安曇地区の1人暮らし高齢者の会「ふれあいの会」では、年3回の茶話会を予定しており、7月16日(火)に今年度1回目の茶話会が行なわれました。
今回は波田デイホーム「ほほえみ」の皆さんとの合同開催で、波田12区公民館を会場としてふれあいの会からは11名が参加しました。
会場に到着し波田地区のボランティアさんたちに迎えられた後、参加者の皆さんとご対面。最初は緊張した雰囲気でしたが、文字の中にある県名を探していくパズルや「にんじんの会」の皆さんによって「月の沙漠」「故郷」などの懐かしい曲がハーモニカで演奏される中で少しずつ場になじんでいき、気がつけば演奏に合わせての大合唱♪
地区を越えて一つになれたと実感しました。
温かく迎えてくださった「ほほえみ」の皆さん、暑い中一生懸命に準備をしてくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
次回は、8月2日(金)に安曇保健福祉センターで料理教室を開催します。献立は、乗鞍高原の郷土料理である「ぶどう葉ずし」を予定しています。
投稿日:2013年7月24日
カテゴリ:安曇地区
西部基幹センター介護課は昨年の4月に発足し、松本市役所波田支所の3階に事務所を構えています。
事務所の大きな窓からはちょうど、波田駅のホームを見渡すことができます。駅を利用する、登下校中の小学生の元気な声(時にはけんかの声も聞こえてきたり)、これからお出かけする人、波田に来た人、そんな人々を温かく見守る駅員さん…たくさんの方たちの生活の息遣いを身近に感じることができます。そんな皆様に幸せに過ごしてほしい…そんなことを思いながらの日々です。
運が良ければ、あの有名キャラクターの電車にあえるかも♪
投稿日:2013年7月19日
カテゴリ:奈川地区
西部基幹センター地域課の身近な景色と言えば広大な大自然!
そこで、西部4地区から安曇の身近な景色をご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは乗鞍三名滝の一つ「番所(ばんどころ)大滝」です。
落差40m、幅15mの姿は豪快の一言。水量が多い日には、展望台の中まで水浸しになる程です。お近くに立ち寄られた際には是非とも見ていただきたい安曇地区の名物…ですが、ただ難点が2つ。1つは入口から滝までが結構距離があること。もう1つは時々熊が出ることです。
滝の入口でまず目に入るのは『熊出没注意!』の看板。写真を撮りに行った日は特に暑かったので、もしかしたら水浴びしていないかと戦々恐々。熊鈴がなかったので思わず口ずさんだのが『森のくまさん』(笑)
幸いなことに出くわさなくて済みましたが、お立ち寄りの際には音が鳴る物をご持参ください。
ちなみに道は二手に分かれていて、一方は小滝、もう一方は大滝の展望台に続いています。時間はどちらもだいたい10分程。ただどちらも行きは下り、帰りは上りになりますので、十分な準備をしてのトライをお勧めします。
投稿日:2013年7月19日
カテゴリ:安曇地区
4月~翌1月まで毎月1回実施される安曇デイサービスセンター「いいら」の園芸療法。7月10日(水)の回には、“観葉植物の苔玉作り”が行われました。
利用者さんは、ボランティアさんにお手伝いしていただきながら、一生懸命こねた土を苔で包んで丸くし、それぞれが選んだ観葉植物を苔玉の上の部分に植えて、お皿に乗せて完成させました。
「ボランティアさんと一緒に楽しく作れた♪」「丸い苔玉と小さな観葉植物が可愛らしい❤」と、利用者の皆さんとてもご満悦の様子でした。
ボランティアさんとの親交も深まっており、作業の息もピッタリで、会話もたいへん弾んでいました。
今回作っていただいた苔玉は、3日に1度水を含ませることで3~4ヶ月程楽しむことができ、観葉植物は鉢に植え替えてその後も育てていけるとのことです。
投稿日:2013年7月16日
カテゴリ:安曇地区
奈川社協もこんなにたくさん集まりました。ありがとうございました。小さな心がけで大きなボランティアができました。この活動は通年行っておりますので引続きご協力をお願いします。
投稿日:2013年7月12日
カテゴリ:奈川地区
歩行困難な方はもちろん、突然のけがや旅行、散歩、通院などで車いすが必要な方は、短期間無料で車いすを貸し出します。
期間は、最大6ケ月まで(ただし、必要に応じて6ケ月ごと更新)
※申込先 社協奈川事業所(デイサービス心和荘内)
電話 79-2001
投稿日:2013年7月12日
カテゴリ:奈川地区