ブログ名

相談支援センターにじが新体制になりました!

 こんにちは!

相談支援センターにじからご挨拶いたします。

 

 新しいスタートを迎えたお子様や社会人の方々も多い4月、色とりどりの花が咲き誇る春爛漫の季節ですね!

ただ今年は、新型のコロナウィルスにより世界で、私たち国民全体の色々な場所で、自粛・規制・制限などがかかる状態となり、必要な衛生用品の供給が追いつかず、何より毎日四六時中流れるメディアからの感染者情報に、ちょっと憂うつな気持ちになられている方も多いのではないでしょうか?   

 

 いつまで続くのか、仕事や生活はどうなるのか、保育や学校教育は取り戻せるのか、そして何より命を守ることができるのか・・・など多くの共通の不安を抱えて暮らしています。

 その不安や心配にどっぷり浸かってしまうとめちゃくちゃ元気がなくなるので、

    *どうしようもなくてわからないことには考え込まず

       *時には青空や木々や花々や田畑を眺め深呼吸して

         *自分を見失わないようにしたいですね!?

 

       私たちの人としてのやさしい心まで侵されないように、子どもたちやみんなの笑顔が

       絶えないように

      "おうちにいよう!”のストレスにも負けないように支えあってゆきましょう!

 

 さて、にじでは4月から人事異動によりニューフェイスが加わりみんなで元気に新体制で取り組んでおります!(3月末に1名退職いたしました)

 ご紹介させていただきます。

「相談支援専門員の横田と申します。器用な方ではないので歩みもゆっくりですが(必死!?)少し前に吉永小百合さんが言っていた

『今日を精一杯生きれば明日につながる』というひと言を礎に頑張っていきます。よろしくお願い致します。」

 

  尚、新型コロナウィルスの問題に起因した心身の不調を相談したい方には、長野県より

*こころの相談窓口(県精神保健福祉センター)が紹介されていました。

  TEL:026-227-1810  8:30~17:15(土日祝日除く)

 ご参考にして下さい。

投稿日:2020年4月22日 カテゴリ:在宅福祉課

春のおとずれ…(*^_^*)

今年は、春の訪れも早かったようで…

梅の花は、見頃となり、黄色く咲く福寿草、寒椿、

水仙の蕾もふくらみ、植物達は、春まっしぐら !!

訪問させて頂いているお宅のお庭にも、色とりどりの花が咲いています。

冬を越した葉牡丹も庭先で元気に色付いています。

 

暖かかったり、雪が降ったりと不安定な陽気の中、

「コロナウイルス感染症」と言う、新型肺炎が流行り、

世の中、色々な行事等が、中止や延期となってしまい、

在宅福祉課でも、毎年行っている、送別会が中止となりました。

この場をおかりして、退職される皆様、お疲れ様でした。

ありがとうございました_(._.)_

                    南部ヘルパーステーション(*^_^*)

投稿日:2020年3月24日 カテゴリ:在宅福祉課

こんにちは♪~松本市社協居宅介護支援事業所です~

  2月12日(水)、今年度 最後の居宅勉強会(事例検討)を開催しました。

 

テーマは、「利用者(難病をお持ちの方)の在宅復帰及び今後の支援について」

 

 自分以外のケースを検討する中で、15人のケアマネージャーより、様々な視点で、それぞれの捉え方を学ぶ事が出来た勉強会でした。

「ご家族の思い・‘自分で看る’という事を大切に受け止め、支援していく。一人で抱え込まず、支援者のチームが、まさに‘ワンチーム’で、良い方向へ解決していく事が大切。ご家族の方が、仕事と介護の両立が出来るよう支援する事がカギであると実感した」

「病状の進行に伴い、その都度のサービス変更が必要であり、医療保険支援の利用等も行っていくと良い」等。

 

 ケアマネージャーとして、介護する方の悩みや不安を汲みとり、リフレッシュしながら介護に向かう事が出来たり、利用者の方が、心地良い介護が受けられるよう支援していきたいと思いました。事例検討を行った事で、少しでも、先の見通しがつき、新たな気づきや、明日に活かせるヒントを得る事が出来、良かったと思いました。

 

 春へ、一歩一歩。支援も、一歩一歩。                                                                                    

季節の変わり目、気温の変動も大きな日もあり、新型コロナウイルス感染への警戒も強まっている中、皆様、体調に気をつけてお過ごしください!

投稿日:2020年2月19日 カテゴリ:在宅福祉課

あれから5ヶ月!

こんにちは!訪問入浴です。

8月に移動入浴車を1台購入してから5ヶ月が経過

しようとしています。

1台増えたことにより今まで以上に迅速な対応や、

ご利用者様の希望に応じる事が出来るように

なりましたが、まだまだ余力を残しておりますので、

新規の依頼お待ちしております。

投稿日:2020年2月3日 カテゴリ:在宅福祉課

メリークリスマス☆彡

こんにちは。南西部ヘルパーステーションです。

南西部では、令和に改元して初めてのクリスマスということで、クリスマスツリーを飾りました。

ツリーに癒されながらみんなで頑張って働いています!

今年は〇〇ヘルパーがサンタになって元気をプレゼントしてくれました。

ご利用者様からも素敵な絵はがきが届きました。ありがとうございました。

今年も残りわずかとなりました。

インフルエンザも流行りだしましたが、皆様もお体に気をつけて素敵な年末年始をお過ごし下さいね(^o^)/

投稿日:2019年12月25日 カテゴリ:在宅福祉課

講演会に参加し学んできました!

 今月は、「相談支援センターにじ」より、ご報告いたします。

 過日11月1日(金)、障害者総合相談支援センターWish/あるぷの主催による

「発達障がい児支援を考えるー思春期・青年期を見据えてー」というタイトルで

開催された講演会に出席してまいりました。

 講師は、今、NHK・Eテレ:ハートネットTVの番組にも出演され、著名な

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室の 樋端 佑樹先生でした。

 

 発達障害に関する樋端先生のスピリットを、たくさん教えて頂きましたが、

その中でも思春期・青年期に向けて、誰にも共通すると思われるメッセージの

一部を、先生のご了解を得た上でご紹介したいと思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     ▽思春期までに身につけたいマインドセット▽

 *世界は安心できる場所だ                 (基本的信頼感)

 *世界は面白い、生きるに値する             (好奇心、向上心)

 *自分は大切な人で、生きている価値がある。     (自己肯定感)

 *自分はやれる                        (自己効力感)

 *生き方は自分で選んでよい                 (自己決定・主体性)

 *他人と衝突しても、対話を続ければなんとかなる  (対話主義)

 *困ったときは助けを求めていい             (援助希求力)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   これらは逆境にへこたれない力の構成要素でもあって、

   発達障害の子育ては丁寧な配慮された子育てでありたい。

投稿日:2019年11月11日 カテゴリ:在宅福祉課

詐欺に注意を

稲刈りも始まり木々の葉も色づき始め、秋の深まりを感じる今日この頃です。

皆様どの様な秋をお過ごしですか。

 

 さて、松本社協では、今、色々な詐欺が横行している中、詐欺に注意しましょうと、

松本市消費者センターのチラシと一緒に被害に遭った事例のチラシを利用者様に

お配りしています。

 

利用者様の中には、怪しい電話がかかって来たら、わざと聞こえないふりをして

対策しているという方がいらっしゃったり、早速電話の近くにチラシを置いたり

詐欺対策に関心を持っているご様子でした。

怪しい電話は切るか、わざと長く保留音を鳴らしておくと有効のようです。

まさか自分が被害に遭うはずがないと思わず、警察か家族に相談、確認をして

被害を未然に防いでいきたいものです。

                              南部ヘルパーステーション

投稿日:2019年10月11日 カテゴリ:在宅福祉課

新しい仲間が増えました!

 

 
                 
                 
こんにちは! 訪問入浴です。            
                 
暑い夏も終わり朝、晩はだいぶ涼しくなりましたね。        
                 
訪問入浴では8月に移動入浴車を1台購入しました。        
                 

入浴車が増えた事により今まで以上に迅速な対応や

       
                 
ご利用者さまの希望に応じる事が出来るように        
                 
なりました。              
                 
新規利用者、絶賛募集中~!            

投稿日:2019年9月27日 カテゴリ:在宅福祉課

残暑お見舞い申し上げます!~松本市社協指定居宅介護支援事業所~

暦では立秋にあたる8月8日(木)、外は蝉の大合唱、連日36℃越えの中、あいナベリン㈱ケアプランセンターの3名のケアマネジャーの皆さんにお越しいただき、合同の居宅勉強会を開催しました。

 

テーマは「インフォーマルサービスの活用について」

 

一般の方々には聞きなれない「インフォーマルサービス」。

介護保険を利用しないサービスの総称です。(地域独自の助け合い、宅配弁当、有償サービス等)

健康で自立した人であれば円滑な生活を送ることは何の問題もないことですが、高齢や病気になるといろいろな問題が生じてきます。そこで介護保険の利用となるのですが、介護保険も制約が多くあり、希望のサービスができないことも多々あるのです。

 

そこで助かるサービスが「インフォーマルサービス」

あいナベリン様より、自らインフォーマルサービスを探し活用している高齢の方の事例を紹介していただき一緒に考察を行いました。

 

多くのケアマネから「高齢でありながら自ら生活をコーディネートしている!」と感嘆の声が上がりました。

地域の中で生活する関係作りを大事にしていくことの重要性を再確認できた勉強会になりました。

 

社協のマスコットは「つむぎちゃん」。社協も皆さんの関係作りの手助けになれるよう活動をしています。

地域との関わり・繋がりを大事につむいで生活していきましょう~

 

まだまだ残暑が続きますが、皆様ご自愛ください。

投稿日:2019年8月20日 カテゴリ:在宅福祉課

松本の風物詩・七夕

こんにちは。南西部ヘルパーステーションです。

梅雨明けの時期になり、これからどんどん暑くなりそうですね(>_<)

今年も熱中症対策グッズで暑さに負けず、頑張っています!!!!さらに新アイテム登場!!!!

☆小型扇風機☆

この小型扇風機を身につけたヘルパーを見かけた方は、是非声をかけてあげて下さい。

そして皆様も熱中症に気を付けて下さいね!!

 

さて、7月と言えば七夕!!

地域によっては月遅れで七夕祭りをするところもありますね。

ほうとうやそうめんを食べたり、星を眺めてお願いごとをするなど、やり方も色々です。

うちのセンターにも立派な笹が届いたので、七夕人形や笹飾りで七夕の世界を彩り、センター内を盛り上げています。

利用者様方も素敵なお願い事を短冊に書いて下さいました!!皆様のご協力により、とても賑わっています!!!

ありがとうございます。

 

皆様の願い事が叶いますように....(^_-)-

投稿日:2019年7月24日 カテゴリ:在宅福祉課