ブログ名

SmileTime!(^^)!

 安曇デイサービスセンターいいらで4月~1月まで月に1回行なっている「園芸療法ボランティア講座」は、いつも笑顔にあふれています。

 9月13日(金)に行なったのは特に人気がある『フラワーアレンジメント』介護予防教室の利用者さんも交えて総勢22名と過去最大規模の参加です。

 

 今回は『敬老の日アレンジ』と題して、見た目鮮やかな6種類の花々を生けてもらいました。

 普段はあまり表情がない人も、この時ばかりはでき上がった作品の前で満面の笑顔を見せてくれます。

園芸療法の絶大な効果を感じつつ、この笑顔がいつもあふれているデイサービスセンターになればなと思いました。

 

 次回は10月11日(金)に『球根と花の定植』を行なう予定です。なお、これまでは13:30に始まっていましたが、次回からは13:00からの開催となります。

 笑顔あふれる時間を多くの人と共有できることが、今から楽しみです。

投稿日:2013年9月27日 カテゴリ:安曇地区

真心あふれるバス停

 安曇地区シニアボランティアの会では年に1度、安曇地区全体のバス停清掃を行なっています。

今年度は9月9日(月)に行ないました。

 

 清掃は大野田地区から始まり、島々、稲核、大野川、鈴蘭、沢渡と広範囲で行なわれ、清掃したバス停数は17、移動距離は約40km!!

 本職の清掃業者でも大変であろうこの行程を、誰一人文句を言うことなく、抜群のチームワークを発揮して清掃していく様子には、ただただ頭が下がります。

 シニアボランティアの会の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 このブログを見ている皆さん。もし、安曇地区でバスに乗る事があれば、是非ともバス停を眺めてみてください。

 そこには、故郷を愛する人たちの心意気があふれているはずです。

投稿日:2013年9月19日 カテゴリ:安曇地区

オラ、そんな歌知らないよ

 9月になり、安曇には涼しい秋風が吹き始めましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 さて、今回のふれあいの会は9月2日(月)に安曇保健福祉センターで行われました。内容は脳トレや保健師による健康相談等「健康」がキーワードです。

 

 脳トレでは、座ってできる簡単な体操や童謡の合唱を行ないました。

 体操では特に「指回し体操」が好評で、「できない、できない」と言いながらも真剣に取り組む皆さんの様子が印象的でした。

 合唱は、歌詞の一部を隠して内容を当ててもらい、それから歌う方式を取りました。ここで一つジェネレーションギャップを感じたのは、「真っ赤な秋」が新しい歌だから知らない∑(Д)という方が多かったことです。

それでも答えてもらうとこれが結構当たっていて、安曇には詩的な感性の持ち主が多いと改めて実感しました。

 最後は保健師による健康についての話と口腔体操を行ないました。すると中には80歳を超えて全部自分の歯だという方がいて、またびっくり∑(Д)

新しい発見が目白押しの一日でした。

 

 今回は安曇地区介護予防教室の方たちと合同で開催し、14名の参加がありました。お互いにとっていい刺激になるよう、是非またご一緒したいです。

 そして、次回はいよいよ今年度2回目の散策です。ふれあいの会皆さんから要望の高かったぶどう狩りを行ないます。また、新たな発見はあるのか?今から期待とちょっぴりの不安で胸がいっぱいです(^^)

投稿日:2013年9月9日 カテゴリ:安曇地区

おやこチャレンジ教室が安曇で開催されました

 8月10日()に安曇の乗鞍高原で西部4地区(安曇・奈川・梓川・波田)の小学校1年生~4年生の親子を対象に、他地区との交流や親子の絆づくりを目的としたおやこチャレンジ教室を開催しました。

 今回は乗鞍の広大な自然を体感してもらうため、「アウトドアクッキング」や「トレッキング」、「マレットゴルフ」、「スイカ割り」にチャレンジです。

 

 「アウトドアクッキング」と言えば、やっぱり飯ごう!ということで、薪を使って火を起こし、飯ごうでご飯を炊きました。また、大なべででカレーを作り、サラダ用に野菜を切り、ドレッシングも手作りです。

 標高が高いためなかなかお湯が沸かない、玉ねぎを切ったら涙が止まらなくなった等、いくつかのハプニングもありましたが、飯ごうもうまく炊き上がり、大自然の美味しい空気と共に味わう昼食はまさしく絶品でした。

 昼食後は「トレッキング」と「マレットゴルフ」に分かれての活動です。

 「トレッキング」では乗鞍自然保護センターの中村桃子さんのガイドに導かれ、乗鞍高原特有の自然や熊が寝床にしている熊棚等をじっくりと見て回りました。1時間半ほどの周遊コースで、途中弱気になるお母さん(子どもはそれをよそにハイペース♪)もいましたが、森の中に入ると気持ち良い風が吹き、大自然のクーラーによって体力も気力も回復した様子で笑顔が戻っていました。

一方「マレットゴルフ」は初めてというグループが多く、難しいとの声が上がっていましたが、それぞれの家族が楽しんでいるようでした。

 最後に「スイカ割り」を子どもたち全員で行ない、波田地区下原産の美味しいスイカをみんなで食べて今回は終了です。

 

 暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいにチャレンジメニューをこなし、明るい声とまぶしい笑顔にあふれた一日でした。

投稿日:2013年8月22日 カテゴリ:安曇地区

✿安曇園芸療法ボランティア講座(8月)✿

 8月7日(水)、安曇デイサービスセンター「いいら」で園芸療法ボランティア講座が開催されました。

 今回は「夏の花壇を作ろう」ということで、ベコニア、オキザリス、ランタナ、花ごしょうを植えました。「いいら」利用者さん12名が参加です。

 

 1人で植える小さなプランターと2人で植える大きなプランターに分かれての活動でしたが、周りと相談して植える順序を考えながら、ランタナの花言葉である「協力」をして最後にそれぞれの名札を置いたら完成。素晴らしい花壇ができ上がりました。

 講師の丸山先生の話しでは、「安曇の気候なら秋まで楽しめる」とのこと。また安曇に行く楽しみが増えました。

 

 なお、園芸療法ボランティア講座は9月から1月までは第2金曜日に開催する予定です。

投稿日:2013年8月14日 カテゴリ:安曇地区

8月ふれあいの会(料理教室)

 8月2日(金)に安曇保健福祉センターで安曇地区一人暮らし高齢者の会「ふれあいの会」による料理教室が開催されました。

 安曇地区食生活改善推進協議会(食改)の皆さんを講師に毎年2回開催される料理教室。今年度1回目は乗鞍地区の郷土料理「ぶどう葉ずし」を介護予防教室の皆さんと合同で作りました。

 

 寿司と言えばご飯と酢を合わせた後に蒸らすものですが、「ぶどう葉ずし」はご飯と酢を合わせたらアツアツの内に酢飯をぶどう葉の上に乗せ、そこへ塩ますを挟み込んで包み、酢飯にぶどう葉の香りが移ったらでき上がりです。その他にも数品作ったので、詳しくは別添のレシピをご覧ください。

 料理教室については「普段は1人で食事をしているから、みんなでわいわいと食事ができるのはとても楽しい」とふれあいの会の小林会長から感想をいただきました。今後も参加者の皆さんに楽しんでいただけるよう、いろいろな企画を計画したいと思います。

レシピはこちら

投稿日:2013年8月14日 カテゴリ:安曇地区

安曇地区高齢者クラブ炉端の集い(会員交流会)

 安曇地区高齢者クラブでは、会員同士の交流を目的とした行事を「炉端の集い」と名付けて活動しています。

 7/30(火)には、乗鞍体育館でレクリエーション。ネイチャープラザ一ノ瀬で昼食会を行ないました。

 

 レクリエーションでは、安曇地区福祉ひろばコーディネーターの前田寿久氏を講師に「あと出しじゃんけん」「むかでじゃんけん」「○×クイズ」を行ない、とても盛り上がりました。

その後行なわれた昼食会は普段会えない地区の人同士が集まり、近況や昔話に花を咲かせていました。

 

前日より大分気温が高い一日でしたが乗鞍高原は涼しく、皆さんの笑顔と楽しい話題も相まって暑さは吹き飛びました。

 また次回、皆さんとお会いできる日が今から楽しみです。

投稿日:2013年8月6日 カテゴリ:安曇地区

7月ふれあいの会(茶話会)

 安曇地区の1人暮らし高齢者の会「ふれあいの会」では、年3回の茶話会を予定しており、7月16日(火)に今年度1回目の茶話会が行なわれました。

 今回は波田デイホーム「ほほえみ」の皆さんとの合同開催で、波田12区公民館を会場としてふれあいの会からは11名が参加しました。

 

 会場に到着し波田地区のボランティアさんたちに迎えられた後、参加者の皆さんとご対面。最初は緊張した雰囲気でしたが、文字の中にある県名を探していくパズルや「にんじんの会」の皆さんによって「月の沙漠」「故郷」などの懐かしい曲がハーモニカで演奏される中で少しずつ場になじんでいき、気がつけば演奏に合わせての大合唱♪

地区を越えて一つになれたと実感しました。

温かく迎えてくださった「ほほえみ」の皆さん、暑い中一生懸命に準備をしてくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

 

 次回は、8月2日(金)に安曇保健福祉センターで料理教室を開催します。献立は、乗鞍高原の郷土料理である「ぶどう葉ずし」を予定しています。

投稿日:2013年7月24日 カテゴリ:安曇地区

松本市西部の身近な景色

 西部基幹センター地域課の身近な景色と言えば広大な大自然!

 そこで、西部4地区から安曇の身近な景色をご紹介したいと思います。

 今回ご紹介するのは乗鞍三名滝の一つ「番所(ばんどころ)大滝」です。

 

 落差40m、幅15mの姿は豪快の一言。水量が多い日には、展望台の中まで水浸しになる程です。お近くに立ち寄られた際には是非とも見ていただきたい安曇地区の名物…ですが、ただ難点が2つ。1つは入口から滝までが結構距離があること。もう1つは時々熊が出ることです。

 滝の入口でまず目に入るのは『熊出没注意!』の看板。写真を撮りに行った日は特に暑かったので、もしかしたら水浴びしていないかと戦々恐々。熊鈴がなかったので思わず口ずさんだのが『森のくまさん』()

幸いなことに出くわさなくて済みましたが、お立ち寄りの際には音が鳴る物をご持参ください。

 ちなみに道は二手に分かれていて、一方は小滝、もう一方は大滝の展望台に続いています。時間はどちらもだいたい10分程。ただどちらも行きは下り、帰りは上りになりますので、十分な準備をしてのトライをお勧めします。

投稿日:2013年7月19日 カテゴリ:安曇地区

✿7月の園芸療法ボランティア講座✿

 4月~翌1月まで毎月1回実施される安曇デイサービスセンター「いいら」の園芸療法。7月10日(水)の回には、“観葉植物の苔玉作り”が行われました。

 

 利用者さんは、ボランティアさんにお手伝いしていただきながら、一生懸命こねた土を苔で包んで丸くし、それぞれが選んだ観葉植物を苔玉の上の部分に植えて、お皿に乗せて完成させました。

 「ボランティアさんと一緒に楽しく作れた♪」「丸い苔玉と小さな観葉植物が可愛らしい❤」と、利用者の皆さんとてもご満悦の様子でした。

 ボランティアさんとの親交も深まっており、作業の息もピッタリで、会話もたいへん弾んでいました。

 

 今回作っていただいた苔玉は、3日に1度水を含ませることで3~4ヶ月程楽しむことができ、観葉植物は鉢に植え替えてその後も育てていけるとのことです。

投稿日:2013年7月16日 カテゴリ:安曇地区