ボランティアさん達により4月~翌1月までデイサービスセンター「いいら」で10回予定されている「園芸療法ボランティア講座」。
7月は、マイうちわ作りが行われました。
ゴーヤやトウモロコシ、ピーマンなどの夏野菜の断面に絵の具を付けて、無地のうちわや扇子にハンコのように押して装飾しました。
ボランティアさんの補助で、デイサービス利用者の皆さんは思い思いに飾付けし、涼しげで素敵なうちわが完成しました。
今回も、皆さん笑顔で利用者さん、ボランティアさんともに楽しそうに活動されていました。
また、毎月の活動で交流も深まっています。
投稿日:2012年7月24日
カテゴリ:安曇地区
7月13日(金)、老人大学25期生「幸せの会」のメンバー10名が、ボランティアとして安曇保健福祉センター周辺の草刈りと植木の手入れをしてくださいました。
メンバーの中に安曇地区の方がいることから、その方が中心になり9時半頃から作業が始まりました。
皆さん慣れた手つきで1時間ほどですっかり綺麗にしていただきました。
作業の様子を見させていただき、老人大学で一緒に学習した方々が、修了後もお元気に交流を続けていることは、素晴らしいことだと感じました。
「幸せの会」というネーミングも素晴らしいですよね☆
「幸せの会」の皆様、ありがとうございました!!
投稿日:2012年7月23日
カテゴリ:安曇地区
「笹の葉~ さぁらさらぁ♪」
デイサービスセンター「いいら」では、7月7日の七夕に合わせて七夕飾りを作りました。
毎年、七夕飾りはしていたのですが、今年の笹はとても立派で吹き抜けになっているホールの天井まで届きそうな立派な笹を2本用意しました。
この笹に利用者さんと職員が一緒に飾付けを行い、お願い事を書いた短冊も付けました。
短冊を覗いてみると、ご自身やご家族の健康や幸せについての願い事が多く見られますが、中には「宝くじが当たりますように」(職員か?)や「お金がい~っぱい入ってきますように~❤」(これも職員か?汗)といった願い事も目に付きます。
七夕飾りは、月遅れの8月7日の七夕の頃まで飾っておく予定です。
投稿日:2012年7月17日
カテゴリ:安曇地区
6月20日(水)に安曇ふれあいの会で春の散策を行ないました。目的地は、会員の皆さんからの希望が多かった開田高原です。
行程は、彩菜館で買い物をして木曽馬の里で馬(みんな人懐こくってかわいかったです)とのふれあい。山ゆり荘で食べきれない程大きな岩魚が乗った天丼を食べ、霧しなそばで工場見学という内容でした。
最初はあまり天気が良くなかったのですが、開田高原へのトンネルを抜けた途端びっくりするぐらいの快晴。木々の鮮やかな緑が、行く先々で目を楽しませてくれました。
また、会員の皆さんからは何度も大きな笑い声が上がっていて、とても楽しい道中でした。
投稿日:2012年7月17日
カテゴリ:安曇地区