ブログ名

たてばシャクヤク、すわればボタン、あるく姿はゆりの花とはよくいったものだね\(◎o◎)/!!

 6月初旬に梓川の芍薬園に行ってきました。

 梅雨に入ってまもなくです。

 少し降っていた雨も、ふれあいの会(ひとり暮しの会)のみなさんの元気で雨雲をふっとばし、いつの間にか止んでいました。

 当日の予定は、午前中にふれあいの会の総会を行ない、午後からシャクヤク・アイリス・ポピーが咲いた「 あずみ野花園 」を観賞して、空港、スカイパークをまわって今井の道の駅で買い物をしてきました。

 みなさん、重たい荷物を軽くさっそうと持ち、満足して家路に帰られました。 

投稿日:2014年6月11日 カテゴリ:安曇地区

“まあ~ きれいだねぇ! ” “そりゃ~ あたしのことかい!”

 平成26年5月24日の早朝、安曇地区 大野田町会のみなさんに、安曇保健センターの南側駐車場の横にある花壇の花植えをしていただきました。

 植えた花は3種類、ピンクがはえるサンパチェンス、引き締まって見える黄色のマリーゴールド、白が定番の日々草です。

 みなさんは、この花植えをしながら楽しく話しをされていました。

夏には花壇いっぱい咲いた奇麗な花が楽しめます。

投稿日:2014年5月27日 カテゴリ:安曇地区

母の日のプレゼント

5月11日は母の日でしたね。安曇デイサービスセンターいいらでは毎月地域の園芸ボランティアさんがお見えになります。今月は母の日にちなみ小さな鉢植え教室を行いました。

ミニバラ・ベコニア・カーネーション・ブルーデージ・ヘリオトロープ各種それぞれ好きなものを選び好きなように植えていただきました。

「私にちょうだい♡」冗談まじりにおねだりしたら「亡くなった母ちゃんにあげるからだめー」「これは仏様にあげるの」と断られてしまいました(笑)

 やっぱり夫婦の愛ってすばらしいなって思います。

 歳を取り、相手がいなくなっても存在の大きさは計り知れなくて、介護員の仕事をしていると、利用者様から感じることは多いです。

 

 

 カーネーションの花言葉は“愛情”

 ミニバラの花言葉は“愛”

 

母の日のプレゼントにぴったりな訳ですね。

投稿日:2014年5月16日 カテゴリ:安曇地区

感謝の気持ち 安曇デイサービスセンターいいら

ありがとう

 

ありがとう

 

いつもきづかい

 

ありがとう

 

かんしゃでいっぱい

 

ありがとう

 

 

ある日利用者様から「これ…」と恥ずかしそうに渡されました。

目の悪い利用者様が一生懸命書かれた直筆での感謝のお手紙。

私たちの宝物です。

 

そして毎日の忙しさの中で、私たち職員も常に感謝の気持ちを忘れず、利用者様と接していけるよう精進していかなければならないなと思うこの頃であります。

投稿日:2014年5月16日 カテゴリ:安曇地区

若者にはまけられんよー!

 平成26年4月10日に、安曇地区高齢者クラブの総会(炉端の集い)が稲核の集落センターで、80名程の皆さんが参加し開催されました。

 会議では、高齢者クラブの皆さんがこの1年、どのような活動を行うか、事業計画などを話し合いました。また、総会終了後は、昼食会を行い、お隣どうしの方と楽しく会話するなど交流を深めていました。

 次回の炉端の集いは、市外研修を5月27日に行う予定です。

投稿日:2014年4月22日 カテゴリ:安曇地区

おだいりさまとおひなさま

いいらでは36日にひなまつりのイベントを行いました。

職員が手作りしたおだいりさまとおひなさまの衣装をまとい、写真をパチリ。

おやつはもなかの皮にあんこをお好みで詰めて手作りしました。

 

おやつといえば、今までお酒ばかりで甘いものを食べたことがないとおっしゃっていた利用者様がいいらに来るようになり食べられるようになったとか。お酒をやめ朝早く起き、12時には昼食を食べる。当たり前のことですが、規則正しい生活が送れる手助けをしているのだと思うと心が嬉しくなりました。

投稿日:2014年3月27日 カテゴリ:安曇地区

広がるふれあいの絆

 

 安曇地区ひとり暮らし高齢者の会「ふれあいの会」では、波田地区社会福祉協議会の皆さんにお誘いいただき、3月18日()に波田公民館で行なわれた「落語会」に参加させていただきました。

 

 

 

 会場に到着すると波田地区の皆さんが温かく迎えてくださり、そのまま会食会へ。最初の内はお互いに恥ずかしがっていましたが、次第に打ち解けて地区の枠を超えた交流をすることができました。

 

 

 

 午後からの落語会は、とにかく大笑い。会場にいる皆さんが一体となり、目を輝かせて聞き入っている姿が印象的でした。

 

 

 

 帰りのバスの中では、会員の皆さんから「また来年も行きたいね!」と口々に声が上がり、いい交流ができたと実感しました。

 波田地区の皆さん、本当にありがとうございました!

投稿日:2014年3月24日 カテゴリ:安曇地区

雪崩通行止め ~食改・民生委員さんが活躍~

 

 安曇地区では、2月27日(木)11時30分~28日(金)12時00分までの間、雪崩が発生し国道158号線が通行止めになりました。

 

 このため、社協で実施している高齢者等訪問給食サービスを大野川町会に住む利用者様に提供することができなくなりました。

 

 

 

 こうした状況の中、地元町会の食生活改善推進協議会(食改)の皆さんの協力により、28日(金)のお昼と夜の2食分のお弁当を作っていただきました。

 

 また、大野川ご担当の民生委員さんには、お弁当の配達と安否確認をしていただきました。

 

 突然の通行止め、そして突然の社協からの協力要請となりましたが、民協、食改のそれぞれの会長さんには快くご承諾をいただき、現地ご担当の皆様には迅速な対応をしていただきました。

 

 

 

 今回の経験で、日頃から住民の皆さんが自ら実践し、地域を支えていく活動がとても大切だと改めて感じました。

 

 

 

 ご協力いただいた食改の方々には、「また、必要があればいつでも声をかけてね!」といったお言葉をいただき、とても頼もしく感じました。

 

 

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

投稿日:2014年3月12日 カテゴリ:安曇地区

これはなぁに?

 安曇デイサービスセンターいいらでは北信地方の風習に倣って“もめん玉”を飾りました。

 

 “もめん玉”というのは小正月に飾る五穀豊穣を祈る縁起もので、お米の粉にサフランや抹茶などで色をつけカラフルに仕上げ、みずきという枝に飾るものです。

 小判の形をしていたり、だるまの形をしていたり、とにかく縁起が良さそう!

 

 利用者様の評判も良く、また来年もチャレンジしたいと思っています。

投稿日:2014年3月4日 カテゴリ:安曇地区

より良い安曇のために。

 先月ご紹介させていただきました、安曇地区シニアボランティアの会の皆さんによる牛乳パック募金箱活動。 その活動の平成25年度分集計が終わり、2月20日(木)に安曇地区社協へ寄付をいただきました。  安曇地区に住まわれている皆さんの温かい気持ちが詰まった募金です。地域のために大切に使わせていただきます。  ご協力いただきました皆さん、シニアボランティアの会の皆さん、本当にありがとうございました。

投稿日:2014年2月25日 カテゴリ:安曇地区