新年お楽しみ会
安曇介護予防教室では、1月19日(金)に、新年お楽しみ会を行いました。
暦の上では大寒となり、温かいものを食べて寒さを乗り切りましょうということで、お汁粉作りに取り組みました。
あんを煮込み、おもちを入れて、出来上がりです。
出来立てのお汁粉を、おかわりしつつ皆で食べていたら、あっという間に完食となりました。
投稿日:2018年1月23日 カテゴリ:安曇地区
安曇介護予防教室では、1月19日(金)に、新年お楽しみ会を行いました。
暦の上では大寒となり、温かいものを食べて寒さを乗り切りましょうということで、お汁粉作りに取り組みました。
あんを煮込み、おもちを入れて、出来上がりです。
出来立てのお汁粉を、おかわりしつつ皆で食べていたら、あっという間に完食となりました。
投稿日:2018年1月23日 カテゴリ:安曇地区
安曇介護予防教室では、1月15日(月)に、『ガレット・デ・ロワ』というフランスに伝わる行事を体験しました。
『ガレット・デ・ロワ』とは、小さなフェーヴと呼ばれる人形が入ったパイケーキを切り分けて、自分の取り分に人形が入っていた人が王様となるのです。女性が見つけたら王妃様になります。
今回は、パイ生地の代わりに食パンのケーキを用意し、人形の代わりにチョコレートを使って、利用者さんに楽しんでいただきました。
投稿日:2018年1月19日 カテゴリ:安曇地区
奈川介護予防教室では、1月初めから長椅子に敷く座布団のカバー作りにとりかかりました。
パッチワークが得意な方がいて、自宅でいろいろ試行錯誤してアイデアを持ち寄ってくださり、1人ひとりのがんばりのお陰で、1月中旬には完成しました。
ひと針ひと針丁寧に手を動かしながらも、おしゃべりは止まらずにいて、その姿に感心するばかりでした。
今度は、着なくなった着物をリメイクして、のれんでも作ろうとはりきっています。
投稿日:2018年1月19日 カテゴリ:奈川地区
奈川デイサービスセンター心和荘、介護予防教室では、1月11日(木)に、小正月のまゆ玉つくりをしました。
自宅で作るときは、白一色で作る人も多いようですが、この日は、白、赤、黄、緑と4色あり、きれいだと言っては、上手にまるめていました。
形は、繭の形、がま口、ささげの形などいろいろで、賑やかなまゆだま飾りができました。
たくさん作ったまゆ玉は、おやつでもおいしくいただきました。
投稿日:2018年1月19日 カテゴリ:奈川地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、1月5日(金)に、小正月行事として、まゆ玉作りを行いました。
白・ピンク・黄・若草色・空色などカラフルなまゆ玉をはじめ、野菜・果物・今年の干支などの形をしたバラエティー豊かなお団子が、柳の木の枝に飾られました。
投稿日:2018年1月12日 カテゴリ:安曇地区
安曇デイサービスセンターいいらでは、12月26日(木)に、今年度4回目となる合唱演奏ボランティアの発表会がありました。
すっかりお馴染みとなりました、シンガーソングライターの中村雅彦さんと、アズミハッピースマイルのボランティアさんをお迎えしました。
“冬の歌”をテーマに、利用者さんと共に、身も心も温まるような合唱や演奏を楽しみました。
投稿日:2018年1月5日 カテゴリ:安曇地区