーブルごとにグループをつくり、それぞれ個性豊かな形のたこ焼き!(^^)!完成!!
利用者さんもあつあつのたこ焼きをほおばり、楽しいひと時❤(*_*)❤を過ごすことができました。
投稿日:2017年6月1日 カテゴリ:安曇地区
○園芸療法ボランティア養成講座(平成16年度~)
日本園芸療法普及協会員の丸山益美先生を講師に迎え、受講生は9名で、今年度は7回の講座を予定しています。
まず、受講者の皆さんは講師の丸山先生から花の活け方などの講習を受けた後、デイサービスセンター「いいら」の利用者と一緒に「園芸療法」の一環として実際に花を活けてみたりしています。参加された利用者の方からは、「楽しい。」とか「久しぶりに花に触れて良かった。」など好評をいただいています。
10月6日(木)に5回目の講座を『秋のフラワーアレンジ』と題して開催しました。今回のテーマは「季節を感じて」で、ガーベラ、ダリア、ホトトギスなどの季節の花を活けました。
園芸療法とは・・・・・
物を上手に育てたり、収穫を得ることが目的ではなく、植物を育てることによって、身体的、精神的社会的に良い状態を求めたり、損なわれた機能を回復することを目的とした活動のことです。
投稿日:2016年10月21日 カテゴリ:安曇地区
○合唱・演奏ボランティア養成講座(平成27年度~)
シンガーソングライターの中村雅彦先生を講師に迎え、歌が好き、演奏が好きという受講生15名で、今年度は5回の講座を予定しています。
講座は、指導を受けながら歌の練習を行った後、デイサービスセンター「いいら」の利用者の前で、練習の成果を披露します。
次回は、10月27日(木)午後1時から 安曇保健福祉センター及び「いいら」で4回目の講座を開催します。
投稿日:2016年10月21日 カテゴリ:安曇地区