ブログ名

スターリンクトレインに遭遇しました!

スターリンクトレインとは

米宇宙開発企業スペースX社が打ち上げた通信衛星が、

夜空に列になって進む様子のことだそうです。

低軌道衛星を数多く打ち上げることで、

日本国内全域や海上を広くカバーし、

緊急時の通信回線としても利用され、

某携帯電話会社でも

このシステムを利用しての新サービスを開始しているとのこと。

 

4月8日火曜日、午後8時過ぎ

松本市上空の西の空にスターリンクトレインを目撃しました!

UFO? 流星? えーなんだろう? ちょっとだけドキドキしつつモニタリング。

写真撮らなきゃ・・・ドギマギしてるうちに雲の中へ、残念!

これぞ銀河鉄道999??

春の行楽シーズンとなりました。

列車の旅もいいですね。

 

南部ヘルパーステーションでした。

 

投稿日:2025年4月18日 カテゴリ:在宅福祉課

こんにちは!南西部ヘルパーステーションです。

福寿草が咲き、梅の花も芽吹き始め、まだまだ三寒四温な日々ですが、

春はそこまで来ています。

 

とある利用者様の同行援護の途中・・・

遠くアルプスの山々には、まだ白く雪が残っていて、

足元を見れば、

可愛らしいナズナやヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリといった

早春を感じさせる小花が咲いており、

冬と春が混在した美しい信州の景色が楽しめました。

 

とはいえ、昨今の信州は4月に入ってからの降雪も油断できません。

大きな寒暖差にも留意し、体調を整えていきましょう!

 

春風とともに、皆様のもとにたくさんの幸せがおとずれますように!

投稿日:2025年3月26日 カテゴリ:在宅福祉課

お口の健康大切ですよ~!

居宅介護支援事業所では、

2月10日に訪問診療をしている歯科医院の歯科衛生士さんをお招きして、

口腔機能低下症についての勉強会を開催しました。

 

歯科衛生士さんのお話では、

口の中の機能が低下すると、

・何でもない時に咳が出る

・舌が動きにくくなる

・薬が飲みづらくなる

・ハッピーターンのような硬いものが食べられなくなる

 (ご高齢になると、これも硬いものにあたるそう!)

・口が渇く

・むせや食後に声が変わる

などの症状がでるそうです。

特に、口が渇くと口腔内にカビが増えて

アッという間に誤嚥性肺炎になるようです。

 

また、実際に口腔機能が低下している状態を体験しました。

舌の動きが悪い状態を想定し、舌を使わずにオレオを食べてから

口の中を見てみると・・・

歯にびっしりとオレオが付いていました。

口腔機能が低下している人の口の中は常にこの状態だとお聞きし、

とても驚きました!

健康な口腔内では、舌を自然に動かし、歯をきれいにしているそうです。

 

80歳代では、なんと100%の人が口腔機能低下症を発症しているとのこと・・・。

口腔機能低下症 + 歯の汚れ → 誤嚥性肺炎のリスクが高い。

歯の汚れは、歯科できれいにするだけでも、

誤嚥性肺炎のリスクが40%も低下するそうです!

 

今回の勉強会では、

口腔内の健康を維持することがとても大切だと学ぶことができました。

投稿日:2025年2月18日 カテゴリ:在宅福祉課

寒中お見舞い申し上げます。

こんにちは、訪問入浴です!

毎日寒い日が続いておりますが

いかかお過ごしでしょうか。

 

昨年から全国でインフルエンザが猛威をふるっています。

感染者数が現行の統計開始以降で

過去最多となっているそうです。

感染予防のためには、

『手洗い』『マスク着用』『うがい』といった

基本的な対策が必要です。

 

私たち訪問入浴も、手洗いやマスク着用を徹底し、

日々感染予防に努めております。

2025年も元気に、ご利用者さまのお宅に伺います!

投稿日:2025年1月21日 カテゴリ:在宅福祉課

2025 へびー級の幸福がありますように

こんにちは、南部ヘルパーステーションです。

2020年1月のコロナから早5年が経とうとしています。

街でもマスクを外し歩く人が多くなり、

社会福祉センター内も合唱の歌声が響き、

児童センターではクリスマス会が行われるなど

日常を取り戻してきています。

 

年の瀬も迫り、新年に向けての準備を進めている時期ですが、

ここ何年かはメールでのやり取りが主となり、

年賀状を出すことも少なくなってきていると言われます。

利用者様のお一人に

絵手紙で年賀状を作成されている方がおられ、

巳年に向けての素敵な年賀状を見せていただきました。

 

巳年は

『新しい挑戦や変化に前向きな年』

『成長や変革の年』

『復活と再生の象徴』

と言われています。

絵手紙の年賀状を見ながら、

新しい年が今より更に良くなる様に と強く思い、

今更ながら手描きの年賀状の温かさを感じることが出来たので、

皆様にもお裾分け出来たらなと思い

写真を撮らせていただきました。

 

良い年をお迎えください。

投稿日:2024年12月19日 カテゴリ:在宅福祉課

冬の近づき ~寒さ感じる季節です~

こんにちは、南西部ヘルパーステーションです。

今年の秋は9月が記録的な高温となり、

10月以降も全国的にかなり高めの気温で推移しました。

11月に入り、日中は日差しを受けて暖かいものの

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

 

11月は別名『霜月』と呼ばれ、

文字通り寒暖差を感じる時期です。

暦の上でも立冬を迎え、

寒い冬が目の前であることを感じます。

寒暖差により体調を崩しやすいため、

栄養バランスや運動などを意識して、体調管理に努めましょう。

 

秋の終わり、晩秋でもあり、

ようやく各地で紅葉が見頃となりました。

紅葉の色も濃く鮮やかです。

投稿日:2024年11月25日 カテゴリ:在宅福祉課

ケアマネのつぶやき ~日々の訪問から~

100歳になる利用者さんの所に毎月訪問している。

昔のことを伺うと、いつも色々思い出しては同じ話に花が咲く。

 

数か月前に聞いた話、

『片倉近くの道の角にレンガ山があって、

 よくその上にのぼって遊んだものだ、

 電車が来ると慌てて下りて隠れたけど楽しかったなあ』 と・・・

 

私の頭の中に、

レンガの山のようなものが

今のイオンモールの角の辺りにあったような、

すごく不確かな記憶がよみがえってきた。

気になってネットで『レンガ山』と調べても出てこない。

イオンモールの川沿いの辺りに、

昔うっそうとした暗い竹藪の道があって、

私も小学校の頃よく友達と走りながら通り抜けたことを思い出す。

あの秘密の道はいつなくなってしまったんだろう。

 

『レンガ山』も迷宮入り・・・と諦めて忘れていたところ、

先日新聞を整理していて、『レンガ山』の記事を見つけて飛び上がった。

 

明治35年頃に作られた蒸気機関車の貯水槽の上の構造物で、

昭和57年に取り除かれたとのこと。

今回あがたの森通りの改良工事に際し、

地中にまだ埋まっていた貯水槽を撤去することになり、

SL時代をしのぶ『近代の遺物』として新聞に載ったのだった。

 

利用者さんと昔の松本の話をするのは楽しい。

街の古い物はどんどん変わってしまう。

これからも貴重な昔話を沢山聞いておこうと思う。

机上の学び以外も大切にしていきたい。

投稿日:2024年10月22日 カテゴリ:在宅福祉課

祝!敬老の日

朝晩涼しくなり、松本平を吹く風が秋めいてきました。

こんにちは、訪問入浴です。

 

9月16日は敬老の日でした。

厚生労働省の発表によると、100歳以上の高齢者は、

女性が8万3980人、男性が1万1161人で、

54年連続で過去最多となったそうです。

 

現在、訪問入浴のご利用者様で100歳以上の女性は4人、

男性は2人いらっしゃいます。

女性の最高齢は104歳、男性は102歳です。

皆様お元気で、毎週訪問入浴を楽しみにしていらっしゃいます。

 

こちら訪問入浴は、スタッフも高齢化が進みつつあります。

現在スタッフの平均年齢は約50歳。

猛暑の夏をなんとか乗り切ることができました。

9月も日中は暑い日が続きますが、

体調管理に気をつけて頑張ります。

投稿日:2024年9月20日 カテゴリ:在宅福祉課

こんにちは南部ヘルパーステーションです。     褒賞をいただきました!

 

南部ヘルパーステーションが

令和5年度介護保険事業運営目標値を達成したため、

松本市社協 小林会長より、褒賞をいただきました。

そこで常勤職員でお昼にお弁当をとり、

労をねぎらいつつ、

また今年度も一致団結して頑張ろうと決意を新たにしました。

 

今年は特に暑く、感染症等も流行っていますが、

皆様 体調に気をつけ、

手洗い・うがいを行い、

水分・塩分・休憩をとりながら

のりきっていきましょう。

投稿日:2024年8月27日 カテゴリ:在宅福祉課

年々暑くなる夏、暑さに負けるな汗対策!

こんにちは、南西部ヘルパーステーションです。

73日に、20年ぶりに新しい紙幣が発行されましたが、

手にする事はできましたか?

 

松本市は7月18日に梅雨明けし、厳しい暑さに見舞われています。

そのため、汗対策におい対策に余念がありません。

いい汗をかくには、有酸素運動で、毎日20分程、

汗ばむ程度の早さでウォーキングする。

食べ物は、肉類や脂っこい物を控え、

抗酸化作用、ビタミンCを含む野菜 (ブロッコリー、ほうれん草、トマト)

果物 (桃、すもも、杏、さくらんぼ)

ビタミンEを含む、オリーブオイルや玄米をとる。

汗をおさえるコツは、

太いリンパ節や血管の通る場所 (首の後ろ、手首、足の裏

保冷剤やタオルを使い冷やす。

汗の臭い対策は、こまめに拭く事。

制汗デオドラント剤を使う。

入浴時にデオドラントボディソープを使う。

「通気性」のいい衣類や「速乾性」の機能性インナーを着用する。

消臭効果のある洗剤や酸素系漂白剤、柔軟剤を使う等です。

 

これから、しばらく暑い日が続きますが、体調を崩す事なく、

今年の夏を乗りきりましょう

写真は、内田の法船寺の紫陽花です。

7月中旬が見頃の様です。

投稿日:2024年7月25日 カテゴリ:在宅福祉課