ブログ名

お祭りの季節がやってきました!

こんにちは。西部地域包括支援センターです。

 

西部地区では、紅葉が見ごろを迎えています。

秋ですね~!秋といえば、、、お祭りです!!

 

10月15日(日)に波田地区福祉ひろばまつりが開催されました。西部地域包括支援センターでは、豆つかみや脳トレ、物忘れ相談会を行いました。豆つかみは30秒間でどれだけ豆を箸でつまめるかというゲームです。ちなみに最高記録は11粒でした。

みなさん「豆がつるつるしている!」「ちょっと箸がね…」といつもの調子が出せないようでしたが、多くの方に参加していただきました。

 

安曇地区、奈川地区では、10月29日(日)に文化祭が開催されます。西部地域包括支援センターも参加していますので、ぜひお立ち寄りください。

投稿日:2017年10月23日 カテゴリ:在宅福祉課

9月といえば

 朝、夕はすっかり涼しくなりました。気づけば赤とんぼにコスモスと秋の気配です。確実に季節は変わっていきますね。

 

9月は防災月間です。9月3日に四賀地区で防災訓練を行いました。先日のミサイルも含め、予測できないことが起こる世の中です。10分間で安全を確保するのは難しいですよね。とはいえ天災も含め、できる限りの対策は大切です。

 

 今回の訓練には四賀小学校の生徒さんも参加していただき、避難所の役割などの説明を受けていました。小学生が一番興味を持ったのが、通信機器を使った対策のようでした。時代の変化により便利になった面も多いようです。今の時代の便利な機能を日常に上手に取り入れていきたいものです。

 

そして9月は防災だけでなく、9月21日は世界アルツハイマーデーです。変わらぬ人の想いも大切に在宅介護を支援していきます。

 

  南西部地域包括支援センター

投稿日:2017年9月7日 カテゴリ:在宅福祉課

認知症カフェにいってきました♪

こんにちは!南部地域包括支援センターです。

 

今回は、認知症カフェについてお話しします。

松本市では、現在11ヶ所の認知症カフェが立ち上がっていますが

ご存知でしたか?

現在、四賀・庄内・鎌田・寿・芳川・笹賀・神林・梓川・奈川地区で

開催されています。

 

南部地域では芳川に「オレンジカフェ・心の泉」が毎月第3木曜日に

開催されているので、今月も参加させていただきました。

8月は看護師による「熱中症予防講座」と「苔玉作り」でした。

みなさん、自宅から植物を持ち寄り、素敵な苔玉ができました。

来月の「オレンジカフェ・心の泉」ではお出かけレクで「ぶどう狩り」に

行くそうです。

楽しみですね♪

投稿日:2017年8月30日 カテゴリ:在宅福祉課

夏野菜取れました!

夏の暑さが 厳しくなってきていると 

毎年毎年感じます。これも 地球温暖化の

影響なのでしょうか?

この暑さの中 皆さまはどのように過ごして

いらっしゃいますか?

 

利用者様の中には 家庭菜園をやっている

方も いらっしゃいます。

今年は 雨も少なく 野菜がうまく育たないと

言われる中 こんなに立派な 茄子やトマトが

育っています。 美味しそうですね。ひ孫さん

の笑顔が 目に浮かびますね。          

 

「信州の夏は短い」と言いますが この暑さ

どうぞ皆さんも 無事に 乗り切って下さい。

                       南部ヘルパーステーション

投稿日:2017年7月27日 カテゴリ:在宅福祉課

共同研修会開催!

こんにちは、松本社協訪問入浴です。

この度、松本社協訪問入浴では 29年度1回目の

研修会を行いました。

今回は、塩尻社協訪問入浴様とご縁があり初めての

共同研修会の開催です。

まずは、事業所毎のデモンストレーションを行い

その後、意見交換会を行いました。

ご利用者様宅へ持ち込む物品はもちろん、ご利用者様の

移動方法 洗体の手順 スタッフの役割分担など事業所毎に

違うものでした。

他事業所との共同研修会により、学ぶべき点 改善すべき点を

確認でき、貴重な時間を共有できました。

機会があれば同様の研修会を増やし、ご利用者様に満足して

いただけるよう サービスの向上の努力を重ねたいと思います。

投稿日:2017年6月30日 カテゴリ:在宅福祉課

緑が気持ちいいですね

 桜の満開も過ぎ、新緑の5月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

マレットゴルフなど趣味の活動や農作業、忙しくなっていませんか?この時期になると改めて、日本に四季があることに感動します。そして、日本の中でも信州・松本は季節がはっきりしており、それぞれの時期の特有の楽しみ方ができる地域なのではないでしょうか。

まさに!美しく生きる  健康寿命延伸都市 松本 ですね。

3年、5年・・・10年もみんなで元気に過ごせるよう活動範囲を広げていきましょう。

さてさて6月は何があるかな・・・・梅雨と紫陽花ですかね。

 

南西部地域包括支援センター

投稿日:2017年5月12日 カテゴリ:在宅福祉課

居宅勉強会を開催

 国際生活機能分類(ICF)の基礎知識を盛り込んだケアプランの作り方の勉強会をしました。

ICFとは、具体的に生命の維持、身体機能、知覚や認知機能、日常生活機能、手段的日常生活動作機能、状況に対する社会的役割、これらすべてが生きていくための機能です。

利用者本人のためのケアプランにしていくために、利用者をとりまく周囲の環境や家族の意向、意見などアセスメントするときに情報をより多く聞き取りすることの必要性を再確認しました。仮の利用者を設定しケアプランを作成するまでを寸劇を交え行いました。

私たちはスーパースマイルを武器に、コミュニケーションをとり、一人一人本人らしく生活を送ることができるよう支援を考えていきます。

投稿日:2017年4月26日 カテゴリ:在宅福祉課

春ですね✿

 桜のつぼみも少しずつ膨らんできて、北部ヘルパーステーションの近くでも春の息吹を感じられるようになってまいりました。

利用者様宅の庭先でも、ふきのとうがかわいい芽を出して来ているのを見て、寒い寒い松本の冬を越すことができたんだなと少し嬉しく思いました。

多くの人は春を感じると心も体も軽く感じるようになります。利用者の皆さんにも、ぜひ春を満喫していただいて、少しでも元気が出るよう応援したいと思います。

そして、春といえば、山雅も始まりましたね!!

先シーズンは最後の最後で残念な結果になってしまったので、今年はたくさん応援に行き、山雅を盛り上げて行きたいと思います。

季節の変わり目で体調崩しやすい頃と思います。くれぐれも体調崩されませんようご自愛下さい。

投稿日:2017年3月27日 カテゴリ:在宅福祉課

松本市ケアマネジメント連絡会に参加しました。

こんにちは!相談支援センターにじです。まだまだ寒い日が続いていますがお元気ですか?私たちは、2月23日に梓川支所で行われた松本市のケアマネジメント連絡会へ出席してきました。今回は、障害者の方の65歳到達による障害福祉サービスから介護保険法サービスへの移行について説明を聞きました。内容を簡単に説明しますと、65歳になった障害者の方で居宅介護・重度訪問介護・短期入所・訪問入浴等のサービスを利用している場合は、基本的に介護保険へ移行されますが、生活介護・地域活動支援・日中一時等のサービスを利用している場合は、介護保険で同じようなサービスがある為、どちらを利用するか選択することができます。場合によっては、引き続き障害者福祉サービスを継続して利用する場合もあります。また、介護保険へ移行しても、利用が限度額以上になる場合は、介護保険と障害者福祉サービスを併用して使う場合もあるとのことでした。もっと詳しく知りたい場合は、松本社協相談支援センターにじまでお問い合わせください。

投稿日:2017年2月23日 カテゴリ:在宅福祉課

西部地域包括支援センターです(^^)/

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

西部地域包括支援センターでは、安曇・奈川・波田地区にお住まい

の方を対象に、介護保険福祉サービスや日常生活支援などの相談

にのっています。取り組みのひとつとして、元気で自立した生活を

送っていただけるように、生活機能の低下がみられる方を介護予防

教室にお誘いしています。

下の写真は、奈川地区介護予防教室で行った紙粘土のおかめさん

作りです。さまざまな形や顔のおかめさん。完成が楽しみですね~!!

 

今年一年皆さんが写真のような笑顔で暮らせるよう職員一同頑張ります。

投稿日:2017年1月10日 カテゴリ:在宅福祉課