ブログ名

いいら特製「洋風恵方巻き」

先日のブログでもちょこっと触れましたが、25日(水)に“恵方巻き”ならぬ“食パン巻き”を作りました。

一般には太巻き寿司ですが、いいらならではと考えを練り、たどり着いたのは食パンの耳をとり、机にラップを敷き、そのパンを横一列に並べ、マーガリンとあんこを塗り、「せーの!」と息を合わせて一気に巻き上げるこの“食パン巻き”でした。

 

長さ約10mの立派な洋風恵方巻きができました。

甘くておいしいおやつになりました。

投稿日:2014年2月20日 カテゴリ:安曇地区

「おにがきた~」

2月3日、いつもと同じ安曇デイサービスセンターいいらの午後、いつものようにレクレーションを終え、和やかな雰囲気でお茶をのんでいると、それは突然押入れの中から現れました。

 

黒いマントにスコップを持ち、顔に鬼のお面をつけた怪しい人物…

「おどけた~!」「心臓が止まったかと思った…」

利用者さんたちの叫び声が聞こえました。

「鬼は外~!」とみんなで“豆”ではなく“球”を投げつけたあと…

 

 次は優しい福の神が…

 なんてほっとしたことでしょう。

福の神は利用者に優しく声をかけ、甘納豆を配ってくれました。

 

また、いいらでは節分行事として、25日には恵方巻ならぬパンを巻いてあんこロールも作りました。

 

 このように、職員もどうしたら行事を楽しいものにできるか、いろいろと試行錯誤中でございます。

 今後とも温かい目でお見守りください。

投稿日:2014年2月10日 カテゴリ:安曇地区

「いいら」のお餅つき

128日(火)に餅つきを行いました。

いいらでは初めての試みです。

 

職員も慣れていないので準備にてんてこ舞いです。

利用者さんの方がよく知っていて、「あれじゃあぶない」「もう少し手際よく」とヤジがとびまわりました(笑)。

 

何とかできあがったおもち、トレーに入れて冷やして“こおりもち”にします。

できあがりは3か月後。

どんな味がするか楽しみです。

投稿日:2014年2月7日 カテゴリ:安曇地区

☆小さなお庭☆

110日(金)に園芸療法ボランティア講座としてお部屋で楽しめる小さな寄せ植えをつくりました。

 

いいらでは1ヶ月に1度のペースで講座を受けたボランティアさん達が来て下さり、利用者さん達に園芸療法を行っています。

 

今回はヒアシンス、水仙、ワイヤープランツの3種類の花を用意してくださいました。土の代わりに水ごけを使うので土でお部屋が汚れる心配もなく、水やりも簡単です。

 

女性陣は各自それぞれのこだわりを出しながら自分らしさを出し時間をかけていますが、男性陣はそれに対して迷うこともなく大変シンプルにあっという間に仕上げてしまいました。

 

花が咲くまで1~2週間、咲いてから楽しんだあとは球根を土の中に埋めれば何年も楽しめるそうです。

 

しかも容器は市販のタッパーを使用。ふたも一緒についてきたので再利用可能!アイディアいっぱいのお得感ありです。

 

これから寒さが続く長い冬。お部屋の中では小さなお庭ができました。

待ち遠しい春のプレゼントが手元に届きました。

投稿日:2014年1月30日 カテゴリ:安曇地区

「ガレット デロワ」で運試し

安曇デイサービスセンターいいらでは17日に「ガレットデロワ」という、フランスに伝わる行事を体験しました。

 

「ガレットデロワ」とは、小さな人形が入ったパイケーキを食べ、人形を見つけた人は幸福な一年を過ごすことができるという言い伝えがある行事です。

 

いいらでは人形の代わりにかりんとうを使いました。

利用者さんに大変喜んでいただきました!

 

 

利用者さんの笑顔と共に今年もいい年が送れそうです。

投稿日:2014年1月30日 カテゴリ:安曇地区

「いいら」の一年、はりきって始まりました!

早いもので平成26年最初の1か月が終わろうとしています。

安曇デイサービスセンターいいらでは楽しいこと目白押しでスタートしました(^^)/

 

 

まずは…1月6日には利用者様に書き初めをしていただきました。

「字なんてゴミ袋にしか書いたことないや~」と言い、恥ずかしがりながらも、皆さん気持ち良く書いてくださいました。

投稿日:2014年1月30日 カテゴリ:安曇地区

思っているよりも重労働です。

 安曇地区シニアボランティアの会の皆さんが平成19年度から行なっている牛乳パック募金箱活動。募金の期間は4月から12月までのため、1月から3月までは募金箱の作成と修繕が主な活動となっています。

今回はその作成と修繕についてお伝えしたいと思います。

 

 牛乳パックの募金箱というと学校等の工作を想像される方が多いと思いますが、シニアボランティアの会で作る物は一味違います。

 まずは丈夫であること。牛乳パックの中をガムテープで補強して型崩れを防ぎ、繰り返しの利用に耐えられる仕様になっています。

 次に、安全性。ふたの部分はホッチキスで固定しますが、盛り上がった所を金づちで伸ばし、紙を巻くことで手に刺さらない工夫が成されています。

 最後は見た目の美しさ。決して派手ではありませんが目を引く模様は、選んだ人のセンスが光ります。

 

 これらの作業を分担して行ない、1回の活動で200個(最終的には700個以上)の募金箱を修繕し、不足分は作成します。

数が多いため決して楽な作業ではありませんが、会員の皆さんは楽しそうに活動をされています。

投稿日:2014年1月24日 カテゴリ:安曇地区

安曇地区の冬の風物詩

 安曇地区高齢者クラブ連合会の皆さんにとって1年の締めくくりにして最大のイベント「炉端の集いクリスマス・忘年会」が12月17日(火)に稲核町会の基幹集落センターで開催されました。

 

 オープニングを飾ってくれたのは、4人の安曇保育園児たちです。タル太鼓や歌、メロディーベルを元気いっぱい演奏してくれました。その可愛らしい姿に、会場の皆さんはもうメロメロ。演奏後にプレゼントを持ってきたサンタさんは、少しでも早く園児たちに会いたくて予定より早く登場するぐらいでした。

 

 続いて社協劇団「特殊詐欺」をテーマにした寸劇を行ないました。

社協職員が民生委員や町会長、近所の住人、悪徳業者などをユーモアたっぷりに演じ、被害の防止には隣近所の協力が大切であることを伝えました。

 

 その後行なわれた会食会では、隣近所や距離があるために普段なかなか会えない人たちが輪となり、近況や思い出話に花を咲かせます。

 そうして場が充分温まった所で、いよいよ演芸会の始まりです。

稲核町会の稲寿会による舞踊、大野田高齢者クラブによるコーラス、希望者によるカラオケなどが披露され、会場の盛り上がりは最高潮!特にカラオケは次から次へとリクエストがあり、1曲ごとに万雷の拍手が送られていました。

 そして最後に毎年恒例となった「きよしこの夜」を全員で歌って終了。あっという間の3時間でした。

 

 昨年に比べて10名近く参加者が増えた今回のクリスマス・忘年会。来年はさらに人数が増え、関係者を含め参加された方全員に楽しい時間を過ごしていただけるよう、高齢者クラブの役員の皆さんと計画していきたいと思います。

投稿日:2013年12月27日 カテゴリ:安曇地区

✿手のひらサイズのリース作り✿

 12月13日(金)に「安曇デイサービスセンターいいら」園芸療法ボランティア講座として「クリスマスリース作り」が行なわれました。

 デイサービスと介護予防教室の利用者さん合わせて21名の参加です。

 

 リース作りというと何だか大変そうに聞こえますが、今回は松ぼっくりやヒバ、ドライフラワーといったパーツにボンドを付けて挿していくだけの簡単なもの。そのため、手を使うことが苦手な利用者さんもほとんど自分の手で飾り付けをして、色鮮やかなリースができ上がりました。

 

 ちなみに、クリスマスリースには正月のしめ縄のように「魔除け」の効果もあるそうです。是非、病気やけがに対するお守りとしてお家に飾り、年末年始を楽しく過ごしていただければと思いました。

 

 次回の1月10日(金)が平成25年度最後の開催となります。

 参加される皆さんに満足していただけるよう、今からしっかりと計画していきたいです。

投稿日:2013年12月24日 カテゴリ:安曇地区

歌い踊る子どもたちに大きな笑顔があふれました。

 11月22日(金)、安曇デイサービスセンター「いいら」にかわいいお客様がやってきました。

 安曇小学校2年生の皆さんです。

 デイサービス利用者の皆さんと介護予防教室利用者の皆さんは、子どもたちの姿が見えるとそれだけで大喜び!満面の笑みで出迎えます。

 

 交流会は『ふるさと』の大合唱から始まりました。普段はあまり大きな声を出さない利用者さんも、体全体を使って一緒に歌います。

 続いては『アリとキリギリス』の劇です。大きな声で体当たりの演技を見せてくれる子どもたちに、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。

 それから『もみじ』『赤とんぼ』を歌って会場が充分に温まった所で、満を持して『花笠音頭』の披露となりました。右へ左へとリズミカルに動く花笠に合わせて利用者の皆さんからは自然と手拍子が巻き起こり「うまいね」「よく練習したね」との声が上がっていました。

 最後に『里の秋』を歌う頃には、どこを見ても笑顔、笑顔、笑顔(^O^)

 あっという間に過ぎた、とても楽しい時間でした。

 

 安曇小学校2年生の皆さん、ありがとうございました!またいつでも「いいら」にお越しください!(^^)!

投稿日:2013年12月13日 カテゴリ:安曇地区