ブログ名

排泄ケアを見直す!

 6月27日夕方から、第1回訪問介護員自主研修会を行ないました。

強く雨の降りしきる中でしたが、40名強の訪問介護員たちは、熱心に

講義に耳を傾け、工夫を凝らしたリハビリパンツを身にあてていました。

 

 今回の研修内容は、表題の「排泄ケアを見直す」というもの。訪問介

護において、もっとも基本的で、かつ、大切なものでした。講師は、松本

短期大学の釜土先生。ホームヘルパー養成学校の講師、老健・特養

のスーパーバイザー、大学での教鞭等を歴任されたスーパーレディ。

そんな素敵なスーパーレディの、巧妙な語り口に吸い込まれ、2時間

の研修は「あっ」という間に終わってしまいました。

 

 研修の最後に、先生から次のような宿題をいただきました。ブログを

読んでくださった皆さんも、よろしかったら一緒に考えていただけませ

んか…?

 

 【表  題】

 「おむつ交換を嫌がる人にどのように対応すればよいか」(おむつ外し)

 

 【相談内容】

 私は、老健で看護師をしています。1週間ほど前に入所してきた女性の

ことについてアドバイスをいただきたく、ご連絡いたしました。

 Aさんは78歳の女性で、中等度の認知症状がありますが、特にADL

には問題がありません。家では娘さん家族と同居していますが、ときどき

失禁することから、おむつになったようです。施設ではおむつ交換を嫌が

られるので、何とかおむつを外せないだろうかと考えているのですが、

尿意がはっきりはっきりとせず、なかなかタイミングがつかめません。

どのようにアプローチすれば良いのか、教えてください。

 

 研修の熱気に圧倒されてしまい、研修会の様子を写真に残すことを、

すかっり忘れてしまいました(- -;

 この文章で、皆さんに伝われば幸いですm(_ _)m。

投稿日:2013年6月27日 カテゴリ:在宅福祉課