6月13日(木)、安曇地区の一人暮らし高齢者の会である「ふれあいの会」では、春の散策として安曇野市にある豊科近代美術館のバラ園を見学してきました。今回は地域ボランティアさんを含め15人が参加です。
せっかく安曇野市に来たので他の花も見ようと龍門渕公園にあやめを見に行くと、例年は満開のはずがまだこれから咲き始めるところ。豊科近代美術館のバラ園は見るべき所がまだまだあるものの、花の盛りは過ぎた様子でした。
これも雨が降らない影響かなと少し残念ではありましたが、参加者の皆さんの花のような笑顔を見ることができたのでよかったです。
次回は7月に他地区との交流会として、波田地区のデイホームに参加します。初めての試みですが、新たな絆づくりができたらと考えています。
投稿日:2013年6月21日
カテゴリ:安曇地区
6月12日(水)に安曇デイサービスセンター「いいら」で園芸療法ボランティア講座が開催されました。今回の内容は「父の日プレゼント」をテーマにしたフラワーアレンジメントです。
父の日に花を贈るイメージがなかったのでどんな花が出てくるかと思っていたら黄色いバラが登場しました。講師の先生によると「黄色は元気が出る色なので、もっと働いてもらうという意味があるのでは」とのこと。世のお父さん方、頑張ってください。(笑)
花はその他にアザミやアルストロメリア、サポナリアバッカリア(何だかスパゲティの名前みたいですね)、白菊、ナルコラン等。それらの花を、ラッピング用のビニールを入れた小さなかごに水を含んだスポンジを置き、そこに生けていきます。
参加された「いいら」の利用者さんからは「使える所は全て使ったので、生けるのが大変だった」という感想が多く、その苦労の甲斐もあって素晴らしい作品がたくさんできました。
次回の園芸療法は7月10日(水)に「夏の花壇作り」を行なう予定です。
投稿日:2013年6月21日
カテゴリ:安曇地区
5/31日(金)、安曇地区高齢者クラブは「炉端の集い防災施設研修」として、長野市にある防災市民センターで研修を行ないました。
防災市民センターは平成元年に作られた施設で、地震や火災について様々な展示物の見学や体験をすることができます。
今回の研修は体験が中心となっており、大正12年9月1日に発生した関東大震災(マグニチュード7.9 震度7)を地震体験装置で体験。火災体験室では、周囲が見えない中で誘導灯を頼りに出口を目指しました。
高齢者クラブとして初めて行なった内容でしたが60名近い参加者があり、皆さんの防災に対する意識の高さが感じられました。
投稿日:2013年6月6日
カテゴリ:安曇地区