ブログ名

排泄ケアを見直す!

 6月27日夕方から、第1回訪問介護員自主研修会を行ないました。

強く雨の降りしきる中でしたが、40名強の訪問介護員たちは、熱心に

講義に耳を傾け、工夫を凝らしたリハビリパンツを身にあてていました。

 

 今回の研修内容は、表題の「排泄ケアを見直す」というもの。訪問介

護において、もっとも基本的で、かつ、大切なものでした。講師は、松本

短期大学の釜土先生。ホームヘルパー養成学校の講師、老健・特養

のスーパーバイザー、大学での教鞭等を歴任されたスーパーレディ。

そんな素敵なスーパーレディの、巧妙な語り口に吸い込まれ、2時間

の研修は「あっ」という間に終わってしまいました。

 

 研修の最後に、先生から次のような宿題をいただきました。ブログを

読んでくださった皆さんも、よろしかったら一緒に考えていただけませ

んか…?

 

 【表  題】

 「おむつ交換を嫌がる人にどのように対応すればよいか」(おむつ外し)

 

 【相談内容】

 私は、老健で看護師をしています。1週間ほど前に入所してきた女性の

ことについてアドバイスをいただきたく、ご連絡いたしました。

 Aさんは78歳の女性で、中等度の認知症状がありますが、特にADL

には問題がありません。家では娘さん家族と同居していますが、ときどき

失禁することから、おむつになったようです。施設ではおむつ交換を嫌が

られるので、何とかおむつを外せないだろうかと考えているのですが、

尿意がはっきりはっきりとせず、なかなかタイミングがつかめません。

どのようにアプローチすれば良いのか、教えてください。

 

 研修の熱気に圧倒されてしまい、研修会の様子を写真に残すことを、

すかっり忘れてしまいました(- -;

 この文章で、皆さんに伝われば幸いですm(_ _)m。

投稿日:2013年6月27日 カテゴリ:在宅福祉課

少しでも快適に入浴していただくために…

 5月29日水曜日に、訪問入浴係の自主研修会を行ないました。

 今回は、先々月に参加した研修会の参加報告と入浴介護の実地

検証を行ないました。実地検証では、実際に浴槽にお湯を入れて

実施してみました。

 日ごろ慣れているスタッフではありますが、一堂に会してみると、

例えば、シャンプーのやり方一つをとってみても、やり方は人それ

ぞれ十人十色でした。どれが正しいというものではないと思います

が、利用者の皆さんに、少しでも快適に入浴していただくため、

「この場面は、声がけが必要だよね。」とか、「こうした方が、利用者

は楽じゃないかなあ。」などを確認しながら取組みました。今後も、

日々努力、研鑽に励んでいきたいと思います。

 この日入浴介護してもらったスタッフは、女性スタッフに、シャン

プーしてもらったり、身体を洗ってもらったりして、かなり快適だっ

たようで、たいそうご満悦な様子で、帰宅したようです…(^0^)v。

これからも、この快適さを利用者の皆さんに届けたいと思う自主

学習会でした。

投稿日:2013年6月6日 カテゴリ:在宅福祉課

初心に戻って…

4月24日水曜日に、ケアマネジャーの勉強会を行ないました。

今回のテーマは、「記録の書き方」です。

日常の利用者さんの状態や経過など、毎日記録は書いている

のですが…新たに気付いたことや自分のまちがいを再発見!

一番気をつけたいことは、誰でも見てわかる記録を書くことです。

そろそろ(?!)漢字が思い出せずに、携帯や辞書で調べながら、

文章を書いている、今日この頃・・・f ^-^;

勉強を続けることは大変ですが、改めて、自分の仕事を見つめ

直す、よい機会になったと思います。

このように私たちは、自分たちのレベルアップを目指し、自分たち

でテーマを探して、勉強会を行なっています。

投稿日:2013年5月22日 カテゴリ:在宅福祉課

はじめまして…(^0^)

 

桜の時期も「あっ」という間に過ぎ、緑がきれいな季節です!!

                が……

4月21日の突然の雪には、本当に驚きました!!!

まさに「何があるかわかrない、何があってもおかしくない」

そんな今の世の中を表した…そんな雪でした。

 

いよいよ25年度が始まり、私たちケアマネージャーの事業所

に4人、市の認定調査員に1人の計5人が、新しい仲間に

加わりました。

 

それでは、New Faceをご紹介します。

 

萩原:4年ぶりに在宅福祉課に戻ってきました。気力・体力だけ

   は充分です!!。皆さまの支えになれるように、頑張りたいと

   思います。休日は…庭の草取りでリフレッシュしています。

 

瀬戸山:梓川居宅から異動してきました。体調管理のために、

   甘酒を飲んで(4月のマイブーム!!)乗り切った1ヶ月間

   でした。新しい利用者様との出逢いが楽しみです。

 

三ツ井:今井ヘルパーステーションから異動してきました。

   数年前にダイエットに成功して痩せたのですが、今は

   ほとんど戻ってしまったので、今流行のTRFのボディ

   エクササイズでガンバって痩せたいと思います。今まで

   の仕事とは180度違うので、今の生活パターンに早く慣れ

   たいと思います。

 

中野:毎日毎日色々な事件が起きて、一日が「あっ」という間に

  過ぎていきます。慌しく過ぎていく中で、利用者の皆さんの

  笑顔や代わる代わる咲き誇る花達に、毎日癒されています。

  よろしくお願いします。

 

伊藤:梓川のデイサービスから市の認定調査に異動しました。

  今までと全く違った仕事内容で戸惑いますが、研修したことを

  しっかり身につけて、頑張りたいと思います。

 

新しい仲間を迎え、お互いの今までの経験や情報を持ち寄り、

より多角的な視野で、幅の広いケアマネジメントができるよう、

お互いを高めていきたいです。

 

よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

 

 

 

投稿日:2013年4月26日 カテゴリ:在宅福祉課

「新たな旅立ち」

私たち、松本市社会福祉協議会居宅介護支援事業所でも、

 

この3月で4名が旅立ちます。…2名は退職、2名は異動です。

 

良き仲間に温かく見送られ、それぞれの場所へ…。

 

ご利用者の皆様、ご家族の皆様、関係者の皆様、ありがとう

 

ございました。

 

そして……ケアマネの仲間の皆さん本当にお世話になりました。

 

皆さんに感謝です!!

 

「ありがとう ございました」

 

                      ☆今後もよろしくお願いします☆

 

投稿日:2013年3月31日 カテゴリ:在宅福祉課

二足のわらじを履け!!

 表題は、平成25年2月28日に行なわれた松本市介護保険

事業者連絡協議会の全体研修「これからの地域包括ケアを

考える」の講演をしていただいた地域ケア総合研究所所長の

竹重俊文さんより紹介されました、故若月俊一氏(佐久総合

病院名誉総長)のことばです。その意味は…

 

 ①医師(専門職)として技術を磨け!

 ②地域に出て、地域を知り、暮らしを支えろ!

 

 地域の住民の中に入り地域住民のために人生を歩んだ、

若月先生の教えでした。

 

 私が社協に就職した17年前、ヘルパー2級研修で若月

先生の講義を聞いた時の、言いようのない先生のパワーを

思い出しました。

 

 今も昔もこれからも、医療、福祉ともに、地域住民に寄り添い

支える存在であるように、組織、事業所の枠を超えてつながり

協力できるようにしていきたいなと思いました。

 

投稿日:2013年3月1日 カテゴリ:在宅福祉課

「地域福祉・介護経営セミナー」・「長野県5社協 第10回介護サービス経営研修会」に参加します!!

早いもので、残すところ平成24年度もあと1ヶ月となりました。

年度末の総まとめと来年度のスタートダッシュのため、大忙し

の1ヶ月ですね。

 

そんな中ではありますが、3月8日・9日の2日間軽井沢町で開催

されるセミナーに、職員6名で参加します。

 

主催者である県社協の方の話によると、このセミナー・研修会は、

毎年大変内容が濃く、充実感・達成感を味わえるものであるとの

ことです。

 

とても貴重なセミナー・研修会に参加させていただけるので、ブログ

を読んでいただいている皆さんに、あとでお話しできるよう、「何か」

モノにしてきたいと思います。

投稿日:2013年3月1日 カテゴリ:在宅福祉課

人のアイディアは、どこから湧いてくるのでしょうか…

あなたの役に立ちたい!、どんな事に困っているのだろう?

 

そんな想いから湧いてきたのだろう…「置き薬」の食品版、

レトルト食品配置食‘おかず箱’の事業展開をしている、

NPO法人故郷ネットワークたけのこの会の方に来ていただき、

スキルアップのための居宅勉強会を行いました。

 

私達ケアマネージャーは、自分達の引き出しに入っている

情報量が、多ければ多いほどサービスの幅が広がっていき

ます。

 

私達の仕事は、介護保険サービスを調整しているだけでなく、

食事に困っている利用者さんとこの‘おかず箱’やお弁当等、

様々なサービスを結びつけることも、大切な仕事です。

 

また今回は、対人援助技術の向上のため、いくつかの

コミュニケーション技術を学びました。

 

これからも、あちこちで開かれる研修会に参加し、その内容を

課内の仲間達とも伝え合って、スキルアップを図っていきたい

と思います。

投稿日:2013年3月1日 カテゴリ:在宅福祉課

ケアマネージャー勉強会参加

 

1月16日勉強会が開催され、社協のケアマネージャーも大勢

参加しました。

今回は、ミサトピア小倉病院の岸川雄介先生より

 脳機能障害と認知症症候群 治療としての介護の確立

と題して講演していただきました。

先生の講演の中で、

 認知症には特効薬がない。どのような介護をしていくべきか、

介護は「クリエイティブ」

という言葉が大変印象に残りました。

 

投稿日:2013年1月21日 カテゴリ:在宅福祉課

爆弾低気圧に苦戦…!!

1月14日、松本地域も一日中雪が降り続き、積雪30cmにも

およびました。

雪かきに追われ、全身筋肉痛。

渋滞、スリップ、いいことない(*0*)。

雪を喜べなくなったのはいつからか…(・0・;

投稿日:2013年1月21日 カテゴリ:在宅福祉課