ブログ名

松本市社協劇団による「地域での見守り活動啓発用DVD」の貸し出しについて

 松本市社協では、在宅で高齢や障害・疾病等のため日常生活に不安のある方や、児童等で手助けが必要な方に対して、日頃から隣近所の皆さんが主体的に見守り・声かけ・安否確認等を行なう「見守り安心ネットワーク活動」を全市に広めることにより、平常時・災害時を問わず、共に支え合う福祉のまちづくりをめざしています。
「見守り安心ネットワーク活動」を市民の皆さんにご理解いただくため、社協職員による劇団を結成し、地域に出向むいて寸劇を通して啓発を行なっていますが、このたび、社協劇団による寸劇をDVD化しました。
内容は、隣近所で日頃からの見守り体制を構築することにより、特種詐欺を防いだり、災害時に助け合う様子を描いております。
松本市社協では、松本市内の地区社協、また民生委員等地区内の関係者の皆さんで活用いただき、地域における見守り活動を進める上で、少しでも参考にしていただければと思い、「地域での見守り活動啓発用DVD」を貸し出しますので、ご希望の方は、松本市社協まで事前にご連絡いただければ幸いです。

1 連絡・問合せ先
  松本市社会福祉協議会 地域福祉課 
〒390-0833 松本市双葉4-16 総合社会福祉センター内
電話:0263-27-3381 FAX0263-27-2239

2 社協劇団による寸劇DVD
   公演題 「ご近所での支え合い・太郎改心して危機一髪の巻」(52分46秒)
 

投稿日:2014年5月7日 カテゴリ:お知らせ

「平成26年度ボランテイアコーディネーション力3級検定」

1目的
  ボランティア・市民活動が社会に広がる中で、ボランティアが活動する多様な現場で、ボランティア・ニーズに専門的に対応するボランティアコーディネータ ーやボランティア担当者の役割がますます重要になっています。
社会福祉協議会や社会福祉施設のほか、行政機関、NPO、まちづくり団体、学校等の教育機関、図書館等の社会教育施設でもボランティア担当者が設置される例が増えており、様々な組織の特性に合わせたボランティアコーディネーターの養成が求められています。
この検定は、日本ボランティアコーディネーター協会の提供する検定プログラムをもとに、多様な組織で働くボランティアコーディネーターの資質向上を目指すとともに、改めてその専門性を確認し、市民参画型社会の形成に寄与することを目的として開催するものです。
2主催   社会福祉法人長野県社会福祉協議会
       特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会
3後援   長野県(予定)
4日時  【検定試験】平成26年7月20日(日)17時00分~18時00分
      【直前研修】同日10時00分~16時30分
5会場   松本大学5号館512講義室(松本市新村2095-1)
      ※検定試験及び直前研修ともに上記会場になります。
6受験料  7,000円(直前研修受講料1,100円・検定試験料3,800円・テキスト代2,100円)
       ※直前研修免除の場合は、検定試験料(3,800円)のみとなります。
7定員   50名
8受験資格 (1)と(2)の両方に該当する長野県内に在住又は長野県内に勤務する方

         (年齢不問)
        (1)①~④のいずれかに該当している。
          ①社会福祉協議会、社会福祉施設、病院、NPO、NGO、小中高等学校、

           大学、期大学、専門学校、動物園、美術館、博物館、図書館、公民館、

           公共施設等に所属するボランティア担当者、ボランティアコーディネーター
          ②これまでにボランティア活動の経験がある者
          ③これまでに地域社会、組織(施設・機関、NPOなど)において

           ボランティアコーディネーションに関わった経験がある者
          ④ボランティアコーディネーションに関わる予定がある者
        (2)3級検定直前研修を修了している。
         同日に実施する直前研修を受講することが検定試験受験の要件となります。
         ただし、日本ボランティアコーディネーター協会で実施された同直前研修

         をすでに受講された場合には、希望により免除されます。
         ※修了確認を行うため、必要事項を受験申込書に記載してください。
9出題程度 (1) 出題形式択一式筆記試験(4択)合格基準(2) 問題数50問
        (3) 検定時間60分
        (4) 出題程度 ・公式テキストから90%以上を出題
          ・基本的な事項
        (5) 合格基準70点以上(100点満点)
10直前研  修研修講師筒井のり子氏
        (特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会代表理事)
        研修カリキュラム(5時間)
        ・ボランティアの理解(公式テキスト第1章)
        ・市民社会とコーディネーション(公式テキスト第2章)
        ・ボランティアコーディネーションの理解(公式テキスト第3章)
11公式テキスト  直前研修で使用する公式テキストは下記のものになります。
           「市民社会の創造とボランティアコーディネーション」早瀬昇・筒井のり子著
           申込後の返品は一切受け付けませんので、予めご了承ください。
12申込方法  別添受験申込書に必要事項を記入し、長野県社会福祉協議会まで郵送してください。
         ※FAX・電子メールによる申込は受け付けませんので、ご注意ください。
13申込締切  平成26年5月23日(金)必着
         ※先着順で定員に達した場合は、その時点で締め切ります。
14その他   別紙「3級検定試験実施にあたっての注意事項」をよくお読みの上、お申込みください。
         本検定試験をお申込みされた方は、実施要項及び別紙注意事項に記載されている全ての事項について

         同意しているものとみなしますので、ご了承ください。
15問い合わせ  社会福祉法人長野県社会福祉協議会地域福祉部
           申し込み先 〒380-0928長野市若里7-1-7
           ℡:026-226-1882 /FAX:026-228-0130
           電子メール:vcenter@nsyakyo.or.jp
 

投稿日:2014年4月22日 カテゴリ:ボランティア情報

この時期お決まりの…✿

 総合社会福祉センターの桜が満開となりました。そこで数枚パシャパシャと写真を撮りました。寒い季節も過ぎ段々と暖かくなってきましたが、まだまだ寒暖の差が大きいので皆さん体に気を付けて春を満喫しましょう。(^o^)/

投稿日:2014年4月15日 カテゴリ:未分類

5月9日の鎌田地区介護者の集いへお出かけ下さい!!

 桜も間もなく開花しそうな今日この頃、皆さまには体調管理に気を配りながら介護にご苦労されていることと思いますが、少しだけ介護から離れてひと時を鎌田地区福祉ひろばで過ごしませんか。
 社会福祉協議会鎌田支会では、隔月ごとに在宅で介護している方を対象に、血圧測定や健康相談を行ない、冷えて縮こまった体をほぐしたり、ストレッチで体を伸ばした後、お楽しみ会を行なっています。
 5月9日(金)の午前9時30分から安心して外出するために、正しい尿ケアーの専用品の使い方などを、楽しくためになるお話を行ないますので、鎌田地区にお住いの介護者の方は、お気軽にお出かけください。
 

投稿日:2014年4月9日 カテゴリ:地区社協事業

平成26年度 音訳ボランティアセミナーの開催について

1 趣 旨   視覚障害者や寝たきり等の方の、潤いある日常生活を支えるため、音訳の
       あり方を学び、音声表現技術を向上させ、音訳ボランティアの一層の資質向
      上を図るためにセミナーを開催します。
2 主 催  社会福祉法人長野県社会福祉協議会
3 共 催  社会福祉法人松川村社会福祉協議会(予定)
4 日 時  平成26 年6 月4 日(水) 10 時20 分~15 時00 分
5 会 場 すずの音ホール
        (〒399-8501 長野県北安曇郡松川村76-5 TEL 0261-62-2481)
6 対 象 者  (1)録音図書や録音資料の製作に携わるボランティア
         (2)公共図書館・点字図書館・市町村社会福祉協議会の職員、及びその他関係者
7 定 員    120 名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
8 参 加 費  500 円(当日受付でお支払いください。)
9 内 容 別記日程のとおり
10 申込方法 団体・グループでとりまとめ、別紙申込書に必要事項を記入の上、5 月14 日
        (水)までに郵送、FAX または電子メールによりお申し込みください。
        ※開催要項及び申込書は、本会ホームページ「ふれあいネット信州」へ掲載
          しますので、必要に応じてダウンロードしてご活用ください。
          【 http://www.nsyakyo.or.jp/modules/nsyakyo/ 】
11 そ の 他 (1)昼食は各自で持参してください。(昼食用の会場を用意します)
        (2)駐車場は、すずの音ホールまたは松川村役場をご利用ください。
        (3)申込時に提出いただいた個人情報は、本セミナー運営の目的のみに使用
          し、それ以外の目的で利用することはありません。また、承諾なしに第
         三者に提供・開示することもありません。
12 申込・問合せ先
         社会福祉法人長野県社会福祉協議会 総務企画部 地域福祉推進グループ
         〒380-0928 長野市若里7-1-7 長野県社会福祉総合センター4 階
         TEL 026-227-5207 FAX 026-228-0130

         E-mail onyaku@nsyakyo.or.jphttp://www.nsyakyo.or.jp/modules/nsyakyo/


平成25 年度音訳ボランティアセミナー日程

1. 10:00 –       受付
2. 10:20 -      開会
3. 10:30 -11:40  講座Ⅰ 「録音図書製作について」(仮題)
            講師 熊谷 成子 氏 元静岡県点字図書館副館長
4. 11:40 -13:20  昼食・休憩
5. 13:20 –14:30  講座Ⅱ 「録音図書製作について2」(仮題)
                ~ ワークショップ ~
            講師 熊谷 成子氏 (前掲)
6. 14:30 –15:00 振り返り、情報交換
7. 15:00 閉会

平成26 年度 音訳ボランティアセミナー参加申込書

 

グループ・団体等の名称                                                    

 

住 所 〒                                                                  

 

                                                                         

 

電話番号                                                                 

 

担当者名                                                                

 

 

 

氏 名

ふりがな

備考

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※全員の氏名にふりがなをふってください。用紙が足りない場合はコピーをしてお使いください。

申込書は本会ホームホームページからダウンロードができます。

http://www.nsyakyo.or.jp/modules/nsyakyo/

 

知りたいこと、質問などありましたらお書きください。

 

 

 

 

【申込書送付先】

長野県社会福祉協議会 総務企画部 地域福祉推進グループ

380-0928 長野市若里7-1-7 FAX 026-228-0130

E-mail onyaku@nsyakyo.or.jp  5 20 日(火) 締切り

 

投稿日:2014年4月3日 カテゴリ:ボランティア情報

「地域の支え合い研修会」へのご参加ありがとうございました。

 2月21日(金)に音楽文化ホールにおいて、日頃から要援護者を地域の皆さんが主体的に見守り・声かけ・安否確認等を行なう「見守り安心ネットワーク活動」を全市に広め、平常時、災害時を問わず、共に支え合える福祉のまちづくりを進めるための研修会を実施いたしました。

1.研修会の概要
(1)基調説明     テーマ 「誰もが住み慣れた地域で暮らすこと」を支援する
             講 師 一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
(2)災害時等要援護者登録制度の説明
              説明者  松本市福祉計画課 課長補佐 黒田明浩
(3)実践活動発表 助言者  一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
                      発表者  鎌田地区月見町  仁科尚偉町会長「月見町の絆」
                        寿地区寿百瀬町会 藤森正夫町会長 「防災訓練はなぜ必要か」
2.研修会への参加者数    401名(男性 35% 女性 64%)
3.参加者からのアンケート結果
 (1)「見守り安心ネットワーク活動」について知っていますか。 
    ア 知っています      63%
    イ 聞いたことがある    23%
(3)地域や隣近所で「見守り安心ネットワーク活動」を行なっていますか。
  ア 行っている       45%
     イ 聞いたことがある    18%
(4)「見守り安心ネットワーク活動」に参加してみたいですか。
  ア 参加したい       55% 
(5)地域の支え合い研修会の内容はいかがでしたか。 
  ア 大変良かった      23%
     イ 良かった        50%

お忙しいところ多くの方にご参加いただき、貴重なご意見をいただき有り難うございました。
 

投稿日:2014年3月25日 カテゴリ:地域福祉課

地域交流が盛んな今井地区

   3月のふれあい健康教室で「救急法の基礎」を学ぶ講習会を開催し、ひろばを利用する地域の方と今井小学校4年生と交流を深めました。あいにく雨天となりましたが、ひろばを訪れた4年生は元気にあいさつを交わして着席。何回も交流を重ねてきたことにより、すっかり顔見知りとなっている光景が見受けられました。講習会が始まると講師の話にしっかり耳を傾け、三角巾を使った基本的な傷の手当の体験をしました。巻き方が強くないか、緩すぎないか、お互いに声を掛けながらいたわり合って実践している姿に、今井地域の人の温かさを知ることができました。日頃からひろばを拠点として、地域の利用者と小学校・養護学校・児童センター・福祉施設等が積極的に交流を進めています。まさに、住民が自然体で関わり合える関係ができている地域となっています。

 

 

 

                                             

投稿日:2014年3月24日 カテゴリ:地区活動

デイジー図書製作のための音訳ボランティア養成講座

     デイジー図書製作のための音訳ボランティア養成講座

1 趣 旨
    視力や視野に何らのかの障害がある人を「視覚障害者」といい、最近では先天性の視覚障害者より病気やけがなどで視覚障害となる中途障害者の方が多くなっています。本会では、視覚障害者の   方々へ「音訳」による録音図書の貸し出しを行っており、利用者へ質の高い音訳資料(デイジー図書はパソコンを使用しての録音・編集)を提供するための基礎を学び、音訳ボランティアを養成するための講座を開催します。
2 主 催   社会福祉法人長野県社会福祉協議会
3 日 程   平成26 年6 月10 日(火)~平成27 年2 月10 日(火)全20 回
(午前10 時00 分~12 時00 分まで)
4 会 場   長野県社会福祉総合センター(〒380-0928 長野市若里7-1-7)
       ※ 駐車場等については、ご確認ください。
5 募集対象  長野県内にお住まいのおおむね60歳以下で、20回の講座を受講できる方。
       ※ 現在活動している方も可能です。 (詳細はお問い合わせください)
6 募集人員   30名程度 (定員になり次第締め切らせていただきます)
7 募集期間   平成26年4月1日(火)~平成26年4月15日(火)まで
8 受講料    5,000円(資料代含む)
9 その他    全講座終了後の活動については、相談により決定します。
10 申込方法  別紙申込書により、平成26年4月15日(火)までに郵送、FAX または電子メールでお申込ください。
11 個人情報の取り扱い
        参加者名簿を作成し、当日参加者に配布しますので、予めご了承ください。本申込時に提出いただいた個人情報は、本講座の目的以外には使用しません、また承諾なしに第三者に提供するこ  ともありません。
12 問合せ・申込先 長野県社会福祉協議会 総務企画部 地域福祉推進グループ 〒380-0928 長野市若里7-1-7 Tel 026-226-1882 Fax 026-228-0130 E -mail onyaku@nsyakyo.or.jp  
平成26 年養成講座内容及び日程 (開催時間 10:00~12:00)

1 日程
 (1) 6月10日(火)〔ボランティア概論・視覚障害者理解〕
 (2) 6月17日 (火)〔音訳についての流れ〕
 (3) 6月24日 (火)〔内容を正しく伝える 1〕
 (4) 7月 8日(火)〔内容を正しく伝える 2〕
 (5) 7月15日(火)〔内容を正しく伝える 3〕
 (6) 8月 5日(火) 〔短い文章を読む〕
 (7) 8月26日(火) 〔補足のある文章 1 漢字の説明・ルビ・注〕
 (8) 9月 2日(火) 〔補足のある文章 2〕
 (9) 9月 9日(火) 〔実践 1〕
 (10) 9月30日(火) 〔実践 2〕
 (11) 10月7日 (火) 〔実践 3〕
 (12) 10月28日(火) 〔写真・挿絵・グラフ等を読む〕
 (13) 11月11日(火) 〔基本文 1〕
 (14) 11月18日(火) 〔基本文 2〕
 (15) 12月2日(火) 〔録音技術 1〕
 (16) 12月9日(火) 〔録音技術 2〕
 (17)平成27年1月20日(火)〔録音技術 3〕
 (18) 1月27日(火)〔録音技術 4〕
 (19) 2月3日(火)  〔録音技術 5〕
 (20) 2月10日(火) 〔課 題 録音を聞く〕
2 講師
 (1)外部講師 ( 松井進〈千葉県立図書館〉他 )
 (2)本会音訳ボランティア 講師 予定   (6 名 角龍成子 竹内加代子 小田切真佐子 菊池道代 松木操 塚田智彦 他 )
 

投稿日:2014年2月26日 カテゴリ:お知らせ

3月6日の鎌田地区介護者の集いへお出かけください!!

 立春も過ぎましたが、まだまだ寒さが続いており、皆さまには体調管理に気を配りながら介護にご苦労されていることと思いますが、少しだけ介護から離れてひと時を鎌田地区福祉ひろばで過ごしませんか。
 社会福祉協議会鎌田支会では、隔月ごとに在宅で介護している方を対象に、血圧測定や健康相談を行ない、冷えて縮こまった体をほぐしたり、ストレッチで体を伸ばした後、お楽しみ会を行なっています。
 3月6日(木)の午前9時30分から栄養士さんによる簡単な介護食の料理教室を行ないますので、鎌田地区にお住いの介護者の方は、お気軽にお出かけください。
 

投稿日:2014年2月13日 カテゴリ:お知らせ

「2月21日に音文にて地域の支え合い研修会」

 日頃から要援護者を地域の皆さんが主体的に見守り・声かけ・安否確認等を行なう「見守り安心ネットワーク活動」を全市に広め、平常時、災害時を問わず、共に支え合える福祉のまちづくりを進めるために、研修会を開催します。

1.日 時  平成26年2月21日(金) 午後1時30分~4時15分
2.場 所  松本市音楽文化ホール メインホール
3.内 容
(1)基調説明
       テーマ 「誰もが住み慣れた地域で暮らすこと」を支援する
       講 師 一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
(2)災害時等要援護者登録制度の説明
(3)実践活動発表
     ・助言者  一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
     ・発表者  鎌田地区月見町  仁科尚偉 町会長「月見町の絆」
            寿地区寿百瀬町会 藤森正夫 町会長「防災訓練はなぜ必要か」
4.参加対象者  
     ・地区社協関係者 ・民生児童委員 ・地区ボランティア部会委員 ・一般市民
5.問合せ先・連絡先 
      松本市社会福祉協議会 地域福祉課 
      〒390-0833 松本市双葉4-16(松本市総合社会福祉センター内)
       TEL0263-25-7311 FAX0263-27-2239
 

投稿日:2014年2月12日 カテゴリ:お知らせ